伊達だより 再会した2人が第二の故郷伊達に移住して 第二の人生を歩む

田舎暮らしの日々とガーデニング 時々ニャンコと

小説を発信中

  
  
  
  

  

蒙古放浪記

2022-02-02 05:26:29 | 歌の風景

先日が古い歌を口ずさんでいた。

その歌なんていう歌

昔日大出身の同僚がことあるたびに唄っていたので

憶えたんだ 

 

哀調のある唄だった。

ネットで調べると鶴田浩二が唄っていた。

ネットより

  蒙古放浪記   作詞・作曲 不詳
 

蒙古放浪記は昭和初期に歌われた大陸雄飛の歌である。日本民族発生の地である蒙古平原を思慕する、ロマン派男児の声が聞こえて来る。

    蒙古放浪記

1、心猛(こころたけく)も鬼神ならぬ 人と生まれて 情けはあれど
  母を見捨てて波越えてゆく 友よ兄等と何時亦会はん

2、波の彼方の蒙古の砂漠 男多恨の 身の捨てどころ
  胸に秘めたる大願あれど 生きて帰らむ希みはもたぬ

3、砂丘を出て砂丘に沈む 月の幾夜か 我等が旅路
  明日も河辺が見えずば何処に 水を求めん蒙古の砂漠

4、朝日夕日を馬上に受けて 続く砂漠の 一筋道を
  大和男の血潮を秘めて 行くや若人千里の旅路

5、負はす駱駝の糧薄けれど 星の示せる 向だに行けば
  砂の逆巻く嵐も何ぞ やがては越えなん蒙古の砂漠


歌が世に出たのは、アジア大陸進出が本格的に進められた昭和初期。

戦前、若者達がアジア大陸に憧れ、満蒙流浪の旅を夢見た時代があった。この歌は旧制高校の逍遥歌や寮歌のように扱われ、現在まで大学応援団などの学生達によって伝承されてきた。

加藤登紀子が歌っていた。旧陸軍中野学校で愛称された「三三壮途の歌(さんさんわかれうた)」の元歌でもある。

昭和6年の満州事変で、関東軍が満州全土を占拠したが、これを契機に国策で満蒙開拓と称し、満州、内蒙古への日本人農業移民が始まった。

しかし満蒙開拓には夢と現実とのギャップがあった。移民は、自ら身を守るため軍隊から武器を与えられ、訓練を受けた武装集団でもあった。

27万人の移民が終戦で置き忘れられ、逃避行で8万人の死者を出した。満蒙開拓は、一からの開拓ではなく、農地の60%が農地買収で得たもので、時価8%~40%で強制買収された。

特に満州国では国土総面積の14.3%に当たる農地が日本に買収されている。植民地統治勢力の庇護の下での構造的な収奪とも言える。
(数字などwikiより)売り渡した現地農民は、自分達が食べるためにまた、新たな開拓をやったと思われる。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ねねに春の嵐と二月の小船 | トップ | ねね動物病院&ホタテ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ユーチューブで聞いてみました。 (うさぎ追い氏)
2022-02-04 11:47:11
https://www.youtube.com/watch?v=PSFKWD8UhPw

なんとか貧苦から逃れたい、と大きく胸をはずませて渡満したが、哀しい結末でありました。お聞きになったのは、上のアドレスですね。
返信する
Unknown (kikilala_nyanko)
2022-02-04 12:49:01
ありがとうございました。

 ユーチューブ・・・貼り付けていただき
 ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歌の風景」カテゴリの最新記事