blue sky diary

子育てと仕事、時々趣味の何気ない日々の日記です。

いつもの平日

2020-12-24 00:10:03 | 日記
ここへ来て、やっと平穏な平日が戻って来ました。
長女も送って行かなければなりませんが普通に登校していますし、次女も嫌がらずに登校出来るようになり、カレンダーの花丸も残すところあと一つになりました。
今日は快晴の穏やかな空が広がり、いいお洗濯日和でした。
私は遅番で、お茶屋の日。
午前中に買い物を済ませました。
それに、クリスマスケーキを予約しそびれたので、当日買い、いや、前日買いしました。
行きつけの美味しいケーキ屋さんで、今日なら混んではいないだろうと行ってみると、読みは当たって、お目当てのクリスマスデコレーションのケーキがすんなり買えたんです。
みんな、週末の25日にクリスマスパーティをするんじゃないかと読んで、私は24日を休みにして、この日の夜に家族でクリスマスをすることにしていました。
25日は従業員みんな休みたいでしょうから、特に遅番は自分で出ることにしており、休めないという理由もあったんですけどね。
子どもたちの学校も、24日までですし。
ちょうどいいのです。
ただ、夫は会社が25日までなので、早く帰宅することができないのですが、定時で上がれればゆっくりパーティができます。
別に子どもたちがいなければ、クリスマスなんて関係ないのですが、楽しみにしているようなので、やらないわけにもいきません。
ローストチキンは、ショッピングセンターの顔見知りのお惣菜屋さんで国産のものを予約してあります。
あとは手巻き寿司でもやれば十分。
そんな予定を立てて、昼寝を少ししたら、寝すぎてしまったんですね。
どういう訳か、今日が8時閉店の日だと勘違いして、ゆっくりしてしまい、そうじゃないって気付いた時には出勤時間の15分前!
慌てて車を走らせるも、全ての信号に引っかかるという逆ミラクルにより、5分遅刻してしまいました。
早番のAさんに謝って、急いで引き継ぎ。
今日は特に忙しく無かったので、売り上げの項目ごとの集計を、今月1日の分からずっとノートに書き込みました。
毎月やっているんですけどね、今月は全然やる時間が無くてたまっていました。
パソコンで出来ると便利なんですけどね、手書きなんです。
そして気が付けば5時になっており、後はまあ接客と品出しと発注書などを書いたりして、あっという間でした。
帰宅して手を洗うとそのまま夫のお弁当箱と子どもたちのお箸セットを洗い、すぐに晩ごはんの用意。
ぱぱっと食べて、後片付けして、洗濯物を片付けて、入浴するともう11時です。
相変わらずブログの更新は、夜中の0時を過ぎるんですね。
でも今日も無事に過ごせました。
遅刻をした以外は(笑)
明日は今週一日だけの貴重なお休み。
有意義に過ごしたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳のトラブル

2020-12-18 23:13:58 | 日記

何日か前から、左耳のマスクのゴムが当たる部分、耳の付け根の部分に腫物が出来てだんだん大きくなってきており、触ると痛いんです。

最初、かゆくて時々爪で掻いていたので、黴菌が入ったのかなあと思っています。

手もしょっちゅう洗っていましたし、消毒もしていました。

でも、もしかしたら、爪の間に洗い切れていない黴菌が残っていたのかもしれません。

新型コロナウィルスも、こんな隙間から入り込んでくるのかなあなんて、ちょっと怖かったです。

これを機に、これまで以上に手洗いを徹底しようと思っているところです。

左耳の裏が腫れているので、マスクのゴムが外れやすくて困っています。

仕方ないので、マスクをわずかに左に寄せて、左側のゴムをあまりきつくしないようにして掛けています。

早く腫れが引いてくれないと困ってしまいますね。

ところで、次女のほうなのですが、夕べから耳がおかしく聞こえると言って大騒ぎでした。

小学校も、いつもより遅めに登校しました。

帰ってからも、唾を飲み込んでみたり、頭をぽんぽん叩いてみたり、いろいろやってみたようですが、やっぱり駄目。

私は中耳炎を疑ったので、次女にそう言ってみました。

すると次女は、「中耳炎て何?」っていうので、私が若いころなってしまった中耳炎の状態を言いました。

鼓膜の内側に膿が溜まっちゃって、聞こえにくくなっちゃうんだよって言いました。

次女、ちょっとおびえだして、どうやって治すの?って訊くので、

「鼓膜にちょこっと切り込みを入れて・・・」

と言ったところで、次女、「いやあぁ~~~!!」って(笑)

「大丈夫だよ、痛くないから。鼻から空気入れて、膿をしゅうぅって出すんだよ。お母さん、やってもらったもん」

言い終わらないうちに次女、また「いやだーーー!!」って大騒ぎ。

涙をぼろぼろって流して大騒ぎしました。

すると、突然、

「あ、治った」

って言います。

耳鼻科に行くのが嫌だからそう言ってるのかと思い、本当かどうか確認してみました。

どうやら本当に元に戻ったみたいで、さっきまで泣いていた次女は、けろっとしたすっきりした様子でいます。

もう耳鼻科のことは考えなくてもよくなったので、安心して笑っています。

大騒ぎして、耳の状態が何か変わったのかな?

もしかしたら、また耳垢が溜まったのかも・・・お掃除はしてるんですけどねえ。

取れない部分があったのかな?

どのみち、もう少ししたら、次女を説得して耳鼻科へ行かなければと思っていますが。

今夜は次女、もう耳のことは忘れて、ミニオンを観て笑っています。

とりあえずは大丈夫みたいです。

あとは私の耳の裏の腫れが引かないかなあと思っているのですが。

マスクのゴムのせいもあるのかな。

何にせよ、トラブルがあるのって嫌ですね。

早く治そう・・・。

 

さて、明日は、子どもたちを美容室に連れて行って、私は仕事です。

頑張っていきましょう!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状も書かないと

2020-12-12 01:03:00 | 日記
久しぶりに何の予定も無い休日でした。
朝は、子どもたちをそれぞれ送って行き、洗濯物を干し終えてからの朝食。
朝食だというのに、9時半でした。
お腹が満たされると眠くなってしまい、午前中は寝てしまいました。
正午に起き上がり、やらなければと思っていた年賀状のイラストを描き始めました。
今回は、4コマ漫画なので、下書きだけはしており、今日は色付け。
1時間半もやって、終わりました。
あとは輪郭線を入れるだけになったのですが、丁度よいペンをどこへ仕舞ったか忘れてしまって、作業を中断しました。
長女には、0.01ミリから1ミリまでの太さのペンを買ってあげているので、長女が帰ってから借りることにしました。
遅い昼食を摂って、ゆっくりしてから次女のお迎えに。
そして、次女と一緒に食料品の買い出しに行ってきました。
帰宅して何分もしないうちに、長女のお迎え。
長女は美術の先生にデッサンなどの特訓を受けているので、帰りは全校生徒の中で一番最後です。
今日は実力テストがあったとかで、問題を持ち帰って来ました。
数学の図形の問題で、どうしても分からないところがあったので、私も晩ごはん作りの手をいったん止めて、一緒に考えました。
それで、かなり晩ごはんが遅くなってしまい、後片付けも9時くらいになってしまいました。
そこで、お風呂に入る前に、再び年賀状の原画制作。
長女にペンを借り、1時間で輪郭線と文字を描き込みました。
その間、子どもたちが面白がってずっと近くから覗き込んで、いろいろちょっかいを出したり、動かさないように注意し合ったりしていました。
次女は入浴のタイミングを逃してしまったので、私と一緒に入ると言って聞きません。
かと言って、今日中に予定の作業を終わらせたかったので、イラストが描き終わるまで、次女のことは放っておきました。
一人で早く入りなさいとは何度も言ったのですけどね、全く駄目でした。
結局、次女とお風呂に入ったのは11時。
今夜は遅くなってしまいました。
次女は今日、先生と折り紙をして、とても楽しかったと言っています。
またやりたいとか、家でするよりずっと楽しいとか言っています。
先生も次女の性格を解って、扱いが慣れてきたのかも(笑)
次女は寝る前、楽しかったけど、一週間疲れた〜!と言って、ベッドに入りました。
明日と明後日、ゆっくり休んで、また月曜日から元気に登校してくれることを願います。
長女は、自分の年賀状作りにとりかかり、おそらく午前様になるでしょう。
明日、寝ているつもりかも。
普通なら、夫が実家へ連れて行って美味しいものを食べさせたり、義兄に録画してもらったアニメを観たりするのですが、明日、夫は障子紙の貼り替えの予定です。
長女には受験勉強をしてもらいたい!
なかなか私が居ないとやらなくて困ってます。
でも、私は明日は、魚屋さんのレジで夕方まで仕事。
夜にじっくりやらせるしかないですね。
明日も頑張っていきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次女の花丸とサンタクロース

2020-12-09 00:29:21 | 日記

一時は無理矢理パジャマのまま小学校へ連れて行かなければならなかった次女も、この頃は嫌がらずに自分から準備をして登校出来るようになっています。

といっても、歩いて登校するわけではなくて、相変わらず車で送って行くのですが。

そして、どうしても45分ほど遅れて行きます。

1時間目の途中か、始まるくらいの頃です。

先月は、何とか2日休んだだけで、後は普通に行けました。

今月はまだ始まったばかりですが、休まず登校しています。

帰りは「迎えに来て」と言って、私か、私が仕事でいないときは父に車で迎えに来てもらっていますが、大抵は下校班のお友達と仲良く帰って来ます。

残り1キロくらいの道のりは一人になってしまうので、遅いときは一人になる分かれ道の所まで迎えに行ってあげることもあります。

迎えに行かなかったからといって文句を言うわけでもなく、元気に帰って来るんです。

後は早朝、普通に起きて、普通に登校出来るようになってくれるといいんですが。

小学校の先生も、長いこと休んでいて、登校させるのに苦労したことを思えば、少しの遅刻くらい来ないよりはましと大目に見てくれているのかもしれません。

実際、小学校で会うと、「〇〇〇ちゃん頑張ってますよ」って言ってくれます。

私が早番で数分が惜しい時は、どうしても出勤時間に送って行くことになってしまいますが、遅番や休みの日は、いったん何時でも送って行き、改めて家事をやることが出来るので、早めに行くことも出来ます。

掃除はともかく、洗濯は毎日2回洗濯機をまわして、干さないとならないので、行動もそれに合わせないとならなくて。

もっと私も早起きすればいいだけなんですけどね、もう毎日、眠くて敵いません。

夫は、次女が登校した日に、カレンダーの日にちの枠いっぱいに大きな花丸を赤のマーカーで書き入れています。

登校出来なかった頃、次女がその日に自分で「ぴえん」の絵を描き入れていたので、逆に、登校出来ると夫が花丸を付けるようになったようです。

前は、カレンダーは涙目の顔でいっぱいでしたが、今は花丸で真っ赤になっています。

次女も元気が出てきました。

夫は、クリスマスまで花丸だらけだったら、そのカレンダーをサンタさんに見せてプレゼントをもらうと次女に言っているようです。

その花丸も、前は普通の花丸でしたけど、途中から大きな何重にもなったハートマークを小さなハートマークが囲んでいたり、星形だったり、丸の寄せ集めだったり、夫も飽きてきたのかそれとも楽しんでやっているのか、よく見るとみんな違う形に工夫しています。

そして、夫の言うサンタさんは、自分の実家の兄のことです。

毎年、義兄がプレゼントを買ってくれているんですけどね。

長女はもう判っていますが、次女はまだ「サンタさんて本当にいるのかなあ?」なんて言っています。

幼稚園のクリスマス会の時、最後にプレゼントを配ってくれたサンタさんが本物のサンタさんだとまだ信じています。

幼稚園の先生の変装なんですけどね(笑)

しかも、ソリで空を飛んで帰って行ったとみんなも言っていたといいます(笑)

幼稚園時代の思い出の一つ(?)のようです。

サンタさんは信じている子供のところに来るんだよ、信じなくなると消えちゃうんだよと、とりあえずいい加減なことを言って取り繕っています(笑)

そのうち、自分で気付くでしょうしね。

今年も子どもたちが待ち望んでいるクリスマスがもうすぐですが、プレゼントのことは夫と義兄に任せて、私はとりあえず年賀状を何とかしなければ。

休みがほとんど無いので時間がありません。

休日も歯医者さんに行ったり、いろいろありますので・・・

とりあえず、後二日、遅番でお茶屋に出れば、金曜日が休みですので、寝てしまわずに作業を進めたいと思います。

頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた意外なところにつながりが

2020-12-07 00:26:16 | 日記

夫の会社は男性ばかりのところですが、事務員さんだけは何人か女性がやっているそうです。

その一人であるIさんは、私が昨日から手伝いに入っている魚屋さんで、何と数年前バイトをしていたというんです。

夫が言うには、大学生の頃らしいです。

ということは、私はお茶屋に入っていましたので、同じ館内で会ったこともあるかもしれません。

魚屋さんには、開業当時から働いているというOさんがいますので、ひょっとしたら覚えているかもしれません。

この次入った時にでも、訊いてみようと思います。

さて、今日も魚屋さんの早番でした。

その、一番の古株Oさんと、今日は一緒でした。

Oさんは、時々お茶を買いに来てくれる方なのでよく知っており、また、とてもフレンドリーで話しやすい方です。

魚屋さんのレジは2台ですので、Oさんとそれぞれのレジに入り、お客さんの途切れる合間にいろいろ教えてもらいました。

今日は2番目のお客さんで入力ミスをやらかしてしまったので、早速、訂正をしてもらい、また、そのやり方も教わりました。

お店によってレジが違うので、お茶屋とはまた訂正のやり方も違います。

お茶屋は、鍵をマイナス処理の目盛に合わせてから間違えた入力と同じレジ打ちをしてプラマイゼロにするのですが、魚屋さんは画面をタッチしてマイナス処理をしたいレシートの通し番号を打ち込むと、それだけで同じ入力のレシートが出て、訂正されます。

魚屋さんのほうがハイテクな感じです(笑)

手芸店は古いレジを使っていたので、また違うやり方でした。

全部同じレジなら、どこへ行っても同じやり方で出来るので楽なんですけどね。

ただ、クレジット払いや電子マネー払いの端末は同じなので、それだけは新たに覚えなくても出来るので助かりました。

今度、学生のバイトの子が入るらしく、当然一からレジを教えることになるので、Oさんも大変だと言っていました。

それぞれのレジに2人ずつ入って、教えていくみたいです。

私もそうやって教えてもらえるのかと思っていたら、3人ほどのお客さんでざっと打ち方を説明されて、あとは一人でやらされたので、甘えていてはいけないなと(笑)思った次第です。

確かに、教わっていない機能でも、だいたいここを押せばこうなるという予測が出来るので、なんとかやっています。

レジロール紙の交換の時も、レジによってやり方が様々ですね。

教わらないと、蓋を開けるために邪魔な画面を倒すのと向きを変えてよけるのとあって、分かりません。

とりあえず、一通りは出来るようになったと思うのですが、もしかしたら、お客さんによっては不測の事態に対処しなければならなくなると思うんです。

宅配便の受付もまだやっていませんし。

出来るかしら。

教わって覚えた気になっていても、いざやってみると疑問が出てきたりしますよねえ。

年末なので、これからどんどんお客さんが増えてくると思うんです。

忙しくなります。

どんな不測の事態にも対処出来るようにしておかなくては。

今のうちに間違えて、たくさん訂正するのを覚えておいたほうがいいのかも(笑)

一人で出来るようにならなくては。

 

夫は今日は、障子紙の張替えを一日がかりでやってくれました。

その間、子どもたちは義兄に遊んでもらい、栃木までドライブに行ってイチゴを買ってもらってきました。

キャラクターのお菓子もたくさん買ってもらったようです。

夜、長女に受験勉強させようと思ったら、1時間くらいで眠くなってしまったようで、すぐ寝てしまいました。

私も0時を回ってしまったので、もう寝ます。

明日はお茶屋の早番です。

頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする