1学期も今日で最後です。
午後14時から引き渡し訓練がありました。
13時40分頃に、引き渡し訓練開始を知らせるメールが届き、すぐに小学校に向かいました。
小学校への上り坂に差し掛かると、小学生の弟や妹がいる中学生の列が長く伸びて、体育館まで続いていました。
その前のほうに、自転車を押している長女の姿が。
私は校庭の誘導に従って車を停め、指示通り、中庭を通って体育館に向かいました。
体育館ではまず、2年2組の列に並び、次女を連れ出しました。
中学生はステージの下に並んでいるので、そちらへと続いているような長い列に並び待っていたのですが、どうも知らないお母さんたちばかりで不安になってきました。
ちょうどそこへ、先生が見えて、待っている子どもの名前を訊かれました。
それで長女の名前を伝えたのですが、先生、知らないようで、クラスを訊かれました。
中学1年のと言ったところ、この列は5年生の列であることが判明。
慌ててステージ側に行くと、すでに列は無くて、直ぐに長女を連れ出すことが出来ました。
待っていた時間は何だったのでしょう(笑)
帰ろうとすると、秀才君のお母さんに呼び止められました。
運動会の父兄によるリレーの選手が足りなくて、出来る人がいないか声をかけているとのこと。
私は3年ほど前に右足を骨折したり、4月には左足をくじいてまだ痛かったりして、両足とも悪いので、申し訳ないと思いつつ丁重にお断りしました。
全力疾走はとても無理です。
帰りは次女のことは車に乗せて行きますが、長女は自転車で帰るので、体育館を出たところで別れました。
次女、ほとんどの荷物は持ち帰っていたのですが、ミニトマトを育てている植木鉢だけは持ち帰っていなかったので、それを持って車に乗り込みました。
校舎を廻り込み、二年生の教室の前で植木鉢を手に取り、運動場を斜めに突っ切ってやっと車に乗り込んだ時には、もう汗がしたたり落ちてきました。
次女のほうは、暑いとは言っていますが、汗はほとんどかいておらず、平気のようです。
顔は真っ赤になっていましたが。
長女のことを途中で抜かすかもしれないと思いつつ、帰りの道を急いだのですが、車で5分ほどの道、長女の姿はありませんでした。
帰宅するとすでに長女の自転車が停めてあり、長女は冷房を効かせた部屋で寝転がって、「3分前に着いた」と言うではありませんか。
植木鉢を取りに行って、ずいぶんもたもたしてしまったのかも知れません。
暑いわけです。
次女の荷物を降ろしてから、すぐに買い物に出掛けました。
日曜日に夫の実家で法事があるので御仏前を買って、ATMでお金を下ろし、レタスやカイワレと焼肉のたれを買いました。
今日は土用の丑の日ですが、うなぎが高いので焼肉にしたんです。
きゅうりと人参を千切りにしたものと、カイワレをお肉と一緒にグリーンリーフレタスで巻いて食べました。
お肉は父が買って置いてくれたものです。
案の定、次女は面白がってお肉を焼いたり、レタスで巻いたりして、たくさん食べてくれました。
長女はといえば、レタスに野菜とお肉とキムチを乗せた写真を撮って、スマホでMちゃんに送っていました。
暑い毎日ですが、スタミナをつけて、明日も頑張れそうです。
子どもたちは明日から夏休み。
私は明日は早番で仕事です。
暑さに負けず、頑張っていきましょう。