今年は9月に残暑が続きました。気温が下がらないので山の紅葉も遅れ気味。
富良野岳に行った時も紅葉は始まったばかりでした。

お天気も良かったので上ホロカメットク山へ向かっています。
十勝岳もくっきり。
原始ヶ原の色づきを確かめながら尾根歩きは楽しい。
こぼれそうなほどまんまるとしたシラタマノキはかわいいなぁ
ウラシマツヅジ 気温が下がればもっと真っ赤になりますね。

さて、24日は9月議会最終日でした。
財産取得の件では新庁舎備品購入にかかわる契約の案件が提案されました。
この案件は7月臨時議会で提案されましたが、落札した業者が「同等品以上の物品」の要件を満たすことができなかったため契約不履行になり、入札からやり直した案件です。
町は契約審査会で業者との契約を解除すること、2週間の指名停止と備品納入に影響はないので損害賠償請求はしないと決定しました。
庁舎の備品は階ごとに入札が執行され、それぞれ違う町内業者が落札しています。
7月臨時議会で2,3階が落札率97%でしたが、1階だけ81%。
もちろん入札ですから金額の競争によって決まりますが、見積要望書で内容を詳しく提示している備品なのに10%以上も落札率に差がありました。品質の担保について町の見解を質疑しましたが、それはきちんと確保します、との答弁でした…
町は品質について懸念される質疑があったにもかかわらず、対応策を取らなかった。
さらに業者が納入不可通知を町に提出した翌日、防災関係の入札がありました。なんとこの業者は入札に参加し落札しています。
納入不可通知を受理してから指名停止を決定するまでに1週間あり、この間の入札について町はなにも対応していませんでした。
入札を延期する、中止するという選択もあったのに。
これではなんのための指名停止なのか、わかりませんね。
町内業者育成と契約不履行にかかわることは別問題です。
さらに入札が何事もなく執行されていたことについては内部での情報共有のなさと問題意識が欠落していると言わざるを得ません。
契約審査会では入札にかかわることが決定されていますが、議事録もなくどういう議論を経て決定に至ったのかがわかりません。
まさにブラックボックスです。
入札の透明性、公平性の確保については4月臨時議会での案件、小学校体育館改修工事でも指摘したにもかかわらず変わらない。
いまの町の姿勢はだらしないと思います。
富良野岳に行った時も紅葉は始まったばかりでした。

お天気も良かったので上ホロカメットク山へ向かっています。
十勝岳もくっきり。
原始ヶ原の色づきを確かめながら尾根歩きは楽しい。
こぼれそうなほどまんまるとしたシラタマノキはかわいいなぁ
ウラシマツヅジ 気温が下がればもっと真っ赤になりますね。

さて、24日は9月議会最終日でした。
財産取得の件では新庁舎備品購入にかかわる契約の案件が提案されました。
この案件は7月臨時議会で提案されましたが、落札した業者が「同等品以上の物品」の要件を満たすことができなかったため契約不履行になり、入札からやり直した案件です。
町は契約審査会で業者との契約を解除すること、2週間の指名停止と備品納入に影響はないので損害賠償請求はしないと決定しました。
庁舎の備品は階ごとに入札が執行され、それぞれ違う町内業者が落札しています。
7月臨時議会で2,3階が落札率97%でしたが、1階だけ81%。
もちろん入札ですから金額の競争によって決まりますが、見積要望書で内容を詳しく提示している備品なのに10%以上も落札率に差がありました。品質の担保について町の見解を質疑しましたが、それはきちんと確保します、との答弁でした…
町は品質について懸念される質疑があったにもかかわらず、対応策を取らなかった。
さらに業者が納入不可通知を町に提出した翌日、防災関係の入札がありました。なんとこの業者は入札に参加し落札しています。
納入不可通知を受理してから指名停止を決定するまでに1週間あり、この間の入札について町はなにも対応していませんでした。
入札を延期する、中止するという選択もあったのに。
これではなんのための指名停止なのか、わかりませんね。
町内業者育成と契約不履行にかかわることは別問題です。
さらに入札が何事もなく執行されていたことについては内部での情報共有のなさと問題意識が欠落していると言わざるを得ません。
契約審査会では入札にかかわることが決定されていますが、議事録もなくどういう議論を経て決定に至ったのかがわかりません。
まさにブラックボックスです。
入札の透明性、公平性の確保については4月臨時議会での案件、小学校体育館改修工事でも指摘したにもかかわらず変わらない。
いまの町の姿勢はだらしないと思います。