週末、魚屋さんのレジに入ることとなり、土日の休みが無くなってしまいました。
ショッピングセンター事務局のSYさんがいつも応援に入っていたのですが、どうにも手が回らなくなったということで頼まれてしまいました。
何回かお断りしていたのですが、12月から、土日だけならまあいいか、と、承諾してしまいました。
今日がその初日です。
長い時間入ってもらいます、と言われた通り、9時半から16時まで、休憩はありましたがみっちり5時間半は働いてきました。
お茶屋と違って、大勢で働いていますが、中の作業とレジはきっちり分かれています。
初日の今日は、古株のパートのKさんにレジの作業を最初から教わってきました。
レジだけでなくて、もちろんお掃除もありますし、氷の袋詰めなどの作業もあります。
どこに何が収納されているかも教わり、お客さんが途切れるタイミングを見計らって補充したり買い物かごの消毒をしたり、早番の作業は一通りやってきました。
お茶屋と違って、一息入れるのは休憩の時しかありません。
でも、専門的なことを訊かれたり、説明を求められたりすることも無く、淡々とレジをこなしていればいいのですぐに覚えられそうです。
値段もバーコードを読み取るだけで、値段を覚える必要も無いので。
お茶屋は全ての商品の値段を頭に入れておかなくてはならないので、最初はとても苦労します。
ただ、それを覚えて、お茶の違いを説明出来るようになると、あとはとても楽な居心地の良い職場なんです。
自分のペースで作業が出来ますし、一人でこなすので気楽ですし。
魚屋さんの店長は、昔気質の口うるさい人みたいですが、感じは悪くありません。
奥ではしょっちゅう怒鳴り声が響いているみたいですが(笑)
教えてくれたレジのパートKさんはちゃんとした方と言っては失礼ですけど(笑)手芸店のSSさんに比べたら、ほんとに普通にちゃんとした冷静な方です。
手芸店のSSさんがあまりにも異常(笑)でしたので、みなさん普通の「お母さん」でホッとしました。
そうですよねえ、変な人がそんなにいたら大変です(笑)
かえってこういう大勢の環境では、SSさんのような人は弾かれてしまってやってはいけないと思います。
大人数のいいところですね。
ただ、人が何人もいるのですが、それでも足りないようです。
事務局のSYさんによると、本屋さんの従業員にも声をかけて、手伝いに入ってもらうようにしたみたいです。
今、寄せ集めなんでしょうか(笑)
教えるほうも大変ですよねえ。
迷惑かけないように、早く覚えなくては。
明日も今日と同じ早番です。
頑張ってきましょう!