伊達だより 再会した2人が第二の故郷伊達に移住して 第二の人生を歩む

田舎暮らしの日々とガーデニング 時々ニャンコと

小説を発信中

  
  
  
  

  

小鳥のさえずり

2010-06-23 10:46:12 | インポート
 昨日の出来事です

 朝起きると、昭南さんが「こどものうぐいすのさえずりがとても上手になった」と感心していた。  

 なるほど、最初はケッケッチョチョ、その次はホーホーケチョチョ、とさえずっていたのが、今朝はホーホケキョ ケッチョケッチョケッチョとそれと分かる、うぐいすらしいさえずりである・・・。

 
 我が家は館山公園の近くなので、5月の下旬から、各種の若鳥達がアチコチでさえずりを練習していてヘンな声が聞こえていた・・・・。

 ほほえましいやら、こっけいやらでつい笑ってしまった・・・。


 スズメ、シジュウカラ、シメ、コムクドリ、ヒバリ、カッコウ、キジバト、ウグイス・・・。それらの声に混じってカラスの野太い声が聞こえて来る。

 未明からさえずりが始まり、まさに音楽会である。あちこちから負けじとばかりに声を張り上げている。

 親鳥が「ほら、負けないでもっと大きい声を出しなさい」とけしかけているのか・・・。

 街中にいながらにして森にいる雰囲気で癒される・・・。

 そろそろそれぞれのさえずりを覚えた頃なので、今朝は特に美しくはもっているのだろう・・・・。

 
 ところで、カラスといえば私の不注意でまたまたまた買い物して自転車に積んでいた荷物の中から、昭南さんのおやつのお菓子を持って行かれた・・・。家に帰り、ちょっと目を離していた数分間にである・・・。

 昭南さん曰く「地周りにうわまえをはねられた気分だ・・・」


 話しが一変、とうとう我が家も光なんとかと契約して、午前中はNTTさんが工事に来て、午後からはパソコンの操作にニセコから、ニセコパソコンサービスのかたが来て下さり、それはそれはご丁寧に、教授たまわった。Yさんには感謝かんしゃです・・・。

 まだ1日しか経っていないが、今のところパソコンも順調であり、つながらなかったメールもつながるようになったらしい・・・。

 家の前の空き地がルピナスで満開


 庭の花のアレンジ


 シャクヤク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの札幌満喫

2010-06-18 16:52:12 | インポート
 札幌から昨日帰って来た。

早速パソコンを開くと画面が出ない。

 あちらこちらと電話してやっとソニーの修理に辿り着いた。 ソニーのかたは、それはそれは親切でメカ音痴の私でも、電話でパソコンを指示通りに動かすことができたが、2時間も付き合っていただいて結局は進展なし・・・。

 残された道は、初期化とか・・・。

 購入したほうが良いのでは・・・・。このまま使っていて故障したなら私の今までのブログはどうなるの・・・という不安もよぎるが、ひとまず、だましだまし使うことにした。

 またまた急用があり、急きょ札幌へ。

 3軒となりの空き家には熟年夫婦が入居。4軒隣のご主人は脳溢血で倒れ、入院中とか・・・。

 この地域も年々高齢化して寂しい・・・・。

 娘は専門学校時代からアルバイトしていた職場をとうとう辞めた・・・。 八年間も勤め長すぎた感もあるが・・・。ここで少し休息するのもいいだろうと思う・・・。

 娘のお付き合いで区役所に国民健康保険の手続きに行く。 ワーキングプアだったのに1回の支払いが1万近かった・・・・。

 これから無給なのに毎月払っていかなければならない、そのうち道民税なども来るだろう・・・。 これにプラス国民年金までも・・・。

 愚痴になりそうなので、話題をかえましょう・・・。

 区役所に行くとき、メシアニカビルの地下で美味しい蕎麦を食べた。 

 その店の前に久住書房さん経営の喫茶店ソクラテスがあった。

 久住書店は現在は大谷地の地下鉄に移転した。

 久住さんは、私が最後の転勤先、T中学校でPTAの会長さんをされており、温厚実直な人格者である。 現在は時々テレビに出ておられ多方面で活躍されている。「中学生はこれを読め」などが有名である。

 昭南さんの本も置いていただいている・・・。

 先日旧友から「雪のふる街」を、大谷地の本屋さんから買ったとお葉書をいただいたが、きっと久住書店さんだったのでしょう・・・。

 北海道のコーナに置いてあったそうである。

 帰る日は大通りを歩いた。桜もライラックも散り、何もなかったが、沢山のハトにまじって白いハトがいたのには驚いた。

 旧拓銀の後に建てられた北洋銀行のビルの一階で、スイーッを娘と食べた・・・。伊達の牧歌もそのフロアーに出店していたのでソフトクリームを買った。

 平日なのに満員状態だった。

 次に地下にもぐり、あさみちゆきの「たそがれシネマ」のCDを買った。

 テレビ搭の三階で遅い昼食をとろうと行ったら、アラララ、店が高級レストランに変わっていた。 がそこで食事をして、駅のバス停の地下まで娘に見送られ、伊達に帰って来た。

 黄金に入った時相変わらず夕日が美しかった・・・・がアットいう間にポイントを過ぎてしまい、いい写真が撮れなかった。 

 喫茶店ソクラテス


 大通りのハト


 北洋銀行


 
 
 テレビ搭のレストランから見た大通り公園





 黄金附近から見た夕日

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワシの怪

2010-06-12 09:27:17 | 釣行
 先日の西浜でのできごと

 波打ち際でイワシが一匹跳ねていた。行ったりきたりしている。捕えて見ると、アレレレ目が無い。

 それでも元気良く跳ね回る・・・・。

 目が無いのに理由があるのだろうが・・・・・・イワシのミステリアスに仰天した。

自然界の怪



可憐な岩千鳥




 礼文草


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西浜のカラス

2010-06-12 08:15:08 | 伊達のカラス
 昨日は私1人で朝早く西浜に行った。 通勤通学の人達の時間帯なのか踏切では渋滞した・・・。 午前中はどんよりした曇り空だったが午後からは晴れた。 今日の目的は竿の遠投練習だったが、それにしてもカレイは小型ばかりでさっぱり釣れず、おまけに藻にひっかかるし、あれやこれやで仕掛けは5本も駄目にしてしまった。 残るは2本となった時は既に3時、お昼寝の終わった昭南さんが様子を見に来た。仕掛けがもう2本しかない・・・というとびっくらこーしていた。 さすが我らのエースの昭南さん、コントロールも良く遠くに飛んだ。 私がほめるとあくまでも奥ゆかしい昭南さんは「いや、この竿は遠投用だから・・・」とおっしゃる。 昭南さんも仕掛けを藻に引っ掛けて駄目にした・・。それでもアイナメが一匹釣れたので良かったよかった・・・。 今日は釣れない日なんだとふたりで結論づけて6時に帰った。 看板の上にカラスが二羽朝からとまっていた。 始めは仲の良いハシボソカラスのつがい位に思っていたが、そのうちお互いの口ばしを付け始めた・・・・。ヘーエカラスも人間と同じことをするんだ・・・と少々天然ボケの私はボンヤリして見ていると、右のカラスが左のカラスのケズクロイを始めた・・・。 ナーンダ親子だったのだ。 親カラスは本当にかいがいしく、子供の面倒を見ていた。子供が遠くに飛んで行くと「カアーカアー」とおおきな声で鳴いて心配していた。 昭南さんが来た頃にはカラスもどこかへ飛んでいっていなくなった。 その日の釣果は小型のカレイ10匹にアイナメ一匹だった 昨日の西浜から見た伊達市街 カラスの親子 ところで話しが変わって、2日前からパソコンが自動的にに消えなくなった・・・。1日中画面がダウンロードしていますと表示したままなのだ・・・。 東京の息子に電話すると、スイッチを長押しすると消えるよと教えてくれたが・・・。このまま使っていいものか?寿命というものなのか・・・・。 パソコンの運命やいかに・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西浜、リベンジ成る

2010-06-09 11:51:50 | 釣行
 またまた新しい糸を購入した昭南さんが、珍しく釣りに行こう・・・と言ったので、7日に西浜に行って来た。

 その日は珍しく快晴で、波もなく潮の満ち干も差がない、不思議な日だった。

 沖には10数隻のボートが出ていた。

 31、5センチのイシモチを筆頭に型のいいスナガレイ、マガレイ、マツカワ、アイナメ等を9匹をゲットした。

 こんなに多彩なカレイの顔ぶれは伊達に来て初めてである。

 10時30分に入投、12時ちょいまでまるで入れ食い状態だった。

 と言う訳で、午前中は、カレイのオンパレードだったが、その後夕方までねばったがパットしなかった。

 帰ったのが5時半である。  

 早速昭南シェフがイシモチとアイナメをお造りにしてくれた。モチここでも高級酒王松登場・・・。

 今日の釣果



 イシモチ



 アイナメとイシモチのお造り



 
後日談

 次の日へとへとに疲れてしまった昭南さんのボヤキ

 「ああー釣りは疲れる・・・
  
  行く前の仕掛け作り、釣り場での竿振り、戻ってからの釣果の後始末・・・。

  釣りは三重苦だ・・・」

  あの日は珍しく22度も気温があり、私もダウン状態・・・。大滝は26、5度もあったそうである・・・。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする