ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

とうとう国が動き出した(頑張れ静岡県知事)

2019-08-21 03:50:45 | 日記
昨日も雨雲レーダーを見る限りでは「もしかしたら・・・」なんて期待があったんですが結局雨は全く降らずで相変わらずエアコンのお世話になりっぱなしの一日となりました。

それでも、仕事場の中は40℃を超えることはなくなって・・・タイマーでこの遮光カーテンが閉まれば


このぐらいの温度で安定しています。

そうは言ってもこの温度の中で3時間も作業をすれば滝のような汗ですから仕事を終えて帰宅したらまずはシャワーで汗を流す。

その後はテレビとパソコンで時間をつぶしてからのランチタイムですが・・・麺好きの賢パパは冷たい麺を食べることが多い。

と、いうことで昨日もこんなものを食べて

いつものこれを飲みましたが

サイドメニューとしてこんなものや

こんなものをデザートで食べた。

食後は再び冷房の効いた部屋でテレビとパソコンですが冷房の設定温度をこれ以上は高くできない30℃にすると・・・実際の部屋の温度がこのぐらいになるので賢パパにとってはやや低すぎる。

前日も書きましたが・・・ここでこの掃き出しの戸を開けてやると

暑い外気が入って来て賢パパにとっての適温となるんですが・・・このたった1℃の違いで過ごしやすさが全然違う。

最近では温度計を見なくても現在の気温が当てられるようになった賢パパですよ。

前置きはこのぐらいにしてここからが本題です。

昨日の夕刊にこんな記事を見つけました。

前にも何度か取り上げたことがありますが例の「リニア新幹線」の話です。

2027年の開業を目指すJRですがトンネルを掘る工事の許可を静岡県が出さないので未だにトンネル本体の工事に着手することが出来なくて・・・このままだと2027年の開業に間に合わないことが考えられる。

なので、JRは静岡県知事に対して何度もトンネル工事の許可を出すように促しているのですが知事は「大井川の水問題」がクリアーされない限り許可は出さないとの明快な姿勢を貫いています。

それはそうでしょう、事業計画のスムーズな進捗最優先のJRに対して県民の利益を最優先と考える県知事とでは優先の課題が全く異なる。

そこへ持って来て・・・「リニア中央新幹線建設促進期成同盟会」の会長から「工事の許可を出さないのは非常識」とまでこき下ろされたんですから知事の怒りは相当なものだと思いますよ。

これは先日のお隣の国の大統領の発言にあった「盗人猛々しい」にも匹敵するような暴言ですから怒るのが当たり前。

まぁ、この「リニア中央新幹線建設促進期成同盟会」の会長というのが最近何かと話題を提供しているこの方ですから・・・賢パパから見たらこっちの方がよっぽど非常識と思いますがね~。

そんなわけで・・・このままではJRと静岡県両者の主張が平行線で埒が開かないと判断した国交省が担当の室長を意見交換会に同席させたという報道でした。

まぁ、国もリニア新幹線推進の立場なのははっきりしていますから・・・最終的には静岡県が泣き寝入りということになるのかも知れませんが知事には最後まで抵抗してほしい。

後になって自然破壊によって大井川の水が元に戻らなくなった時に「許可を出した知事」という不名誉な記録は末代まで残りますので・・・ここは最後まで抵抗してください。

静岡県内を通る部分てほんのちょっとの距離なんですよね~。

だから・・・ルートを変更して静岡県内を通らないようにすれば良いわけだし、そもそもリニア新幹線なんて本当に必要なんですかね~。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しくなるかと期待したけど・・・

2019-08-20 03:13:44 | 日記
奥方のお盆休みが終わって昨日から元の暮らしに戻った賢パパです。

朝、仕事場に向かう時は雲の多い空で

外の気温は27℃。

まだ6時半前ですからいつもなら順調な走りが出来るのに・・・昨日はこんなスピードで走らされた。

その理由は2台前に重機を積んだトラックがいたためで・・・前の軽はピッタリ付けてあおり気味ですな。

それでも普段とほぼ同じ時間には仕事場に着いて・・・準備が済んだら花を切り始めますが、仕事場の中は井戸水冷房のお陰もあってしのぎやすい温度でした。

この温室では4種類のバラを栽培していて全面積の75%に植えられているこれらの2種類を切るのが賢パパの担当で


残る2種類を園長が切ります。


50分ほどで自分の担当分を切り終えたらお次は第一温室に移動して花切りの作業を続けますが・・・気温はどんどん高くなって7時半過ぎには猛暑日超まで上がっていた。

この後も気温は上がり続けて8時前には40℃近くまで上がりましたが・・・この後タイマースイッチで遮光カーテンが閉まったりすると下がって30℃近くで落ち着きます。

仕事を終えて帰宅すると・・・奥方が使っていた冷房のスイッチを切らずに仕事に行っているので部屋の中は涼しいけど

これではちょっと低すぎるので外気を取り入れて温度調整。

お昼には冷たい稲庭うどんと

冷やしたトマトをつまみに

缶チューハイを一本飲んだら

後はソファーでテレビを見ながらのお昼寝タイム。

昨日の朝の天気予報では午後の降水確率が50%ぐらいだったので・・・一雨来れば涼しくなるかなと期待しながら雨雲レーダーで確認すると
う~ん、これでは期待薄ですな。

と、いうことで残念ながら期待した雨は道路を濡らす程度でほんの「おしめり」と言ったところでした。

天気予報を見る限りでは明後日の木曜日以降に期待のようですね。

昨日はネットにこんなニュースが載りましたが東京都23区内での熱中症による死者の数が7月以降で100人を超えたそうです。


年齢で言うと65歳以上の高齢者の占める割合が90%以上とのことですから・・・暑いのを我慢しないでエアコンのお世話になることにいたしますよ。

そうそう、うっかり忘れる所でしたが今日は奥方の誕生日です。

もう、あのぐらいの歳になるとうれしくはないと思いますが・・・起きて来たら「おめでとう!」と言ってみることにいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥方のお盆休み最終日は・・・

2019-08-19 03:25:51 | 日記
昨日は日曜日でしたが花切りだけですがバラ園の仕事に行って来ました。

仕事が早く終わったらその後で近場の低山を歩いて来ようかなとも思っていたのですが昨日は日曜日で奥方が在宅していました。

で、久しぶりで「なぶら家」さんでのランチを提案されたので山歩きはキャンセルして仕事の後はまっすぐ帰宅。

高校野球のテレビ中継を観たりして時間をつぶし・・・土日は1時間に一本しかないバスの時間に合わせて部屋を出て最寄りのバス停に向かう。

割と混む道路なので定刻通りには来ないことは想定していましたが・・・5分の遅れならまだましな方で

バスに乗ってから10分足らずで久しぶりの「なぶら家」さんに到着~。

まずは冷え冷えの生ビールで乾杯をして

色々サービスしてもらって飲んだり食べたりの後で

メインの餃子が焼けて来たら

それをつまみに更に飲んだ。

それでも滞在時間はジャスト30分で・・・店長にサービスのお礼を言ったらお店を出ます。

タイミングよくバスが来れば乗って帰ろうと思っていたけど1時間に一本では無理というもの。

暑い中を汗だくになりながら自宅まで歩いて帰って来ました。

近所のコンビニまで来たところで奥方がソフトクリームをご馳走してくれるというので寄ってみましたが


いつもならすぐに出来て来るのがこの日はずいぶん待たされる。

とうとう我慢の限界で・・・もういらないと言って先に帰宅しました。

しばらくしてから奥方が帰宅しましたが・・・結局機械の調子が悪くてソフトクリームは販売中止。

シャワーで汗を流しただけで我慢しました。

午後はエアコンの効いた部屋で半分居眠りをしながら過ごしましたが・・・冷房の温度は最高にしてもこれが限界でこれ以上は高くならない。

仕方がないので掃き出しの戸を全開にして温かい外気を導入。

これで何とか適温になったので後は録りだめたビデオを鑑賞。

早めの晩飯では先日の帰省の時にわざわざ新潟まで回り道してゲットして来た味の濃い枝豆や

29の日でもないのに大好物のこれをつまみに

オリジナルのチューハイを飲んで

奥方のお盆休み最終日につき特別にもう一杯追加。

良い一日になりました。

先週は丸々一週間奥方がお盆休みで在宅していましたが今日から仕事に復活で昼間は一人の暮らしとなります。

熱中症には気を付けるよう口を酸っぱくして言われているので・・・エアコンはフル稼働で行くことにします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのお盆帰省(最終日)

2019-08-18 04:21:59 | 旅行
道の駅の駐車場での車中泊は暑くて寝苦しい一夜でしたが3時前には目が覚めてしまって・・・もう一度寝直そうとしたけど眠りにつくことは出来ませんでした。

よくよく考えてみたら8時ぐらいには就寝しているので睡眠時間は十分なんですね。

奥方は例によって毎日起きる時間に目覚ましをセットしっぱなしにしてあるので前日と同じ時間に起き出して寝床を片付けたら最終日の行動を開始します。

この日は静岡まで帰るだけで特に予定は決めていませんでしたが・・・一か所だけどうしても寄り道をしたいところがあった。

それでも前の二日間がそれぞれ一日で400Km以上走ったのに比べてこの日の行程はその半分ぐらいなのでのんびり走っても昼過ぎには自宅まで帰れるはず。

と、いうことで一晩お世話になった駐車場を後にしますが・・・ずいぶん遠くの方から来られている方をお見受けしました。


台風がどうのこうのと言っていたようですがご覧のような良い天気で・・・ここでも「晴れ男」の本領発揮ぢゃまいか。

まずは最初の目的地を目指しますが・・・国道141号線を通って30分ほどで着いたのがこちらでした。

100歳まで「ピンピン」していてその後は「コロリ」と逝けますようにとお願いしてお地蔵様の頭をなでる。

これで願いが叶うこと間違いなしですよ。

この日の一番の目的を達成したのであとはこんな通りを通って

このファミレスに立ち寄り

朝ごはんにいたしました。

G.W.に来た時はここから清里を通って帰ったんですが・・・同じ道を通るのも芸がないので別ルートを考えた。

一面のレタス畑の中を通って




「信州峠」を越えれば「瑞牆山」が間近に見えるはずだったけど・・・残念ながら上の方には雲がかかっていました。

さて、後は寄り道せずにまっすぐ静岡まで帰りますか・・・と車を走らせているとこんなものが目に飛び込んで来た。

せっかくなので車から降りて見物に立ち寄りましたが・・・盛りは既に過ぎてしまった。

「もう少し早かったらね~」なんて話をしながら先に進むと・・・おぉ~、こちらの畑はちょうど見ごろ。

今度こそ本当にまっすぐ静岡まで帰ろうと思いながら走っていると・・・しばらく顔を見ていない山友ご夫妻のお宅のすぐ近くを通ることに気が付いた。

奥方に電話してもらうと旦那様は不在だが奥様はご在宅とのことなので突然の訪問で旧交を温めました。


後は三度目の正直で今度こそ本当にまっすぐ自宅まで直行して奥方と打上げ兼反省会。


3日間のトータル距離は1000Kmを超えました。

で、反省会の時の話なんですが・・・先月秋田~新潟を旅した時に新潟でこんなものを買っていました。

その抽選が前日に行われていたはずなので当たっていないかどうかの確認をしてみました。

すると・・・なんとこれが大当たりでマジで驚きました。

明日から換金できるようなので・・・受け取ったら奥方と寿司ランチに行く予定です。

今日は日曜日ですがお盆休みなしで頑張っている園長がお疲れのようなので花切りだけですが応援に行って来ます。

早めに終わったら近場の山でも歩いて来ようと思っていますよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのお盆帰省(二日目)

2019-08-17 04:11:01 | 旅行
一日目の続きです。

前夜の飲み会を早めに切り上げたので朝の目覚めは上々で・・・普段の奥方の起床時刻である5時半過ぎから支度を始めて6時前には準備完了。

もっとゆっくりして行けと言う伯母さんに別れを告げて二日目の行動を開始します。

この日は泊めていただいた母親の実家から新潟を経由して車中泊を予定している長野県の道の駅まで前日と同じくらいの距離を完全下道利用で行くので移動に要する時間は約10時間ほど。

まずは会津若松を目指しますが近道を使って伯母さんの家を出てからちょうど1時間でこんな所に差し掛かった。

近づいてみるとこんなに大きな観音様ですが

以前に通った時は気が付きませんでしたから割と新しく出来たものなんでしょうね。(帰宅後に確認したら1986年に造られたことがわかりました。)

出発してから2時間で新潟県に入り・・・更に1時間ほど走ると新潟駅が近づいて来た。

この日の最初の目的地までは約170Kmと少しで

3時間と20分ほどの所要時間で前回の秋田~新潟の旅の時にも訪れたここに着いた。

で、ここに来た目的のこれと

これをゲットした後で

奥方は前回も食べていた大好物のこれを堪能。

用事が済んだら次なる目的地を目指す。

ナビだと海岸線を行って上越市経由のルートを示されますが・・・そのルートはG.W.の下道の旅の時に走った部分とかぶるのであえてナビを無視して内陸部のルートを選んで走る。

越後平野のど真ん中を走りますが枝豆の畑がずいぶん目立ちました。

燕~長岡~小千谷~十日町と走ったぐらいの所で遅めのランチにいたしますが

前日と同じで奥方が生ビールで運転手の賢パパは勿論水だけ。

後は目的地まで一目散ですが2時前ぐらいに飯山のジャンプ台近くを通過し

3時過ぎには菅平を通過。

目的地の「道の駅御牧」到着が出発からちょうど10時間後の4時くらいでおりしもきれいな虹がかかっていました。

二日間の走行距離がこちらですから前日とほぼ同じ410Kmぐらいで

なにはともあれお疲れ様の乾杯で

その後で車中泊の準備を整えたら温泉で汗を流して

前回も利用させていただいたこのお店で晩飯&飲み







その後は車に戻っての2次会で・・・奥方はもう一度風呂に行ったそうですが賢パパは一足お先に落ちました。

暑くて寝苦しいと思ったら夜中になったら寒くて起きたりと・・・ゆっくり寝ることは出来なかったけれどもこの後は旅の最終日。

と、いうことで明日さ続ぐ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのお盆帰省(一日目)

2019-08-16 03:35:48 | 旅行
昨日の速報でも紹介しましたが・・・ずいぶん久しぶりでお盆に帰省しました。

賢パパ、何しろ混んでいるところが大嫌いなので東京ディズニーランドにも行ったことがなければユニバーサルスタジオジャパンにも行ったことがない。

そんなわけで激混みのお盆や正月には結婚してから一度も帰省したことがなかったのです。

それが、今回思い切って帰省することにした理由は・・・昨日のブログにも書いたので省略させていただきますがとにかく下道を使って全行程1000Km以上にもなる長旅を決行しました。

例によって走るコースは奥方に調べておいてもらったので家を出たら奥方の指示に従って下道を走りますが・・・走り出してから1時間で「富士山こどもの国」を通過。

この後自衛隊の演習地の中を通って国道138号線に出てから山中湖を目指しました。

途中でちょっとした渋滞があったものの大したことはなくて自宅から2時間で山中湖に着いたら

その後は初体験となる「道志みち」を走って神奈川県に入る。

自宅を出てから3時間半でこんな所まで来たら・・・後は国道16号線をひたすら走る。

途中でこんなファミレスに入って遅めのランチを摂りますが

ドリンクは奥方がビールで運転手の賢パパは勿論水。

えぇ、良いんです・・・目的地に着いたら浴びるほど飲みますから。

ランチの時に時間を確認すると既に13時半近い時間になっていてまだ目的地までは150Km以上もある・・・ぢゃまいか。

下道だとどんなに急いでもあと4時間以上はかかるのでやむを得ず高速を使うことにして最寄りのI.C.に向かう。

最寄りのI.C.まで1時間以上もかかってしまい・・・高速に乗ったのはもうすぐ3時になろうかという時間で

渋滞もなく順調に飛ばしたもののご先祖様が眠るお寺に着いたのが夕方の4時半過ぎのことでした。

お参りをした後で実家に立ち寄りあいさつと用事を済ませたら久しぶりで母親の実家に行って・・・一日目の全行程が終了ですがこの日の走行距離がこれだけでした。

この日はここに泊めてもらうことにしていたので奥方に帰省していた従兄の長男を加えてお疲れ様の乾杯をしてからの飲み会。

久しぶりの宇都宮餃子が美味かったり

勿論肉も食べ放題で

95歳になる伯母さんも元気そうで何よりでした。

で、翌日が一日目と同じくらいの長丁場となるので9時くらいにはお開きにして翌朝まで爆睡しました。

翌日はゆっくりして行けと引き留める伯母さんを振り切っての出発となりましたが・・・明日さ続ぐ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1000Kmの旅から無事帰りました(速報)

2019-08-15 16:37:41 | 日記
昨日~今日とバラ園の仕事は連休をもらっていたのでずいぶん久しぶりでお盆のお墓参りで帰省して来ました。

奥方はお盆に帰省するのは初めてとのことなので結婚後は初となる今の時期の帰省でした。

何しろ混むところが嫌いなのでお盆や正月に帰省することはなかったようですね。

それが今回はどういう風の吹き回しかと申しますと・・・今年のG.W.に日本海まで旅をしたんですが、思っていたほど混んではなかった。

その時は高速を使わないでオール下道の旅だったんですが今回も同様に下道で行けばそれほど混んではいないのではないのではないかと予想して出かけて行ったんです。

一昨日のバラ園の仕事が終わってから家を出たのが8時半過ぎのことで・・・ご覧のような良い天気でした。


奥方に調べてもらったルートをたどって家を出てから1時間ほどでこんな所を通過して

ちょっとした渋滞はあったものの2時間後には山中湖で

更にその1時間後には津久井湖のこの橋を渡り

自宅を出てから4時間後には横田基地の前を通り

更に1時間ほど下道を走ったところで・・・このままでは到着時間が遅くなりすぎると思ってやむなく高速を使い

出発してから8時間後にご先祖様のお墓に着いて

一日目の夜は久しぶりで母親の実家を訪問してそのまま泊めていただきました。

翌日は朝の6時に母親の実家を後にして・・・再び下道を使って一路新潟へ。

新潟を訪れた目的はこの美味い枝豆をゲットして

奥方が食べたがっていた岩ガキを堪能してもらうためだったので目的達成の後は速攻で移動。

二日目の宿泊地となるこの道の駅の駐車場で車中泊となりました。

最終日の今日は朝の6時に道の駅の駐車場を出て途中でこんな所に寄り道をしたり


もう一か所こんな所に寄り道をした後で

久しぶりで山友のお宅にお邪魔してから帰宅しました。

で、帰宅後に片づけをした後で奥方と打上げですが

トータルの走行距離が1000Kmとちょっと。

高速を使ったのは100Kmあるかどうかですから全行程の9割以上は下道の旅。

渋滞らしい渋滞がなかったのでそれほど疲れた気はしませんね。

詳細については明日以降の報告となります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりで富士山散歩(下り編)

2019-08-13 04:18:35 | 登山・ハイキング
昨日の続きです。

そんなわけでここから引き返すことを決めましたが・・・実はもっと大きな理由があったんですよね~。

山歩きをした後の「打上げ会」は賢パパにとっては欠かすことの出来ない一大イベントなんですが・・・開始時刻は早いに越したことがないし逆に遅くなってはいけません。

せっかく山歩きしてきたのに時間が経つと楽しかった記憶が薄れて行ってしまいますからね~。

と、いうことで引き返すことを決めたら「善は急げ」ですからすぐに下り始める。

下り始めてたったの数分で登って来たこの方との遭遇ですが・・・なんと我が「吞んだくれ登山隊」副隊長の「ヒロ君」でした。

彼のスピードからしたらもうとっくにこの辺りは通り過ぎていると思ったんですが・・・駐車場の激込みやなにかでスタートが遅れたらしい。

打上げが遅くなるので引き返す旨を伝えてお別れしましたが・・・なんと今度は常連さんで「御殿場の主」の異名をとる「ジョージ」さんに遭遇であります。

あいさつ程度の立ち話だけでしたがこの方とは富士山での遭遇率が高いです。

後は車まで戻るだけですが時間に余裕があるのでこんな所に寄ってみます。

近づいてみるとこんなものがあって

更に近づいてよく見ると・・・鉄のわらじがありました。

ここからはプリンスルートを戻って馬の背まで行きますが・・・ここでも時間に余裕があったので宝永山に行ってみました。

頂上まで行くことが出来なかった悔しさを晴らすために一発ポーズを決めてから下りて来ましたよ。

第一火口底を通って富士宮口への分岐まで来て宮口の様子をみると・・・朝と変わらぬ混雑ぶりのようで。

さぁ、後は車を置いた水が塚まで一気に下りますが・・・早朝の登りの時は一人しかすれ違わなかったのに下りでは大勢の登山者とすれ違った。

ビックリしたのは「御殿庭下」のすぐ下で遭遇したこの方ですが・・・富士山の常連で超健脚のKenさんでした。


この日は富士山には登らないとの情報を得ていたので訊いてみると・・・富士山ではなくこれを狙ってのハイキングだそうです。

「また飲みましょうね」なんて話をした後は再びひたすら下りますが・・・途中にあるヒヨドリバナのお花畑でアサギマダラを探してみます。

しかし・・・結構な時間を費やして探したにも関わらず見つかったのはたったの1頭で、しかも羽根が傷ついていた。


ただ、その代わりでもありませんが・・・藪の中にこんな生き物を見つけましたよ。


今度こそ一気に下ってお昼前には無事に戻って来ましたが・・・水が塚の駐車場は激混みのようで路駐の車がずらりと並んでいました。

これで7時間半弱のハイキングは終了ですが・・・良い運動になりました。

後はまっすぐ帰宅してシャワーで汗を流してからの打ち上げとなりますが・・・何とかこんな時間から始めることが出来た。





久しぶりで頂上に立つことが出来なかったのが唯一の心残りですが良い一日となりました。

で、話は全く変わりますが・・・昨日は山奥にお住いの友人が訪ねて来てくれました。

何でも自分が出演したテレビの番組がBS放送が受信できるテレビじゃないと見れないんだそうです。


で、我が家に来て一緒にテレビを観ましたが・・・撮影の裏話の解説付きで話が弾み


お酒の量が進んだのは勿論のことで

楽しい時間を過ごさせていただきました。

今日からしばらくの間は奥方と二人で旅に出るので次の更新は早くても明後日になります。

皆さん、良いお盆休みをお過ごしください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりで富士山散歩(登り編)

2019-08-12 04:00:44 | 登山・ハイキング
昨日はバラ園の仕事が休みだったので久しぶりで富士山に遊びに行って来ました。

いつもだと奥方を起こさないようにそぉ~っと起きてそのまま出かけて朝飯は途中のコンビニでというパターンになるのですが昨日は泊りがけで出かけていたので奥方は不在。

と、いうことで気を遣うことなく自分で朝飯を作って食べてから3時過ぎに家を出ました。
なんだ、これは・・・と思われるかも知れませんが冷麺の梨の代わりにモモを入れてみました。

早朝とあって道路の流れは順調で1時間で西臼塚の駐車場ですが辺りは真っ暗で富士山の山小屋と登山者のヘッデンの灯りが見える。

スタート地点近くの駐車スペースに着いた時にはまだ暗かったのでしばらく待って4時半に歩き始めるころには空が明るくなっていた。

それでも林の中はまだ暗くてスタート地点ではフラッシュを焚いての一枚をゲット。

ザックの中にはいつもヘッデンを入れてあるので取り出して使おうとしたらどこにも見当たらない・・・ぢゃまいか。

奥方がザックを洗う時に取り出して・・・そのまま戻すのを忘れたのかも知れませんね。

30分ほどはケータイ電話の懐中電灯を使って歩きましたが5時前にようやく辺りが見えるようになった。


歩き始めてから1合5勺まで30分以上は変化のない登山道をだらだら歩いて行きますがもうすぐ1時間になろうかという頃になってようやく雰囲気の良い所に差し掛かる。


登り傾斜がきつくなるけど雰囲気の良い自然林の中を歩くのでルンルン気分で登って行くと・・・途中にヒヨドリバナのちょっとしたお花畑があって

帰りはアサギマダラに出会うことが出来るかもしれないと期待が膨らむ。

歩き始めてからちょうど2時間で樹林帯を抜けるとようやく富士山が姿を現してくれて

後ろを振り返れば雲海に浮かぶ愛鷹山とその向こうには伊豆の山々。

30分近くかかってこのズルズル地獄を突破すると


富士宮口への分岐に出ますが

望遠で様子を見てみると登山道がずいぶん混んでいるようですな。


それならちょっと遠回りにはなるけれど・・・別なルートを使おうということで一旦宝永火口の下まで下り、馬の背に向かってズルズル地獄を登り返す。

ここからの火口上部は大迫力で



通称「ゴジラの背中」もはっきり見える。

馬の背を越えてスタートから3時間半でこの入り口に入りましたが

こちらのルートを選んだ理由のひとつにはプリンス時代に登られた皇太子様が天皇に即位した記念の年だからということもあった。

プリンスルートを登り始めてからすぐに後ろから「賢パパさん」と声をかけられて振り返ると・・・なんと常連さんの「コッシー」さんでした。

しばらくの間はコッシーさんの後ろに着いて登っていましたが・・・だんだん引き離されて行きます。

あれでもコッシーさんは気を遣ってかなりのスローペースで歩いてくれていたのだと思いますが・・・情けないことについて行けない。

スタートから4時間半近くかかってようやくここまでたどり着くことが出来たけど・・・頂上はまだはるかかなた。


ここでしばらく迷ったんですが自問自答を繰り返した結果、引き返すことを決めました。

今回のハイキングの目的のひとつに無事に3000mを越えられるかどうかというのがあった。

ここ1,2年のことなんですが・・・標高の高いところに行くと昔治療した歯に痛みが出ます。

以前は富士山以外ではそんなことはありませんでしたが、最近では時によっては1000mの竜爪山でも痛みが出ることがある。

今月末に本格的な山行の計画があってその時の最高点が3000mをちょっと切るぐらいなので3000mでどうなるかの確認をしておきたかった。

昨日は無事にここをクリアすることが出来たので目的のひとつは達成していたんです。

そこへ持って来て・・・わらじ館の前で出会ったこのカップルです。


こんなの見せられたらもう力が抜けてしまって・・・とてもこれ以上は登ることが出来ない。

と、いうことでここから引き返すことに決めて下り始めますが・・・明日さ続ぐ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりで行って来ま~す

2019-08-11 02:55:49 | 日記
昨日は土曜日だったのでバラ園の仕事は花切りだけで早上がりでした。

朝、仕事場に行く時はご覧のような雲の多い天気でしたが

気温は既に真夏日寸前。


定点撮影ポイントからの日本一は・・・微妙ですが慣れている人なら何とか見える。

仕事の方はいつものように第二温室の花切りから取り掛かって・・・それが済んだら第一温室に移動。

ここでもいつものように切り始めますが・・・いつもと違うことに気が付いた。

お隣はこんな看板を掲げた民宿なんですが

日帰り温泉もやってはいるけどお客さんが入っているのを見ることはめったにない。

そのお隣さんに県外ナンバーの車がずらりと停められていたんです。

今年もそんな季節が来たかと思って帰宅してから確認してみると・・・やっぱりそうでしたね。

全国からかなりの数のチームがやって来るので宿舎の確保が容易ではありません。

なので、毎年このイベントの時だけはお隣の民宿がお客さんであふれます。

花切りだけなので仕事が終わったのは8時を少しだけ回ったぐらいのことで・・・寄り道せずに帰宅して洗濯物を出した。

洗濯が終わると奥方は東京方面にお出かけなので後はにわか独身で好きなことが出来る。

と、いうことでいつもなら2時ぐらいまでは我慢している早めの晩酌をこんな時間から始めてみました。

無人販売のトマトが終わってしまったので食べられないのは残念ですがいつものように霜降り牛を焼き焼きして

自画自賛ですが相変わらず焼き加減が素晴らしい。

勿論焼酎濃い目のオリジナルサワーですが

飲み終えても肉が残ったのでドリンクの追加で

デザートのスイカまで食べても

こんな時間にはお開きとなった。

で、いつもならこの後テレビを観たりビデオを観たりで6時くらいまでは起きているんですが昨日は4時過ぎには寝てしまいました。

寝る前の血圧測定の時間がこれですからね、ハハハ。


お陰で日付が変わる前に目が覚めてしまって
テレビ見たりパソコンで遊んだりして過ごしました。

いつもなら途中のコンビニで食べる朝飯ですが今日は自分で作って食べて・・・準備が出来たのでそろそろ出かけることにいたします。

報告は明日のブログで・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする