ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

明けたとたんにこの暑さ・・・

2018-07-11 04:23:45 | 日記
一昨日はもうかれこれ10年以上の付き合いになる山友がこんなにたくさんのお土産を携えて訪ねて来てくれた。


なんでも名古屋まで大相撲を見に行く途中でわざわざ立ち寄ってくれたんだそうだ。

久しぶりの再会ということでこんなお店で待ち合わせをして


短い時間でしたが旧交を温めることが出来た。


生ビール一杯とホッピーセットX2+中お代わりX4でへべれけになったのはナイショです・・・ハハハ。

で、タイトルのことなんですが・・・この日賢パパ地方の梅雨が明けた。

去年より6日、平年よりも12日早い梅雨明けだったそうですが・・・毎年のことながら梅雨が明けると気持ちが良いです。

気のせいかも知れませんが昨日の朝、仕事場に着いた時の空は真っ青でいかにも「梅雨が明けましたよ」と言っているよう。


こんな青空を見ながら気持ち良く花切りの作業を終えて・・・お次は第一温室に移動してそちらの花切りを行った後で再び第二温室に戻って「芽欠き」の作業を行います。

最初にこの温室に入ったのが6時半をちょっと回ったぐらいの時間で花切りを終えてもう一回訪れたのが8時半になろうかというぐらいの時間。

その間わずか2時間弱ですが・・・温度計を見ればこの温度。


げげげっ、45℃とは恐れ入った。

30℃が「真夏日」で35℃は「猛暑日」ですが・・・45℃なら一体何と呼んだら良いのか?

「炎熱日」とでも名付けましょうかね~。

それでも8時半ぐらいになると園長がタイマーを設定してくれてあるのでこの遮光カーテンが閉まり


ミストの効果もあって


温度は何とか「猛暑日」ぐらいまで下がってくれた。


それでもまだ暑いことは暑いので熱中症予防のためにも冷たい水が不可欠で・・・「チューハイだったらいいのにな~」なんてことを考えながら飲みます。


暑くてそれどころではないので、鼻歌はなしで3時間の勤務を無事に終えて帰宅しました。

まだまだ暑さの本番はこれからですから先が思いやられますね~。

昨日は既に山開きしている山梨の吉田口を除く静岡県側の3つのルートの山開きで・・・新聞でも


テレビでも紹介されていました。


それに合わせて富士宮口と須走口の登山口までの道路はマイカー規制で一般車が通行止めになってしまった。

富士宮口から登る場合は駐車場の料金+シャトルバスの運賃で2000円以上のお金がかかる。

その他にも協力金として1000円かかるのでバラ園の給料の一日分ではとても足りない。

今年は頂上にある浅間神社で70歳以上の登山者がすることが出来る「高齢登拝者名簿」に記帳をしてお神酒をいただいて来ようと思っているのですが・・・御殿場口からでは頂上までたどり着くことが出来そうもありません。

さて、どうしようかと悩むところですがシーズンは2ヶ月あるのでゆっくり考えることにいたします。

今日は3ヶ月に一度の血圧のクリニックへの通院日になっていますが・・・部屋が暑いせいか血圧は低め。

薬の量を減らせないか先生に相談してみることにいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山で会った「富士友」さんたち

2018-07-10 03:39:29 | 富士山のこと
昨日のブログでも紹介した通り・・・今回のハイキングでは山頂を踏むことが出来なかった。

歳のせいかも知れませんが・・・最近あまり頂上にはこだわらなくなりました。

調べてみたら2014年から16年までは途中敗退が一度もなかったのに去年は熱中症の症状が出たため9合目で敗退したり

今年は一回目のチャレンジで既に敗退して・・・二回目で何とか今年の初登頂を果たしたものの・・・三回目のチャレンジでもあえなく敗退。

どうです、ここ2年間の「敗退率」と言ったら大したもんじゃありませんか。

でもねぇ、負け惜しみじゃありませんが頂上ばかりが富士山じゃありませんよ。

と、いうのは富士山に行けば何も頂上まで行かなくても大勢の常連さんに会うことが出来るから。

常連さんの中でも懇意にさせている方たちのことを勝手に「富士友」さんなんて呼ばせていただいていますが・・・今回のハイキングでもたくさんの「富士友」さんに会うことが出来たのでこの場をお借りして紹介させていただきますね~。

朝の駐車場から時系列的に見て行きますが・・・まずは6時前の駐車場で会った「長靴王子」ことU君です。


彼には前回のこの時にも会っているので今年は遭遇率が高い。


正確にはこのU君の前に我が「呑んだくれ登山隊」の隊長&副隊長にも会っていますが、こちらは偶然の遭遇ではなく示し合わせて一緒に登ったのでカウントからは外しておきます。


で、登り始めようとした時に姿を現したのがこの方で・・・山と海の両刀使いのK藤さんでこの日は山岳会の仲間を案内しての登山だそうです。


六合目の小屋辺りでは知った顔には会うことがなく・・・少し上った所で上を見上げると盛んに手を振る男女を発見。


「SHC」突撃隊長のU子ちゃんとお隣県からお越しのNさんでしたがNさんとはこの日が初対面の賢パパでした。

この後で先行していた五合目喫茶のマスターと既に850回近い登頂を成し遂げているAさんに追いついたがいつでも撮れると油断したせいで写真は撮り忘れ。

下山して来た時に下で待ち構えていたN澤さんが撮ってくれたのがあったので拝借します。


それでも新七の小屋に着いた時にマスターを囲んでの一枚をゲットして


元七の小屋で一休みしている時に下の方に目をやれば・・・ものすごい勢いで登って来る登山者が目に飛び込んで来て


あっという間に小屋に着いたのはスピード王のN澤さんでした。


八合目の小屋に着く前ぐらいから雨脚が強くなって・・・雨宿りをしていると既に登り終えて下って来たK松さんに遭遇ですが、さすがにこの天気では一回だけで帰るそうです。


更に「富士友」というほどではありませんが良くお会いするこのお方。


この天気では一回で下山でしょうね~。

悪天候のためここから引き返しますが・・・下山の途中でも何人かの「富士友」さんに会った。

まずはこの方も快速で知られるT田さんで


ワッキー君は大宮から苦労して這い上がって来たらしい。


後は六合目の小屋まで下ると常連さんたちが小屋の仕事のお手伝い。


こうして今回も大勢の「富士友」さんに出会うことが出来た。

これがあるから山頂にはこだわらなくても富士山を楽しむことが出来る。

とてつもなく大きな財産です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山でお誕生会

2018-07-09 11:57:30 | 日記
今日はこんなに遅い時間の更新となってしまいましたが・・・原因は勿論酒・・・ではなくてP.C.の不調でした。

今朝、いつもの時間に投稿しようとして作業をしていたら「プチッ」という音がしてP.C.の画面が真っ暗になった。

新しいP.C.に替えてから7ヶ月とちょっとになりますが全く初めてのことで・・・どうすることもI can not.

仕事から帰った後で某大手家電量販店に行って


サービスセンターで見てもらったところ「帯電」が原因とのことで放電の処置をしてもらって無事復活することが出来ました。

さて、本題です。

昨日の日曜日はずいぶん前からバラ園の仕事は休みの予定を入れていました。

えぇ、富士山に登ることにしていたんですが・・・ただのハイキングではありませんでした。

一人だけで登るのなら・・・好きな時間に行って好きなルートで登れば良いだけの話なんですが、この日はちょっと違いました。

7時ぐらいにスタートするという連絡を受けていたので・・・それに間に合わせるだけなら5時過ぎに家を出れば悠々間に合うのですが先週の駐車場が激混みだったという情報を得ていたので、余裕を持って3時には家を出た。

天気が気になったんですが予報を見る限りでは遅くとも朝の9時くらいには回復していて風もそれほど強くない登山日和になりそう・・・ぢゃまいか。

途中でいつものコンビニに寄って朝飯を食べてから五合目の駐車場を目指しますが


旧料金所跡の手前辺りから見えていた朝焼けがなんとなく不吉な予感。


無視してさらに上を目指すと駐車場の手前でもこんな雲にお目にかかった。


4時半過ぎに到着した五合目の駐車場でしたが上の段はすべて埋まっていて


下の段の端っこの方に何とか停めることが出来た。

スタートの時間にはまだだいぶ間があるのでテレビを観たりして時間をつぶしますが・・・着いてから1時間ぐらいが過ぎたところでかなりの雨脚で降り出した。


雨なら勿論最初から登ることはせずに帰宅するつもりでいましたがスタートまでにはまだ時間があるので様子を見ていると・・・雨の日にはピッタリのいでたちで「長靴王子」の登場であります。


しばらく立ち話をした後登って行きましたが・・・再び会うことはありませんでした。

そうこうしているうちに雨が止んだので「呑んだくれ登山隊」の隊長、副隊長とともに登山口をスタートして上を目指す。


六合目を過ぎて本格的な登山道に入ったところで上を見上げれば見たことのあるようなお二人がポーズを作る。


まずまずのペースで新七合目を通過して


七合目もすんなり通過したところまでは良かったけれど


八合目を目指して登って行くと突然雨が降り始めた。

これが9時前ぐらいのことで・・・天気予報だと9時くらいには完全に回復するとのことだったのでこれは全くの想定外。

雨具を持って行かなかったので濡れるに任せて歩きますが・・・「SHC」突撃隊長のこの方が着るものを貸してくれた。


しかし・・・それも「焼け石に水」状態で残念ながら頂上には向かわず八合目での撤退と決まる。

で、本来なら山頂で執り行われる予定だったイベントを八合目で行うことに決めて・・・まずは誕生日を祝ってもらうことになっている当人にその旨伝える。


割とシャイな方なのでテレ気味でしたが祝福の歌を歌ったりケーキにろうそくを灯したり。






後はみんなで一緒に下ってから六合目の「宝永山荘」さんで改めてお祝いをして来ました。




山頂に立てなかったのが唯一の心残りでしたが・・・お祝いされた本人はまんざらでもなかったようなので何よりでした。

この後続々と富士友さんたちが合流したそうですが我々は一刻も早く飲みたい用事があったのでお先に失礼して・・・帰宅するなり打ち上げ会となりました。


今週は血圧の病院への通院があったりしますが奥方が何か計画しているようでバラ園の仕事は平日に一日お休みをいただきます。

天気が良いことを祈ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何十年ぶりかで清水の七夕

2018-07-08 01:47:45 | 日記
昨日は土曜日でバラ園の仕事は花切りだけで早上がりでした。

朝は雨が降っていたけど天気予報を見ると天気の回復は思ったよりも早そう・・・ぢゃまいか。

帰宅したのがまだ9時前のことで・・・テレビを観ていると奥方がこれから買い物に出かけると言う。

で、お昼には何を食べたいかと訊かれたんですが食べたいものが思い浮かばない。

それよりも・・・清水では毎年恒例の七夕祭りをやっているので行ってみようかと誘いをかける。

奥方はお祭り大好き女子なので勿論一も二もなく一緒に行くとのことで11時を少し回ったぐらいの時間には連れだって家を出ました。

あいにくの曇り空で日本一は御覧のようお隠れでしたが


最寄り駅まで約30分歩いてからJRの電車でお隣の清水駅まで行った。

電車を降りて駅から歩いて行くと七夕祭りのメイン会場は御覧のような賑わいで


たくさんの飾りつけですが


やはり目に付くのはご当地物が断然多い。






七夕見物はダシに使っただけで本当の目的は別にあるので久しぶりでこんなお店に飛び込んで


生ビールで乾杯したら


昼飯は考えるところあって後回しにするので軽くおつまみを食べるにとどめて


飲み物のお代わりはこちらを一本。


お店のテレビでニュースを見ていたら岡山県の友達の家の近くの川が氾濫したというので心配になって奥方がメールを送るも返信なし。

その後帰宅してからニュースを見ましたがずいぶんひどいことになっているようなので心配です。

軽く飲んだ後は奥方の提案に従ってお昼を食べるために歩いて次のお店に移動しますが・・・暑い中を歩くこと1時間半とちょっとで着いた友達のラーメン屋さん。


2時半には着いたので3時からの昼休みには間に合ったと思って入り口に行ってみると・・・「準備中」の管板が掛けられていた。

せっかく苦労してたどり着いたというのに食べられないとあって奥方の落胆ぶりは・・・見ていてかわいそうなぐらいなのでガラス戸越しに中を覗いてみると店員さんがカウンターの中で動いているぢゃまいか。

しばらく様子をうかがっていると美人のおねいさんが我々に気が付いてくれた。

話を聞いてみると店長は所要のためいつもより早く昼休みにして出かけてしまったそうでお店の営業はやっていない。

そこを何とかお願いして生ビールと簡単なおつまみだけ出していただいてお疲れさんの乾杯~。


飲んだ後は家まで歩いて帰って昨日の歩行距離はトータルで13Km弱。


良い運動になりました。

今日は日曜日でバラ園の仕事はお休みをいただいています。

天気の回復が気になるところではありますが・・・これからちょっと出かけて来ます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四年前を思い出した

2018-07-07 03:45:35 | 日記
昨日は一日中雨の予報でしたが、朝起きた時にはもうかなりの降りでした。

いつものように朝飯を食べてから仕事場に行くために車を置いている月ぎめ駐車場に行ってみると・・・御覧の通りの水浸しで隣の車は前夜のうちにどこかに避難したようですな。


定点撮影のポイントを通過する時にも雨の勢いは衰えておらず


大雨の時は必ずと言っていいぐらい冠水する場所には早くも水がたまり始めている。


それが・・・仕事場に着いた頃には小降りになっていたので傘をささずに車から降りることが出来たけど


花切りをしている間に再び雨脚が強くなって排水管からは勢いよく水が流れ


仕事場の前の道路には水が流れてちょっとした川になっている・・・ぢゃまいか。


花切りが終わってから別の作業をするために第三温室に移動してみると・・・こちらは床下浸水の被害といったところでしょうか。


作業をしていると断続的に激しい雨が降って来て・・・仕事場の中はずいぶんにぎやかになります。


こんな日の鼻歌は勿論欧陽菲菲さんのこの歌ですが雨音が大きいので無意識のうちに声が大きくなる。

「ああ降る雨に 泣きながら
身をよせて 傘もささず
濡れて夜の
いちょう並木は 枯葉をおとし
夜の舗道は 淋しく光る
あなた あなたのかげを
あなたを偲んで 南へ歩く~♪」

歌いながら作業を続けているうちに4年前のことを思い出しました。

賢パパが今のバラ園にお世話になり始めてから3ヶ月後ぐらいにこんなことがあったんですよね~。

あの時の台風の被害はなかなかのもので仕事場の周りでも水没したところがあちこちで見られた。




今回はここまでひどくはありませんでしたが小規模な冠水個所はあったようです。

大きな被害がなかったことは不幸中の幸いですが・・・西日本ではかなり被害が出ている。

被災された方にはお見舞いを申し上げるとともに一日も早い復旧をお祈りいたします。

天気予報では今日まで大雨となっていましたが思ったより回復が早そう・・・ぢゃまいか。

7月7日なのでずいぶん久しぶり「あそこ」にでも行って来ようかしらね~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうやら寿命が来たようで・・・

2018-07-06 03:23:25 | 日記
昨日は花切りだけでバラ園の仕事は早上がりでした。

8時前には担当している部分をすべて切り終えたので帰宅しますが・・・おりしも通勤の時間帯とあって幹線道路の混雑は避けられない。

それなら久しぶりで山道を通って帰りますかということで仕事場から5分で柏尾峠に到着です。


あわてて帰ってもやることがないので車から降りて景色を眺めますが・・・清水の街はぼんやりかすんで


港には探査船「ちきゅう」の姿があった。


この空では富士山は無理なので後はおとなしく帰りますが


竜爪山も雲の中でした。


車を置かせてもらっている月ぎめ駐車場まで戻って来たところでいきなり本降りの雨となりましたが


この雲が通り過ぎてしまえばやみそうなのでしばらく車の中で待機。


5分も経たないうちにやんだので隙を見て家まで急ぎ足で帰って来ました。

帰宅後はいつものようにテレビとP.C.で時間をつぶして・・・昼飯は毎度のことながら無人販売のトマトと


定番となっている麺類ですが・・・涼しかったので久しぶりに温かいうどんにしてみた。


ドリンクは一年中変わらずこれを一杯だけいただいて


先日まとめ買いをしておいたこんなデザートで〆ました。


昨日気が付いたんですが・・・ここ数日でケータイのバッテリーの減るのが早い。

確認してみると・・・たった一日前に充電したばかりなのにもうこんなに減っているぢゃまいか。


奥方はバッテリーの寿命かも知れないなんて言っていたので調べてみると


2年ぐらいでやばいな~なんて意見があったり


ヘビーユーザーなら2年はもたないなんて意見もあった。


そう言われてみれば・・・ケータイ持つようになってからまだ一度もバッテリーを替えたことがありませんな。

で、一体いつから使っているのかと気になって調べてみたら・・・こんなブログを書いたのがもう6年近くも前のことでした。

奥方にその旨を連絡すると早速ショップに行って確認して来てくれましたが・・・古い機種なのでもうバッテリーの在庫はないそうです。

しばらくの間はだましだまし使って・・・いよいよダメとなったら残された道はふたつ。

新しいケータイにするか・・・それともケータイやめてしまうか?

仕事での連絡とかもあるのでやめるのは無理ですね。

今朝は起きた時から結構な強さで雨が降っていて・・・今日の予報は終日雨。

仕事から帰ったら録り溜めておいたビデオでも観ることにいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三度目の正直」とは行かなかったけど・・・

2018-07-05 03:39:55 | 日記
昨日から丸一週間雨マークの予報でしたが降り出しが思ったよりも早かった。

いつもにょうに6時20分過ぎに仕事場に着いた時はもうかなりの雨脚で


花切りを終えた時にはもう道路がこんなに濡れていた。


かと思っていると時々薄日が差したりして


湿度が高いので温度の割には蒸し暑く感じる仕事場で


開け放っているハウスのサイドから吹き込んだ雨のおかげで作業着はびしょ濡れ。


鼻歌なんて歌ってる余裕はありませんでしたよ。

さて、本題です。

ベルギーに大善戦でしたがいくら健闘をたたえられても勝負の世界は厳しいですね~。

2002年、2010年に続いて今回が三度目となる「ベスト8」へのチャレンジでしたが「三度目の正直」とはならず「二度あることは三度ある」という結果に終わりました。

世界の壁はまだまだ厚いなと実感させられた一戦でしたね。

こんなことでは「優勝」なんてことを口にするのはおこがましいんですが・・・いずれは必ずその日が訪れると信じて疑わない賢パパであります。

思い出してほしいのは日本代表の過去のワールドカップにおける成績です。

初めてワールドカップの予選に出場したのが今から64年も前の1954年のことで当時のアジア枠は1チームでしたが参加したのが日本と韓国だけで(中華民国は辞退)ホームアンドアウェイのはずがどういうわけか2試合とも東京で行われたにもかかわらず韓国相手に1敗1分けで本大会への出場を逃した。

その当時はアマチュアリズム全盛の時代であってオリンピックに目標を絞っていたため代表として予選に参加していた選手でもワールドカップがどんな大会か知らずに戦っていたなんて言うエピソードが残っているそうです。

そんなこともあって本格的にワールドカップを目指したのは1970年代に入ってからになりましたが・・・1970年から82年までは4大会連続で1次予選敗退という結果で86年のメキシコ大会の時に初めて最終予選まで進むことが出来た。

で、90年のイタリア大会も1次予選敗退で・・・その後悲願のワールドカップ本大会出場を念頭に1993年に発足したのが「Jリーグ」でした。


それによって国内のサッカーのレベルが向上し・・・94年のアメリカ大会の予選では出場権をほぼ手中に収めていながら最後の最後で取り逃がしたのが「ドーハの悲劇」

そしてJリーグ発足から5年目にして初めて手に入れたのが98年のフランス大会への切符でした。

賢パパ、こう見えてもずいぶん昔から日本代表を応援して来ました。

昔の日本代表は海外でプレーしている選手なんて誰もいなくて国内には「日本リーグ」という企業のチームのリーグ戦があって選手は皆アマチュアとしてプレーしていた。

そうしている時に当時はサッカーの本場ブラジルでプロとして活躍していた三浦知良選手がJリーグの発足間近との情報をつかんで日本国内でのプレーを希望して当時の「読売クラブ」に入団して来た。


このあたりから日本代表のレベルが格段の進歩を遂げてワールドカップに手が届くところまで来たんですよね~。

だから・・・Jリーグが出来る前はワールドカップの本大会出場なんてのは夢のまた夢でした。

それが・・・ドーハの悲劇でもしかしたら夢が実現するかもしれないと本気で思った。

初めて予選に参加してから実に40年後のことですよ。

で、44年目にして初めて本大会に出場したわけですが・・・それからまだたったの20年しか経っていない。

たったの20年で「バスト8」なんて口にするのもおこがましい。

ドーハの悲劇の時に新聞の取材に対して「「W杯は簡単に出られる舞台ではないし、あのときは、きっと神様が日本にはまだ早いって思ったんだと思う」と語ったのは当時の代表チームをけん引していたラモス瑠偉選手でした。

今回のベルギー戦の結果を受けてこの言葉が真っ先に頭に浮かびました。

こうして失敗を重ねることによって成長していつかはベスト8、ベスト4とステップアップして行って・・・賢パパが生きているうちに何とか決勝まで勝ち上がってもらいたいものです。

あと50年あれば・・・大丈夫だよね~。

今日は花切りだけで仕事は早上がりですが天気予報では朝から一日中の雨。

既に「大雨注意報」が出ていてこれは警報に変わる可能性が大きい。

天気が回復すれば久しぶりで藤枝のこんなお店でランチなんてことも考えたんですが・・・どうやら無理そうなので家でおとなしくしていることにいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事の前に富士山に会いに行って・・・仕事の後は外食ランチ

2018-07-04 03:40:05 | 日記
サッカーの日本代表は惜しくも初のベスト8入りを果たすことが出来ませんでした。

結果論ですが点を取るのがちょっと早すぎたと思うのは賢パパだけでありましょうか?

実力的に差があるチームとの対戦ではまともに撃ち合うのでは相手の思うつぼですから監督のゲームプランとしては後半の30分ぐらいまで0-0で行って・・・残り時間が少なくなって来たところでの先制が狙いだったのではないでしょうか?

そうなるといくら強い相手でもメンタル的に追い込まれるのでミスが出る。

そうしている間に逃げ切ってしまおうというのが西野さんのプランだったんじゃありませんかね~。

それなのに・・・あんなに早い時間に立て続けに2点も入ってしまったので相手を本気にさせてしまった。

しかも残された時間は充分にあったので相手はあわてることなく攻撃に転じて・・・結果は既に皆さんご承知の通り。。

後半の終了が近づいて来て・・・延長→PK戦なんて思った方がおられるかも知れませんが・・・おそらく延長に入っていたらもっと点差がついていたのではないでしょうかねぇ。

そんなことで日本のワールドカップは終戦となりました。

負けている試合のボール回しで批判されたりもしましたがおそらく交代させられた監督があのままこのチームを率いていたら(というか、最終メンバーはもっと違った人選になっていたかも?)予選リーグ突破はあり得なかったと思いますから西野さんはよくやったと思います。

そんなことで奥方もサッカーの結果が気になったようで昨日の朝はいつもより30分も早く起きて来た。

勢い、朝飯の時間も30分繰り上げで5時半にはもう仕事場に向かう準備が出来た。

さて、どうしようかと思った時に・・・玄関を開けて外を確認すると日本一が見えているぢゃまいか。

それなら仕事場に行く前にちょいと寄り道をして来ようということで5時半過ぎには家を出ます。

目的地まではいつもの通勤路を行きますが・・・定点撮影のポイントからの日本一はぼんやりですな。


おまけに・・・もう少し行くとこれから行く方向に雲がかかって日本一は見えなくなってしまった。

それでも高い所に上がると気持ちがいいので日本一にはこだわらずにあそこを目指す。


朝の涼しいうちに登ろうという方が多いようで道路のあちこちに車が停められていて






舗装された農道を歩いている方が目に付く。


頂上に着いたのがまだ6時前のことでしたが・・・予想していた通り周りはこんなガスに覆われて何も見えない。


このまま下って仕事場に行っても花切りを始めるには早すぎる時間なので車から降りてしばらく辺りをぶらぶらしていると・・・急にガスが消え始めて周りの景色が姿を現す。


あわてて撮影ポイントに戻ろうと前方に目をやると・・・こんなところでブロッケンとはびっくりぢゃまいか。


で、撮影ポイントまで戻るとそこには雲海に浮かぶ日本一で


近くの竜爪山と高山はこんなにはっきりと見えていた。




朝から良いものを見せていただいたと満足して仕事場に行き・・・3時間の作業の後で帰宅。

天気のいいのはこの日までで翌日の夜からは崩れるとの予報なので久しぶりで外食ランチも良いかと思って向かったのが最近ちょくちょくお世話になっているこんなお店。


友達のラーメン屋さんが火曜日定休なのとこんな割引券があったのでこっちに来てみた。

まずは冷たいこれで喉を潤しますが


この券は一品につき一枚の使用しか出来ないと言われたので


餃子と生ビールそれぞれひとつずつが割引となりますが・・・餃子は二人前を持って来ていただき


ついでに生ビールももう一杯追加。


これらが全部でこの値段ですから財布にやさしい良いお店です。


食べ終えてから隣のコンビニに立ち寄って預金を引き出すと先月分の給料が振り込まれていたことに気が付き・・・急に気が大きくなって帰り道の酒屋と百均であれこれ買い求めた。

昼飯代とこれらを全部合わせてもバラ園の給料の一日分で間に合った。


昨日も良い一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ明けても良さそうだけど・・・

2018-07-03 03:47:46 | 日記
昨日は週の初めからずいぶん暑い一日でした。

毎月二日は賢の月命日なので朝飯の前に線香を立ててから仕事に行って来ましたが


仕事場の中は猛暑日にこそ届いていないものの十分に暑い。


このミストの他にも


今年から新しく導入された地下水を屋根の上から流す設備のおかげでこの程度の温度で収まっていますがこのカンカン照りのため体感温度はずいぶん高い。


「玉の汗」の表現がピッタリ・・・ぢゃまいか。


あまりの暑さにやけくその鼻歌は小林旭さんの「昔の名前で出ています」でした。

「流れ女のさいごの止まり木に
 あなたが止まって
 くれるの待つわ
 昔の名前で出ています~♪」

そうこうしているうちに園長がセットしておいてくれたタイマーが作動してこんな遮光カーテンが引かれますが


気温はそう簡単には下がらない。


ただ・・・直射日光を受けなくて済むので体感温度としてはだいぶ下がる。

3時間の労働を終えたら仕事場を後にして帰宅しますが・・・通勤途中の車中から見える青空はほんとにまだ梅雨が明けていないのと疑いたくなるようなピーカンですな。


で、帰宅した時の自宅マンションからは久しぶりでこんな真っ黒な日本一が見えていて


お土産に新しいバラをいただいて来たので賢の墓前に供えてもう一回線香を手向ける。




月命日ならそれなりの供養をしてあげようと思って冷蔵庫の中を探しておつまみになりそうなものをかき集めて








いつもより葡萄酒多めのチューハイを飲みながら賢の供養。


向かいのマンションの工事が休みなので窓を開けっぱなしでいると時々良い風が入っては来るものの


この暑さにはうんざりの今日この頃。

「もう梅雨は明けてるんじゃないの?」なんて自分に問いかけてみますが・・・明日からの天気予報を見ればそんなことはなさそうぢゃまいか。


どうして関東甲信地方が梅雨明けしたのにその南側の地方がまだ明けていないのか・・・ネットで調べてもいまいちわからない。

まぁ、それでも今年の梅雨明けは平年よりもずいぶん早くなりそうですね~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さから逃れて信州へ

2018-07-02 03:57:04 | 日記
まだ梅雨明けしていない賢パパ地方ですが・・・毎日暑い日が続いて引っ越し先のマンションの暑いことったらありませんよ。

去年まで住んでいた木造の家は真夏でもこんなに暑くなることはなかったので・・・もうこれはコンクリートによる「石垣イチゴ状態」以外の何物でもありませんな。

いくら暑くてもエアコンは使わないのが賢パパ流ですが・・・さすがにこの暑さには参っています。

そんなところに奥方から涼しい所に行って来ようとの提案があった。

タイミングよくバラ園の仕事が休みだった昨日行って来ました。

スケジュール調整から装備まですべて奥方にお任せで朝の6時に家を出るとのことなのでそのつもりで朝飯を食べると・・・予定よりも早く準備が終わったので出かけようということで5時半ぐらいに家を出ます。

まずは行きつけのG.S.で燃料を補給しますが・・・相変わらずガソリンが高いぢゃまいか。


奥方の指示通りに運転して目的地を目指しますが・・・途中でカーナビの言うことを無視したため若干の回り道をしたものの3時間弱で目的地に到着~。


上を見上げればもう完全に梅雨明けした空で陽射しがあると暑いこと暑いこと。


とは申しましても・・・標高1660mの高地とあって吹く風の涼しさが心地よい。

ここでも日陰に入れば十分な涼しさですが目指すはこのスキー場のゲレンデの最上部にある別世界なんだそうです。




そこまで行くにはスキー場のリフトを使うか自分の足で歩いて行くかの二者択一となりますが・・・我々が選んだのは勿論後者。

ゲレンデのリフト乗り場の横から登り始めますが・・・まだ営業開始まで45分もあるというのにリフト乗り場には御覧のような行列で人気の高さがうかがえる。


歩いて登っているのは柴犬を連れたご夫妻と我々だけで


歩き始めてから30分ちょっとで目的地に到着です。


遅れること2分で奥方も無事に到着して


テラスからの景色を楽しんだり


奥方はビールで運転手の賢パパはジェラート


やがてリフトの営業が始まってマニーの力にものを言わせた皆さんが続々と上がって来る。


混雑する時は30分で待っている方と交代するためその時間の目安となる砂時計が置いてありますが


すぐそばで待っていられると落ち着かないので最後にこの写真を一枚撮ったら15分ぐらいで次の方に譲ってテラスを後にしました。


下りは登った時とは違う傾斜の緩いゲレンデを使って下りましたが


駐車場まで戻って来ると車が一杯で


先ほどまで滞在した「清里テラス」にはガスがかかっていました。


良いタイミングで下りて来て・・・帰り道で友達宅を訪ねてお互いの近況報告をしてから




月命日の前日だったので賢のお墓に寄ってからの帰宅となりました。


帰宅後はお疲れ様の打ち上げで


今回も良い一日を過ごさせてもらいました。

今日から又新しい一週間が始まりますが・・・天気がいいのは今日だけで明日からは連日の雨マーク。

週末の天気が気になるところでありますが・・・今週も一週間頑張ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする