修学旅行の引率で10回は来ている十和田湖へ
奥入瀬・・・紅葉の時期も良いもんデス。

休屋で昼食…きりたんぽ鍋

乙女の像

ここで生徒に
なんでこの像が乙女なの?と訊かれた時は困った
高太郎は力強い女性が好きだったんでしょう・・・
これが芸術というものょ・・・
と答えたような気がする。
そんな話をしていたら
ロダンの影響を受けていたんだろうネ
帰って俳句・川柳を書かせたら
「乙女の像シズ子先生に似ていたよ」と詠んだ男子がいて
爆笑
私のほうがまだスマートだょ・・・と憤慨していた頃が懐かしい。
あの頃の札幌の中学校は最高でバス12台最低でも6台の貸切だったので
思い出すたびにどっと疲れが出てくる。
あぁそうそう列車は修学旅行臨時便だったもんネ
夜は生徒指導で眠れず体力勝負だった。
今は都会でも少子化の波には勝てず修学旅行のバスも4~6台と移動しやすく
なっているらしい。
奥入瀬・・・紅葉の時期も良いもんデス。

休屋で昼食…きりたんぽ鍋

乙女の像

ここで生徒に
なんでこの像が乙女なの?と訊かれた時は困った
高太郎は力強い女性が好きだったんでしょう・・・
これが芸術というものょ・・・
と答えたような気がする。
そんな話をしていたら
ロダンの影響を受けていたんだろうネ

帰って俳句・川柳を書かせたら
「乙女の像シズ子先生に似ていたよ」と詠んだ男子がいて
爆笑
私のほうがまだスマートだょ・・・と憤慨していた頃が懐かしい。
あの頃の札幌の中学校は最高でバス12台最低でも6台の貸切だったので
思い出すたびにどっと疲れが出てくる。
あぁそうそう列車は修学旅行臨時便だったもんネ
夜は生徒指導で眠れず体力勝負だった。
今は都会でも少子化の波には勝てず修学旅行のバスも4~6台と移動しやすく
なっているらしい。