父は僧侶(そうりょ=お坊さん)だった。
月遅れのお盆になると
法衣を着て 棚経(たなぎょう〉と称して
地域のほとんど全戸を回った。
地域に住む住民ほとんど全員が
檀家だったからだ。
父は人一倍暑がりで、
夏になって
紗の法衣になると
出先からプンプン怒って帰ってくる。
「檀那は いいねえ。」
「なんで?」
「涼しそうで、いいねえ。」
「涼しそうに見えっか?」
「涼しかっぺよ、蝉の羽みてえに薄いの着てんもの。」
どこのお宅でもそんな会話をしてくるからだ。
蝉の羽のような薄い法衣の下には
白衣を着て 襦袢を着ているので
めっぽう暑いらしい。
宗教についての講義をしてくれた助教授は
やはり僧侶だった。
お盆の暑い中を 棚経で回っていると、
タクシーの運転手に
「坊主丸儲けでいいねえ。」
と話しかけられる、と言っていた。
私は 棚経にタクシーを使う、というところに
びっくりした。
都会のお坊さんは
草履をひきずりつつ重い荷物を持って歩いたり
スクーターに乗って 法衣の裾を翻したりは
しないのか!?
助教授は
「これはねえ。
修行ですよ。
お盆の棚経の収入なんか、
葬式のひとつもあれば稼げるんだから。
お坊さんが、修行のためにやってるのよ。」
と答えるのだ、という話だった。
この、「修行のために」という考え方には
納得する。
逆に、そう考えないと、納得がいかない部分がある。
それくらい、大変なのだ。
本当なら、洞窟のような所にお篭りして、
涼しく勉強会でもしていたほうがいい季節だ。
インドのように
日なたを歩いていると 行き倒れになってしまうほど
昔の日本は
夏の暑さが厳しくなかったのかもしれない。
こんなことを考えるのは 暑さに負けそうな
修行の足りない私だけか?
ただ 私の記憶にある実家のお盆は
正直、やはり 稼ぎ時だった。
お葬儀が 年に何回もなかったから、
お寺の収入がまとまって入る貴重な時期だった。
小さい頃には おひねりが多かった。
だんだん中身にお札が増えた。
お札の枚数が だんだん増えていった。
(百円札というのがあった。)
おひねりは 数年前まで あったらしい。
それでも 札びらを切るというのは
年に何回もはない。
零細寺院には 貴重な収入源になる。
今年ももうすぐお盆がやってくる。
今は会社勤めを止めてしまった義兄も
修行のため、檀家のため、
そして 収入を得るために
今年も声をからして 一軒一軒 回るのだろう。
できるなら、お盆にお坊さんを見かけた時には
「坊主丸儲けでいいねえ。」とか
「涼しそうで、いいねえ。」とかは
思わないでいただけたら、嬉しいのだが。
月遅れのお盆になると
法衣を着て 棚経(たなぎょう〉と称して
地域のほとんど全戸を回った。
地域に住む住民ほとんど全員が
檀家だったからだ。
父は人一倍暑がりで、
夏になって
紗の法衣になると
出先からプンプン怒って帰ってくる。
「檀那は いいねえ。」
「なんで?」
「涼しそうで、いいねえ。」
「涼しそうに見えっか?」
「涼しかっぺよ、蝉の羽みてえに薄いの着てんもの。」
どこのお宅でもそんな会話をしてくるからだ。
蝉の羽のような薄い法衣の下には
白衣を着て 襦袢を着ているので
めっぽう暑いらしい。
宗教についての講義をしてくれた助教授は
やはり僧侶だった。
お盆の暑い中を 棚経で回っていると、
タクシーの運転手に
「坊主丸儲けでいいねえ。」
と話しかけられる、と言っていた。
私は 棚経にタクシーを使う、というところに
びっくりした。
都会のお坊さんは
草履をひきずりつつ重い荷物を持って歩いたり
スクーターに乗って 法衣の裾を翻したりは
しないのか!?
助教授は
「これはねえ。
修行ですよ。
お盆の棚経の収入なんか、
葬式のひとつもあれば稼げるんだから。
お坊さんが、修行のためにやってるのよ。」
と答えるのだ、という話だった。
この、「修行のために」という考え方には
納得する。
逆に、そう考えないと、納得がいかない部分がある。
それくらい、大変なのだ。
本当なら、洞窟のような所にお篭りして、
涼しく勉強会でもしていたほうがいい季節だ。
インドのように
日なたを歩いていると 行き倒れになってしまうほど
昔の日本は
夏の暑さが厳しくなかったのかもしれない。
こんなことを考えるのは 暑さに負けそうな
修行の足りない私だけか?
ただ 私の記憶にある実家のお盆は
正直、やはり 稼ぎ時だった。
お葬儀が 年に何回もなかったから、
お寺の収入がまとまって入る貴重な時期だった。
小さい頃には おひねりが多かった。
だんだん中身にお札が増えた。
お札の枚数が だんだん増えていった。
(百円札というのがあった。)
おひねりは 数年前まで あったらしい。
それでも 札びらを切るというのは
年に何回もはない。
零細寺院には 貴重な収入源になる。
今年ももうすぐお盆がやってくる。
今は会社勤めを止めてしまった義兄も
修行のため、檀家のため、
そして 収入を得るために
今年も声をからして 一軒一軒 回るのだろう。
できるなら、お盆にお坊さんを見かけた時には
「坊主丸儲けでいいねえ。」とか
「涼しそうで、いいねえ。」とかは
思わないでいただけたら、嬉しいのだが。