blue sky diary

子育てと仕事、時々趣味の何気ない日々の日記です。

週末は魚屋さん

2020-12-05 23:09:38 | 日記

週末、魚屋さんのレジに入ることとなり、土日の休みが無くなってしまいました。

ショッピングセンター事務局のSYさんがいつも応援に入っていたのですが、どうにも手が回らなくなったということで頼まれてしまいました。

何回かお断りしていたのですが、12月から、土日だけならまあいいか、と、承諾してしまいました。

今日がその初日です。

長い時間入ってもらいます、と言われた通り、9時半から16時まで、休憩はありましたがみっちり5時間半は働いてきました。

お茶屋と違って、大勢で働いていますが、中の作業とレジはきっちり分かれています。

初日の今日は、古株のパートのKさんにレジの作業を最初から教わってきました。

レジだけでなくて、もちろんお掃除もありますし、氷の袋詰めなどの作業もあります。

どこに何が収納されているかも教わり、お客さんが途切れるタイミングを見計らって補充したり買い物かごの消毒をしたり、早番の作業は一通りやってきました。

お茶屋と違って、一息入れるのは休憩の時しかありません。

でも、専門的なことを訊かれたり、説明を求められたりすることも無く、淡々とレジをこなしていればいいのですぐに覚えられそうです。

値段もバーコードを読み取るだけで、値段を覚える必要も無いので。

お茶屋は全ての商品の値段を頭に入れておかなくてはならないので、最初はとても苦労します。

ただ、それを覚えて、お茶の違いを説明出来るようになると、あとはとても楽な居心地の良い職場なんです。

自分のペースで作業が出来ますし、一人でこなすので気楽ですし。

魚屋さんの店長は、昔気質の口うるさい人みたいですが、感じは悪くありません。

奥ではしょっちゅう怒鳴り声が響いているみたいですが(笑)

教えてくれたレジのパートKさんはちゃんとした方と言っては失礼ですけど(笑)手芸店のSSさんに比べたら、ほんとに普通にちゃんとした冷静な方です。

手芸店のSSさんがあまりにも異常(笑)でしたので、みなさん普通の「お母さん」でホッとしました。

そうですよねえ、変な人がそんなにいたら大変です(笑)

かえってこういう大勢の環境では、SSさんのような人は弾かれてしまってやってはいけないと思います。

大人数のいいところですね。

ただ、人が何人もいるのですが、それでも足りないようです。

事務局のSYさんによると、本屋さんの従業員にも声をかけて、手伝いに入ってもらうようにしたみたいです。

今、寄せ集めなんでしょうか(笑)

教えるほうも大変ですよねえ。

迷惑かけないように、早く覚えなくては。

明日も今日と同じ早番です。

頑張ってきましょう!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログ人間な私

2020-12-05 00:44:56 | 日記

最近は何でもかんでもパソコンとかスマホとかで作業することが多く、アナログな私は四苦八苦しています。

長女の私立高校の試験料支払いも、コンビニの払い込みの機械を使ったので、終わるまでにものすごい時間がかかってしまいました。

Web出願をパソコンでやってもらったわけですが、中学校で確認してもらってから、支払い方法の入力までしなければならなかったのですが、やり方が分からず、中学校の職員室に行って、詳しい先生に教わりながらスマホに入力することとなりました。

そして、番号とQRコードが送られてきたので、先生のアドバイスでスクリーンショットをしておきました。

その足でコンビニに行き、機械の前でいざQRコードを出そうとしたら、アルバムの中に入っておらず慌てました。

いささかパニくり気味に中学校の先生に再び助けを求め(笑)他のファイルに入っていることがあるからとのアドバイスで、そういえばもう一つそういうファイルがあったなと思い出し、そのアプリを開くとちゃんと入っていました。

そこに保存されていたQRコードを、スマホをかざして読み込ませると、後は簡単に操作出来ました。

レジでお金を払って領収証をもらい、そこまで1時間半ほどかかってしまいました。

その後、先生からパソコン上で払い込みが確認できたので大丈夫ですという電話をもらいました。

今は振込用紙で払い込むわけではないんですねえ。

職場のMMさんに話したら、今はそんなにハイテクなの!?って驚いていました(笑)

MMさん、まだ30代半ばなのに、それでも驚くって・・・(笑)

長女はすでに、手描きのイラストの線画をスマホに撮って、スマホの画面で修正したり色付けしたりして描くことが出来るようです。

私は今でも紙に絵の具やマーカーなどでなくては描けませんが。

そして、お店のPOPも手描きです。

パソコンでは描けません。

そろそろパソコンで出来るようにならないとなあと考えてはいるんですけどね。

長女のお絵描きセットを使わせてもらえば何とか(笑)

これから長女が高校に上がれば(行ければ、ですけど)ますますパソコンが必要になってきそう・・・

付いていけるかな、私。

夫はパソコンには見向きもしません。

会社で使っているにも関わらず、です。

夫婦揃ってアナログなんだな、きっと(笑)

スマホですら使いこなしていないからなあ・・・使っていない機能がたくさんあります。

そして、パソコンもまるで使いこなせていないのです。

人生ちょっと損してるかしら?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンが復活!

2020-12-02 00:24:52 | 日記

本当にわけのわからないパソコンです。

突然、自分のブログにアクセス出来なくなったと思ったら、今度はまた突然つながるようになりました。

何が原因なのかさっぱり解りません。

気持ちの悪いパソコンですね。

 

さて、今日は特別、記事にすることもありません。

仕事は休みでしたし、事件も(笑)ありませんでしたし。

子どもたちもそれぞれ登校しましたし。

お店は昨日、棚卸しでしたので、今日はその後の作業とチラシ掲載内容を事務局に知らせる作業がありました。

私が出ていれば、一日は超忙しいのですが、ちょっと嫌な予感がしてお昼にお店に立ち寄りました。

すると、早番のMMさん、会計事務所へのFAXを間違えているし、コピーも乱雑だし、本店へ送る棚卸しの表と何を同封するかわからなくなっていたしで大混乱でした。

なんでもやってもらわないとダメなんだなあと、反省しました。

この時、棚卸し関係だけ指示して、チラシのことはすっかり忘れて帰ってきてしまいました。

すると、遅番で出ていたOさんから電話が来て、チラシ掲載内容は何にするのかと事務局から催促されたとのこと。

年末年始のセールです。

本店に連絡してセールの品は何がいいか訊いてみてくださいと、一旦は話したのですが、去年のセール内容もメモしてきたし大丈夫ではないかと・・・でもOさん、間に入って話すほど把握出来ていないようでしたので、やっぱり自分で本店に連絡することにしました。

そうして本店と話して、クリスマス辺りと、年末と、年始、3回に分けてのそれぞれのセール品を決めてOさんに伝えました。

電話を終えると、ここ2週間くらいのたまったレシートを整理して家計簿に書き込みました。

そうこうするうち次女が帰って来ました。

元気に歩いて下校してきました。

大分、元に戻ってきたようです。

そこから30分もしないうちに長女から電話があり、終わったから迎えに来て、と。

中学校の公衆電話からです。

次女と車に乗り込んで、長女を連れて帰って来ました。

夕方の、子どもたちの回収作業完了(笑)

長女は三日ぶりに数学の自学をやったので、私は年賀状の下書きを始めました。

今回はコマ割りをして、漫画風に描くつもりです。

毎年イラストにしているので、そろそろアイデアが無くなってきてるんですよね。

スケッチをしていたら、覗き込んだ子どもたちにはウケていました。

もう12月なので、早く仕上げねば。

今夜のごはんは、エビフライとちくわのフライにキューピーのタルタルソースをかけて食べました。

あとはサラダとお漬物と、インスタントのシジミ汁。

デザートに柿とバナナとヨーグルトとアイス。

お腹いっぱいです。

とりあえず、今日も無事に過ごせました。

明日も頑張っていきましょう!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ年末ですね

2020-12-01 00:09:03 | 日記

あっという間に11月も終わり、明日からは師走ですね。

一年早いです。

勤め先のショッピングセンターでは、大きなクリスマスツリーが飾られ、どの専門店もクリスマスの装飾をしています。

もちろん、私が勤めているお茶屋も、クリスマスのリースを出して飾り付け、茶器もクリスマスの雰囲気に合った柄や形のものをディスプレイしてあります。

また、お歳暮のシーズンなので、煎茶のギフトコーナーも作ってあります。

売り上げも、コロナの影響かしばらく低迷していたのですが、この3か月ほどはわずかですが去年を上回る額になっています。

それは喜ばしいことなのですが、困った問題にもなっています。

というのも、系列店全店では売り上げが落ちているため時短営業をしているのですが、ショッピングセンターのほうは20時まで営業しているため、そろそろ19時で閉店せずに、20時までやるべきではないかという雰囲気になってきているんです。

実際、時短営業のための申請書を理事会に提出して、毎回承認をいただいているわけなのですが、この前、事務局のSYさんが理事の方たちに「売り上げが上がってきているのに、売り上げ減少により経費削減と人件費削減のためという理由はおかしいだろう」と詰め寄られてしまったらしいんです。

もちろん、SYさんは間に立って、系列店全体では落ちているのでって言ってくれたらしく、一応、今年一杯の申請は通りました。

が、来年からは同じ文言では通りません。

1時間早い閉店でスタッフみんな慣れてしまっているので、20時まではやりたくないみたいなんです。

もちろん、本店も時短でやってもらいたがっていますし、ここは使うほうも使われるほうも利害が一致しているわけです。

19時過ぎると滅多にお客さんも入りませんし、確かに、人件費の無駄ではあるんです。

営業している自分たちも、時間の無駄に感じています。

でも、年末はお客さんも遅くまで来るでしょうし、盛り上げていかないとと思い、また、事務局からも言われて、25日から大みそかまでの1週間は20時までにしました。

すると、それはそれで理事の方たちから、「都合のいいときだけ伸ばして・・・」って文句が出たらしいです。

そう言われても、ねえ・・・

私がどうこう出来る問題ではないですし、お店が潰れてしまっては元も子も無いですから、ここは本店に従うしかないでしょうね。

このコロナの時代に、仕事があるだけでもありがたいですから。

9月、10月はショッピングセンター全体で売り上げが上がってきているみたいで、明るい兆しが見えてきたのかなあと感じているのですが・・・

うちは今月も良かったので、12月もこのままの状態で乗り切りたいです。

時短でお給料は減りましたけど、ダブルワークで補填するつもりです。

この先どうなるか判りませんが、自分にできることを精一杯やるだけです。

なんとか、コロナウィルスの感染症が終息に向かうといいですね。

ショッピングセンターに戻ってきた活気を、来年につなげるように頑張っていきましょう。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする