ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

無意識だけど同じペースだね~

2019-08-10 03:50:13 | 登山・ハイキング
毎日楽しみにしている仕事場の隣にある無人販売の完熟トマトですが・・・昨日はナスと梨があったけどトマトはなかった。

2週間ぐらい前におばさんと話をした時に「そろそろ終わりだから粒が小さくなって来たよ」なんて言っていたのでもう終わりかも知れませんね。

朝飯の時の卵が黄身二つだったので何か良いことがあるかと思っていたんですがねぇ。

ないものは仕方がないので昨日の昼はトマト抜きのメニューでしたが・・・その代わりというわけでもありませんが大好物のモモを大人食いしましたよ。

デザートの抹茶プリンを食べたら

しばらくほったらかしにしていたこれを引っ張り出して来て

2時間以上もかかったのにやっとここまで。

もうひと頑張りと言ったところでしょうかね~。

その後はやることがないので今年に入ってから撮った写真の整理をしましたが・・・山歩きの写真を見ていて気が付いたことがあった。

自宅から一番近くにある1000m峰で簡単に登山口まで行くことの出来る竜爪山には何度も登っていますが・・・数ある登山ルートの中でも一番好きなのが「薬師岳直登コース」で今年だけでも4回登っていました。

このルートは20近くもある登山ルートの中でも屈指の急登なのでいつも登った翌日か翌々日には筋肉痛が発症します。

平坦な舗装道を歩く場合は恐らくいつも同じペースになると思われますが・・・こんな急登の時は一体どうなっているんだろうか?

勿論、暇なので調べてみましたよ。

すると・・・まとめたのがこちらの表です。

タイムは正確に測定したのではなく写真の撮影時刻ですから最大2分近い誤差がありますから・・・103分は105分の可能性があるし同様に108分は106分かも知れない。

そう考えると2時間近い行程なのに毎回ほとんど同じペースであることがわかります。

ザックの中身がいつも同じで同じ靴を履いて同じストックを使用して歩くといつも同じペースになるんですね~。

大したことじゃありませんが新しい発見でした。

今日は土曜日でバラ園の仕事は花切りだけで終わりですが特に予定はありません。

奥方がお泊りでお出かけなので早めの晩酌が楽しみです。

明日は仕事が休みなので何をするかは今日一日ゆっくり考えることにいたします。

久しぶりで日本一の麓まで出かけてみるのも良いかも知れませんね~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネノカミソリ見物とトレーニングを兼ねて竜爪山(薬師岳のみ)

2019-08-09 03:24:37 | 登山・ハイキング
賢パパのバラ園勤務は毎週土日のうちのどちらかが休みで・・・休みでない土日と木曜日が花切りだけの早上がりというパターンになっています。

で、昨日がその木曜日だったので朝、仕事場に行く時に山歩きの準備をして出かけました。

準備と言っても仕事着のままで歩くので下山後の着替えと靴だけで後は凍らせておいて半分解凍した飲料水を持って行くだけ。

花切りの作業が終わったのが8時を少しだけ回ったぐらいで・・・登山口までは山道を通って行きますが途中から見えている竜爪山は雲の中ぢゃまいか。

仕事場を出てから25分で登山口に着いて・・・靴だけ履き替えたら2週連続でここからのスタートとなりますが

歩き始めてから20分ほど登ったところで登山道を外れて沢に下る。

沢を渡った後は薬師岳直登コースの方には行かずに右岸沿いを少し上って支流の沢を渡った後で平らな所に出るとそこにはこんな景色が広がっている。


前週は見ごろにはまだ少し早かったけど今回はちょうど見ごろになっていました。

しばらく辺りを散策した後で・・・去年よりも自生地が広がっているようなので更に上流の探検に向かいまして
ずいぶん上の方までテリトリーが広がっていることを確認できましたよ。

この後はトレーニングで薬師岳に登りますが・・・一旦登山道まで戻るのは面倒なのでこの急登を強引に登る。

急登好きの賢パパにとっては幸せな時間で・・・あっという間に目指す尾根に乗ることが出来た。

尾根の登山道から登って来た沢の反対側の沢を見ると・・・かすかにオレンジ色が見える。

確認する必要があると思って下って行くと・・・おぉ~、こんな所にまで陣地を拡大していましたか。

この感じだと全部の沢を詳しく調べたらあちこちに自生地が広がっているのかも知れませんね~。

この日のメインの目的は自生地の調査ではなく2ヶ所の群生地の見物とトレーニングなので先を急ぎますが・・・歩き始めてちょうど1時間で790m峰を通過して

一旦下って小さなコルを通過したら後は核心部となる薬師岳への急登。

お約束の一枚をゲットしてから

スタートから1時間50分ほどで薬師岳に到着したらポーズを決める。

いつもならここからお隣の文珠岳に立ち寄るのですが・・・先を急ぐのでパスして縦走路を北上します。

薬師岳を出てから歩くこと30分で着いたのがこちらですが

地名論議はどうやらこの名前で落ち着いたようですな。

ここから穂積神社に向かってのトラバース道のすぐそばにその場所がありますが・・・久しぶりで訪れたそこには驚くべき光景が広がっていました。



いや、先ほど見て来た自生地その1よりは広かったことは知っていたんですが・・・数年ぶりで見たその場所は以前に見た時の数倍に拡大しておりました。

日当たりが良いので生育に適しているのだと思いますが・・・驚くべき繁殖力。

ずーっと奥の方まで広がっていますが全部見に行くのはとても無理でした。

すぐ近くまで林道が伸びているようなので整備してやれば立派な観光資源になりますよね~。

後は穂積神社を経由してスタート地点まで戻りますが・・・途中にあるイワタバコの自生地も以前より数が増えていました。

かけがえのない自然が復活するのは本当に良いことだと思いますよねぇ。

穂積神社にはこんなものが置いてあって

今までは一度も買ったことがありませんでしたが我慢できなくて一本ゲット。

飲み終えたら後は一目散に下山しました。

その理由は勿論帰宅後の打上げを少しでも早く始めたいからで・・・昼飯兼打上げで食べて飲んで大満足の一日となりました。





今朝は筋肉痛を覚悟していましたが今の所まだ大丈夫。

歳をとると翌々日ぐらいに出るパターンが多いので明日ぐらいが危険ですね。

今日はおとなしくジグソーパズルの続きでもやって過ごすことにいたします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの「あ〇」が原因だった・・・

2019-08-08 03:57:33 | 日記
昨日の朝はどうにも我慢がならなかったので今にもはがれそうな爪を切ってさっぱりしました。

右側の三分の一ぐらいだけ残してあとは切り落としてしまいましたが・・・これで何かに引っ掛けて全部がはがれてしまうことがなくなったので仕事や日常生活にも集中できます。

で、朝はいつもの時間にバラ園の仕事に行きましたが・・・前日に続いてこの日も朝から良い天気でした。

期待通りに富士山が麗しい姿を見せてくれていて

テンション↑で仕事場に行った。

ところが・・・仕事場に着いたところで水を持ってくるのを忘れたことに気が付きましたが後の祭り。

それでも7時半を少し回ったぐらいには軽く40℃を超えていたのが

8時過ぎにはこの遮光カーテンが引かれたり

井戸水冷房が稼働したりしたので

10℃以上も下がってくれたので大丈夫でした。

帰宅後はいつものように部屋でテレビを観たりパソコンで遊んで時間をつぶしますが・・・さすがにエアコンをフル稼働させて過ごしました。

奥方が残業で遅くなるとのことだったので・・・いつものようにこんな時間から晩酌を始めて




もうすぐ終了というところでこんなニュースが飛び込んで来ました。

いや~、これはまさに「青天の霹靂」というやつでありました。

で、普通だとこの後5時か6時には寝てしまうのですが昨日は違った。

パソコンの調子が悪くて・・・直すのに四苦八苦していたのですがとうとう手詰まりになった。

そこでいつもの「神様仏様稲〇様」のあの方に救助要請を出したんです。

7時過ぎなら来ていただけるというので寝ないでお待ちしておりました。

今にも落ちそうになるのを我慢すること4時間余りで・・・仕事の帰りに寄ってくれた稲〇さんの手によって何かの手違いからアンインストールされてしまった「Office」のアプリが復活して1週間ほど休んでいた血圧のデータですが昨日から再度入力を始めました。
稲〇さん、いつもありがとうございます、このお礼はランチ接待でね~。

で、ここからが本題です。

2ヶ月ほど前にレンズに傷がついてしまったので新しいのに買い替えてもらったこのメガネなんですが

最近どうも調子が悪い。

かけたり外したりする時に動かすこの部分が

こうする時にめちゃくちゃきつい。

「ギギ~」って音がするぐらいの重さでどうみても尋常ではない状態。

落としたり何かにぶつけたりしたこともないのに一体どうしたのかしら?

ここ1週間ばかり不自由な思いをしながらもそのまま使い続けていたのですが・・・先日銀行や市民サービスコーナーに行く機会があったので、その帰りに眼鏡屋さんに寄ってみてもらった。

店員のおねいさんに事情を話すとメガネを持って洗浄機の所に行った。

賢パパ、故障の場所が場所だけにてっきりドライバーか何かで調整するものだとばかり思っていたのですがそうではありませんでした。

超音波洗浄機でメガネを洗ったおねいさんが賢パパの所に来て「これで大丈夫だと思います。」と言ってメガネを返してくれましたが・・・ちゃんと直っているぢゃまいか。

不思議に思った賢パパが訊いてみると・・・原因は「汗」だということでした。

ネジの間にしみ込んだ汗が乾いた後に残る塩分などによってスムーズな動きが出来なくなるのだそうです。

そういえば・・・ここの所の暑さで仕事場でも汗をかいたし、1週間前のハイキングの時も大汗かいてメガネにまでしたたり落ちた。

まさかそれが原因だったなんて夢にも思いませんでしたからビックリです。

今日は木曜日で仕事は花切りだけで終わりなので先週のようにハイキングに行って来ますが・・・汗がメガネにつかないように気を付けたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりで生ビール+餃子

2019-08-07 03:20:16 | 日記
昨日は朝から前日の続きをやってみましたが・・・だんだんコツがつかめて来ましたよ。

まずは一番上の空と一番下の海をやっつけてしまおうとチャレンジしたんですが・・・空も海も無地なので外見だけではちゃんと合っているのかどうかの確認がしずらい。


そんな時はこれを裏から見るときちんとはまっているかの確認が出来ることがわかりました。

と、いうことで空の部分は全部裏返してはめ込んだ後で

引っくり返せばご覧の通りの完成でありました。

この作業を新聞紙を広げたところでやっていたので新聞の記事が目に入りましたが・・・訃報欄には8件のお知らせが載っていたけど80代がお二人と100を超えた方がお二人で残りの四人は90代というご長寿ぶりでした。

他には富士山での救助要請の記事ですが・・・今年はいつになくケガや疲労による救助要請が目につきますね~。

その富士山ですが仕事場に行く途中の定点撮影ポイントからはくっきりと見えておりましたよ。

仕事が終わったのは9時半ぐらいのことで・・・帰宅後はシャワーで汗を流してから銀行に行ったり公民館にある市民サービスコーナーに行ったりしましたが・・・どこに行っても暑かったですね~。

用事を終えて部屋に戻ったのが10時半を過ぎたぐらいで・・・昼飯を何にしようかと考えた時に思いついたのが久しぶりの生ビール+餃子。

と、言ってもいつもお邪魔させていただいているお店は定休日なので他のお店を考えなければいけない。

ハッピーアワーのあるあのお店も良いんですが・・・歩いて15分というのがネック。

と、いうことで自宅から歩いて5分のこのお店にしてみました。

11時の開店に合わせて到着したのに・・・中に入ると既に二人のお客さんがテーブルとカウンターに座っていました。

で、「どの席にしますか?」と訊かれたので「一番冷房の効いていない席にしてください」と言うと入り口に近い席を薦められた。

最初は結構冷えているななんて思っていたんですが・・・お客さんが出入りするたびに外の暑い空気が入って来てちょうど良い具合になりました。

まずは生ビール(大)と浜松餃子12個を注文しますが・・・「ビールは餃子が焼けてから一緒に出しますか?」と訊かれて勿論「すぐに」と答えました。

で、渇いた喉を潤していると

ほどなく餃子が焼けて来たので

間髪を入れずにウーロンハイを追加で注文。

エアコン効きすぎてなくて快適でしたが・・・外に出たら暑くて暑くて自宅までたったの5分歩いただけで汗だくでした。

これではたまらんと途中でちょいと寄り道をして・・・こんな買い物をしてから帰りましたが自分の分だけじゃなくてちゃんと奥方のも買いました。


まぁ、自分の分が10個で奥方の分が2個というのは見なかったことにしてください、ハハハ。

さて、今日は水曜日ということで一週間の折り返し点ですが又暑い一日になりそうです。

それでも今日は奥方が残業で遅くなるので久しぶりの「にわか独身」で早めの晩酌デーになります。

それをハゲみに今日も一日暑い中での仕事に精を出してまいります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてやってみたけど・・・難しいね~

2019-08-06 03:20:03 | 日記
昨日は珍しく朝から青空が出ていて

久しぶりで富士山が見えていたけどケータイではうまく撮ることが出来なかったので写真はなし。

天気が良ければ仕事場の中の温度が上がるのが早くて・・・8時には軽く40℃を超えていました。

それでも最近この遮光カーテンのタイマーを8時過ぎに閉まるように設定を変えていただいたので今までよりもずいぶん早く閉まるようになったり

井戸水冷房が動き出したり

ミストの装置が稼働したりで

すぐに10℃近く下がって涼しくなった。

仕事が終わったのが9時半ぐらいのことで・・・帰宅後は暑くて外に出る気がしないのでテレビとビデオの鑑賞で時間をつぶし・・・奥方がいないので仕方なく昼飯を自分で調達。




食べ終えてのんびりしている時に思い出したことがあって部屋の中を探すとこんなものが出て来ました。

先日、清水港で行われた「マリンフェスタ」に行って大学の研修船に体験乗船させていただいた時にお土産として渡されていたものでした。

実は賢パパ、70年生きて来て・・・まだ一度もやったことがなかったんです。

いい機会だと思って箱を開けると中からはこんなものが出て来ました。


これを組み合わせて箱に写真が載っている絵にするわけですが・・・さて、どこから手を付けたらいいのかしら?

完成品の形が長方形なので4つの角があることになりますよね~。

と、いうことでまずは角に来る4つを探し出した。



後はここからつなげて行くわけですが4つの角は下の方が海で上の方は空・・・ぢゃまいか。

空の色が薄めのブルーで海の方は濃い目のブルーですからまずはそれらを分けてみました。


サイズを確認すると横幅が38㎝なので測ってみると・・・20個ちょうどになるみたいですね。

ここまでわかれば後は簡単に出来るかと思ったけどこれがなかなか手ごわい。

何と・・・2時間やって出来たのはたったのこれだけ。

とりあえず拾い出した空の部分と海の部分だけは他の部分と分けて保管しました。


続きは今日の仕事から帰った後でやるつもりですが・・・果たして完成することが出来るのかしら?

時間は十分にあるので根気よくやることにいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから2ヶ月

2019-08-05 03:45:00 | 日記
いやぁ~、ハラハラドキドキで見ていましたが・・・やってくれましたね~。

42年ぶりの快挙だそうですが当の本人はリラックスしっぱなしでずーっと笑顔でラウンドしてました。

緊張した試合の中でもギャラリーサービスを忘れることなく・・・会場のお客さんはみんなが彼女に声援を送っていましたね~。

11時過ぎから起きて応援していた甲斐があったというものです。

新しいスターの誕生ですね~。


さて、本題です。

昨日は日曜日でしたが前日に休みをいただいていたので花切りだけですがバラ園の仕事に行って来ました。
 
夏場の朝はこんな天気のことが多くて
 
富士山が見えない日が続いています。
 
 
最近、収穫量が増えて来たので先週までは1時間半ぐらいで終わっていた花切りですが昨日は2時間近くも掛かってしまった。
 
帰宅したのが8時半を少し回ったぐらいの時間で・・・午前中はエアコン我慢してテレビを観ていた。
 
日曜日とあって奥方がいたので平日は自分で調達している昼飯を作ってもらうことが出来て
 
冷え冷えのこれを一本だけ飲みながら美味しく食べた。
 
昼飯の後はテレビを観ながらうつらうつらしていましたが・・・右手の親指に違和感を感じたのでよく見てみたら、こんなことになっていました。
 
 
親指の腫れが引いていないばかりじゃなくて・・・爪が今にもはがれそうぢゃまいか。
 
思い起こせば今からちょうど2か月前のことですが・・・こんなことがあったんですよね~。
 
メガネが壊れたり顔面に傷を負ったりしましたが・・・メガネは新しいのを買ってもらったし
 

顔面の傷も跡が残ることなく元に戻った。

まぁ、その後も飲みすぎてしくじったことがあって奥方からは外で飲む時の酒量制限を言い渡されておりますが・・・奥方が同伴なら好きなだけ飲める。

と、いうことで最近では自宅で飲むか奥方同伴での外飲みが多いですが・・・飲めるなら何でもOK牧場。

若い時とは違うということを念頭に置いて・・・年齢にふさわしい飲み方を心がけます。

8月も第二週に入って来週は世間ではお盆休みになるようですね。

賢パパも連休をいただいて奥方と二人で「車中泊の旅」に行って来るつもりです。

それをハゲみに今週も一週間頑張ります。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水マリンフェスタ~寿司ランチ

2019-08-04 03:02:29 | 寿司照さん
昨日は奥方にランチ接待をする約束をしていました。

バラ園の仕事は休みだったので朝は久しぶりでのんびりした時間を過ごした。

ランチをしに行くお寿司屋さんの開店が11時半なのでそれに合わせて家を出れば良いかとも思ったけれど・・・せっかくの休みなので時間を有効に使おうと考えた。

ネットで調べるとこんなイベントがあることがわかったのでそれに合わせて奥方と二人で部屋を出ました。


暑いのでバスに乗って清水駅まで行きましたが・・・祭りがあるせいかいつもと比べてお客さんの数が多かった。

駅から「マリンフェスタ」の会場である埠頭までは歩いて15分ほどでしたがなにしろ暑い。

そこへ持って来てこのセミの声ですから余計に暑い。

それでも・・・久しぶりで訪れた港は弱いながらも風があって助かりました。

会場は大賑わいで護衛艦の体験乗船は長蛇の列であきらめたけれども・・・空いているところを狙って色々楽しむことが出来た。






見学を終えてランチをいただく場所に移動する時に奥方がこんなものがあることを教えてくれましたが

息子が所属していたサッカーチームの名簿で・・・奇しくもこの前々日に当時の監督だった指導者の訃報を知りました。

昔のことを思い出しながら歩いて・・・ちょうどお店の開店時刻にたどり着くことが出来たら

奥方は途中のコンビニでフライングをしそうになったそうですが・・・我慢していたこれで乾杯~。

奥方の日ごろの努力に対する感謝の気持ちでのランチ接待なので何でも好きなものを食べたり飲んだりしていただきました。









楽しい時間はあっという間に過ぎて行って・・・2時間後にはお開きとなりました。


奥方が一緒なのでバス乗り場まで徒歩で移動しますが・・・奥方の方が千鳥足で大丈夫かしらと心配したのは内緒です、ハハハ。

途中で大好物のこんなものをいただいたりしながら

歩いて行くとこんな行列に遭遇いたしまして

タイミングよく休憩するところだったのでお願いして記念の一枚をパチリ。

後はバスに乗って無事に自宅まで帰って来ました。

帰宅後は昼寝をして酔いを醒ました奥方とテレビで時間をつぶした賢パパが夕方に再合流してお疲れ様の乾杯をして

軽い晩飯を食べながら一日の反省会。

良い一日となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我慢の限界

2019-08-03 03:05:09 | 日記
昨日は前々から注目していたことがありましたね~。

えぇ、輸出管理で優遇措置をするいわゆる「ホワイト国」から韓国を外しました。

考えてみれば・・・2015年に「最終的かつ不可逆的な解決」で合意された、いわゆる従軍慰安婦問題について国と国の間で交わされた約束事を反故にされたり・・・最近ではレーダー照射問題に募集工に対する賠償金の問題と色々な事案に対して全く誠意の感じられない対応は目に余るものがあった。

ここまで好き勝手にやりたい放題ではいくら我慢強い人間でも堪忍袋の緒が切れる。

って、ことで多くの国民の声を代弁するようなこの対応には圧倒的に「賛成」の声が多い。

どんなに我慢強い人間でもその限界があるということですね。

それにしても・・・お隣の国の大統領の口から出たという「盗人猛々しい」の言葉はそっくりそのままお返ししてやりたくなりますよね~。

あぁ、今日のタイトルはそっちの我慢のことではありませんよ。

ここの所の暑さといったら・・・我慢強い賢パパでも「もう無理」というぐらいのもので毎日部屋の中でおとなしくしてやり過ごしていました。

朝は曇が多めの日が多くて

富士山も雲の中に隠れていることが多いのですが


仕事場の中はこんな気温が普通のことになっている・・・ぢゃまいか。


だから、もうこんな温度になると・・・ずいぶん涼しく感じてまるで天国にいるみたいです。

部屋の中の温度といえば・・・先週でもこんなに高かったのが梅雨が明けてからはもっと上がった。

それでも先週までは外気温がそれほど高くはなかったので窓を開けて外の空気を取り入れるようにしていましたが・・・梅雨明けと同時に外の気温が高くなった。

なので・・・一昨日ぐらいからとうとうエアコンの助けを借りるようになってしまった。

とは申しましても賢パパの冷房嫌いは筋金入りです。

今の時期に外食をするために飲食店やその他のお店に入る時や新幹線などに乗る時は半そでシャツの上に必ず一枚長袖を羽織る。

だから・・・自宅で冷房を使うと言っても設定温度はいつもこれで

もっと高い温度に設定できるなら31℃くらいに設定したい。

で、部屋の温度は大体このぐらいで

少しでも寒いと感じたら窓を開けて外気を取り込む。

すると温かい外気と混じり合ってちょうど過ごしやすい温度になります。


何かの情報でエアコンのスイッチはこまめに入れたり切ったりするよりも入れっぱなしにした方が電気料金が安いと聞いていたからなんですがね~。

部屋で過ごす時間が長いためエアコンにかかる電気代もバカになりません。

それでも奥方は熱中症で倒れるよりは良いのでエアコンを使えと言ってくれる。

先日のパソコンのトラブルの時のお礼と日ごろの気づかいに感謝して・・・今日はランチ接待をしに行って来ます。

そんなことをうっかり忘れていて・・・昨日のランチにこんなものを食べたのは最大のミスでした。

まぁ、今日はバラ園の仕事が休みなので・・・昨日のことはリセットして張り切って行って来ま~す。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キツネノカミソリ」の様子を見に竜爪山

2019-08-02 03:33:54 | 登山・ハイキング
昨日は木曜日でバラ園の仕事は花切りだけで早上がりさせていただきました。

8時くらいにはお役御免となることがわかっていたので仕事場に行く時にザックと靴を車に積んで出かけました。

雲の多い空模様でしたがそんなことはどうでもいい・・・ぢゃまいか。

相変わらず暑い仕事場の中ですが・・・1時間半も掛からずにすべての作業が終わったので山道経由で登山口に向かう。

途中から見えた竜爪山はご覧のように雲の中でしたが・・・かえって涼しくて良いかも知れない。

ちょうど一週間前と同じで・・・ここからのスタートとなりますが時間的には前回よりも早い8時20分前にこの鳥居をくぐりました。

ここまでは前回と全く同じルートをたどりましたが

この後左方向に行った前回とは違って今回は右方向に進んで行った。

やや大きめの沢を挟んで向こう側に目をやれば・・・おぉ~、思ったよりも開花が進んでいるじゃありませんか。


一旦沢に下りてから渡って対岸に上がりますが・・・つぼみが着いた茎がたくさん立っているので踏まないように気を付けながら歩く。

この感じだと見ごろは来週あたりになるんでしょうかね~。

しばらくの間、群生地の中をうろうろしましたが・・・さて、この後どうしましょうか?

先週と同じルートで薬師岳直登という手もあったんですが・・・今回は久しぶりのルートの偵察に行くことにいたしました。

群生地の奥に続く心細い踏み後をたどりますが

ほんの2分か3分ほど歩くと小さな沢を渡り・・・その先にはこんな目印が付けられている杉の木があります。

恐らく、「安倍山系」の著者さん以外ではこの山域に一番多く足を踏み入れている方の仕事かと思いますが一般ルートから離れれば離れるほどこの方の有難さが身にしみます。

で、このルートも賢パパ好みの急登の連続でありますが・・・踏み後は薄いけど自分が今いる所よりも上を目指せば大丈夫。

しばらく登れば後は一旦こんなゆるゆるの尾根歩きとなって・・・ルンルン気分で歩くことが出来る。


このルートの核心部は両側の沢が尾根に突き上げた後のここからで

急登が続きますが道はあってないようなものなので藪を避けて上を目指す。

鳥居の所をスタートしてから1時間ほどで穂積神社の杉の木が見えたら

もうひと頑張りですが・・・さすがにここは登ることが出来ないかと思って東にトラバースして逃げようとしたら

いきなり登山道に飛び出しました。

この後、登山道を使って薬師岳~文珠岳~道白山~スタート地点のコースも考えたのですが・・・下が濡れていて滑りやすい。

前回の下りの時も同じような状況で下りで何度も尻もちをついた。

なので、今回は一番安全な新道登山道を使って久しぶりでこんな所に下りて来ました。

帰宅後はシャワーで汗を流してからの一人打上げと

昼飯と缶チューハイ2本とデザートで



せっかくここまで減った体重が

あっという間に戻ってしまった。

ハハハ、こうしてみると2キロなんてのは誤差の範囲なんですね~。

8月に入っていよいよ久しぶりの本格山行まで1ヶ月を切りました。

日曜日が休みなら久しぶりで富士山(の麓)で遊んで来ようと思っていたんですが今週の休みは明日の土曜日に決まりました。

奥方の接待の予定が入っているので山には行けませんが・・・仕事が早く終わる木曜日にトレーニングにハゲむことにいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給料が上がりますな

2019-08-01 03:17:47 | 日記
29日の午後からネットに接続が出来なくて・・・翌日は仕事から帰宅後~夜寝るまでさんざんトライしたけど結局は徒労に終わった。

それが・・・奥方が帰宅して翌日の朝一番で試しにやってもらってみたら一発でこれですから文字通り「朝飯前」に片付いてしまった。

寿司ランチ一回招待を請求されましたが・・・これで好きな時にエロ動画が見れると思ったら安いもんです。

一番の問題が無事に解決出来たので後は安心して仕事場に向かいましたが・・・梅雨が明けたというのにぱっとしない空模様で

定点撮影ポイントからの日本一は残念ながら雲の中でした。

そんな天気でも気温はうなぎのぼりに上がり続けて・・・花切りが終わってから移動した第二温室の気温はここまで上がっていましたよ。

それでもこの温度は長続きはしませんで・・・タイマーによって色々な設備が動き出すと

1時間後ぐらいにはここまで下がった。

これだと自宅のリビングとほぼ同じかむしろ若干低いぐらいなので全く問題はありませんで・・・快適とは言いませんが作業に支障はありません。

帰宅後はパソコンのトラブルで更新出来なかったブログを投稿しようとしたのですが・・・前日接続が出来なくてイライラして「初期設定」なんて画面が出た時にうっかりボタンを押してしまったため編集画面にログインするためずいぶん時間がかかってしまった。

それでも昼飯を挟んで悪戦苦闘すること5時間余りでようやくひと段落着いたのでネットでニュースを流し読みしているとこんな記事が目に飛び込んで来ましたよ。

それによりますと・・・今年は一番高い東京でも985円だった最低賃金が

初めて1000円の大台に乗ることになったようですね~。

ちなみに賢パパ地方の最低賃金ですが・・・今は858円なのが887円に上がるらしい。

1時間当たりでは29円のアップですが一日3時間働くので87円のアップになります。

一ヶ月なら約60時間なので1800円近くも上がることになりますね~。

1800円ならバーミヤンのマグナムサイズのワイン頼んでランチすることが出来る。

実際に上がるのは来月か再来月からのようですが・・・楽しみなことです。

今日は木曜日でバラ園の仕事は花切りだけで早上がりです。

ずいぶん久しぶりで本格的な山行を今月末に控えているので今日も仕事の後でトレーニングの予定です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする