気まぐれで何かを

日記代わりの備忘録

寒水沢温泉

2013年10月10日 | 温泉
八甲田ロープウエイの麓駅の近くにある寒水沢温泉へ
2年ぶりかな?



八甲田のお散歩が予定より2時間近く早く終了したので時間が出来たので温泉に寄ろう。
車には突然の入浴用にバスタオルを含め入浴セットは常備済みだし。
ちょっと前に入浴の為に立ち寄った際、温泉設備故障で臨時休業になってしまい
お詫びとして頂いた入浴券が2枚あるし

中は大きな浴槽が一つと水風呂が一つ。カランのシャワーはビックリするくらい水流が強い。

入り口側を

注意書きもありますが温泉成分のせいで床がつるつる。浴槽内も滑る滑る。
曇った窓ガラスに水をかけて外を見る

紅葉したらきれいでしょうね。

お湯はほぼ無色透明でにおいも少ない。浴槽もあまり熱くなくいつまでも入っていれそう。
浴室を出てすぐには無料のマッサージチェアが2台

マッサージ中も汗が止まらない。温泉の効能でしょうね。

酸ヶ湯、地獄沼あたりの紅葉を見に来た時にもう一度入浴に立ち寄ろうかな

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の八甲田 2013年 下山編

2013年10月08日 | 日記
昨日の記事の続編、2013年の秋の八甲田、下り編です

込み合った山頂で順番待ちしてから写真を撮った後は
おにぎりを1つ食べてエネルギーチャージ。
視界がクリアになる気配が無いので下山しましょう


登ってくる団体さんが下にいる。
この向きで登頂目指すのは、団体さんはロープウエイを使ってるんでしょうか?
それにしても平日なのにこれほど混んだ八甲田は初めてです

下る先にいるグループが道をふさいでポールの長さを調整中
脇に寄ってくれないので渋滞が出来ていても気が付かないよう

さすがに残雪も無く、大岳避難小屋近くまで順調に下山。
噴火口跡あたりも人が多そうだ。

いつも休憩する避難小屋のあたりは予想通りの混雑でベンチも満席。

体調が良ければもう一段、井戸岳、赤倉岳を経由して毛無岱を目指そうかと思いましたが
相方さんのコンディションはイマイチだし、混雑してるし、
雲がかかっていて見晴らしが悪いのでここから下山しましょう
靴紐を結び直し、水分を補給して出発。

しばらく歩くと草紅葉がキレイ

いよいよ毛無岱

木の階段の下り。秋の八甲田では定番のポジションから

下りきってから振り返ると

錦の柄が絶景。スマホで撮った写真も


何度も何度も振り返りながら歩く

口からキレイだ~ ってセリフが何回出たかな。
紅葉としては絶妙な時期に来れたようです

毛無岱を抜ける。また藪に入って景色の無い世界へ。脇の赤い実の色つやにトキメク


倒木に苔むしてました


車の走行音が聞こえ始め酸ヶ湯温泉が見えてきました。帰ってきたと実感する

酸ヶ湯近辺はまだ色が付き始め。
下山完了、酸ヶ湯に到着。

Androidの山旅ロガーがうまく動いてなかったようでデータが残ってませんでした。残念

結構混んでいたせいでペースが引きずられたのか6時間かかりませんでした。
ここ数年では最短です。
結果、帰宅途中からもはや筋肉痛。

登り始めは山頂付近だけだった雲が下山する頃は山全体が雲の中だったので
市内を見下ろす景色はイマイチでしたが赤、緑、黄の錦の紅葉の素晴らしさを実感しました。

結構な時間と体力を使って数日間は筋肉痛に悩まされますがやっぱり良いですね

*2014年10月追記 
iPhoneのアプリ yamap も使ってみたのですが、使い慣れないアプリでログデータを保存できていないと思っていたら
yamap サイト上に保存できてました。ありがたい!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の八甲田 2013

2013年10月07日 | 日記
10月に入り、八甲田では紅葉が始まりました。
一番早い → 一番標高が高い所の様子はどうかな

予報では雨の確立20パーセント位。 前回 のような雨は無いだろうと予想して行って来ました
酸ヶ湯の登山口近くの駐車場ではドヨーンと曇って、大岳にも雲


それでも行ってみましょう。

鳥居をくぐるとすぐに白い花

しばらくは笹薮を刈り払った山道を歩く

登り始めて一時間程で周りが見渡せる場所に出てくる

硫黄臭がする谷

ここは天候の影響か積雪のせいか毎年毎年地形が変わる。
振り返って見える錦の紅葉や雲越しの青白い山、市内の景色がキレイで何度も何度も振り返る

この時期は花がほとんど無く、実を見つけるとテンションが上がる

登り始めて1時間40分程で仙人袋に到着

湧水の量が少ないなぁ
おにぎりでカロリーを補充して再出発
子岳への分岐近くで虫さん発見

アザミにも

鏡沼もガスってる

山頂が近くなると、動物の体毛のような草が

祠に手を合わせ

山頂!登り始めてから2時間50分程でした。
前回は途中から雨が降ったり着替えに仙人袋ヒュッテに立ち寄ったりで
3時間30分程かかっていたので今回は少し早いです

それにしても人が多い。しかも平均年齢は確実に60歳以上。みなさん元気です。
ツアーの団体さんもいましたね
途中の休憩など何度かお話しした男性4人組は同級生で昭和16年生まれの72才だそうです。
話す内容やジョークは私と変わらず。あんな風に年を取りたいと実感しました。


写真を撮る順番待ちをしていたら外人さんが私達を撮ってくれました。

長くなりそうなので下山編は後日に



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazonで1~2ヶ月以内に発送 その後

2013年10月06日 | 日記
先日、Amazonで注文した 通常1~2ヶ月以内に発送します の商品

内容はこんな事

4日後にこんなメールが来ました


思ったより早く届きそう。

アカウントサービスで確認する


大きな会社だから仕入れたのは1品だけではないだろうと思って、Amazonで商品を確認すると

やっぱり 在庫あり。になってました。

もう一度アカウント情報

ステータスが発送済みに

最悪、2か月後かとも思われたのが1週間後という届くという、ブログのネタ的には
つまらない結果終わりましたが、商品到着前に27円だけど安くなってたというオチは付きました。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDMIケーブル

2013年10月04日 | 電気や機械や工作や
長めのHDMIケーブルが必要になって、まずはネットで予習。
通販サイトで見てもHDMIケーブルって意外と高いのですね。

Amazonにはギフト券の残高があって、楽天には期間限定ポイント400P含んで650P程。
欲しい長さはギリギリ2mだけど取り回しの余裕をもって3mだと
送料込で600円の楽天が最安でした。


期間限定ポイントがすべて消費できるし楽天でポチッと。
頼んで3日後、ドアノブにメール便の袋がぶら下がってました。
中には

宛先より大きい広告入り。広告の内容は健康食品でした

中身は袋に入ったケーブル一本だけ。

パッケージ入りだとメール便で送れない大きさになるからか?それにしても簡易包装です。
袋の中を覗いても他に納品書も何も無し。
確かに、先に決済が済んでるけど、購入ありがとう位はあっても良いんじゃない?と思うのは年のせいか

商品は問題なく使えたし、時間を割いて交通費掛けてお店に買いに行くよりはるかに安いし。
安さを求めると買い物は味気ないもんですね。

今回調べてみて、HDMIケーブルに1.4とかバージョンがあるんですね。
上位互換だから古い規格でも使えるのはありがたいです。
携帯のケーブルがマイクロUSBがメインになって使い勝手が良くなったように
そろそろケーブルの規格は乱立をやめて統一した方が作る側も使う側も便利だと思うんですが

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする