花追い放浪記

登山や野草観察のブログです
学術研究・調査のカテゴリーはパスワードを入力の上閲覧してください

ヒオウギ コウの花図鑑

2021-09-05 | コウの花図鑑

8月に見つけた野草の花(大分県)

 

ヒオウギ(檜扇)

 Iris domestica (L.) Goldblatt et Mabb.

 

アヤメ科 アヤメ属
花期 : 7~8月
生育地 : 山野の草地、岩場、海岸
分布 : 本州~九州
RDB指定 : 環境省カテゴリ:なし  大分県:なし

 

大分県の山にヒオウギを見に行ったが、少し時期を外してしまい花の終わった株の方が多い状況だった

 

ヒオウギの花は午前中に咲き、夕方にはしぼむ一日花
葉が扇を開いたように広がり、花が鮮やかな緋色(ひいろ)である事が名の由来

 

私が長崎県や大分県で見かけるのは岩山が多く、養分や水分の確保が難しいような場所に自生している事が多い
長崎県に比べ大分県には自生するヒオウギが非常に多く、わざわざ見物に行こうと思う方は少ないようだ

 

園芸用として広く利用されており、派手な花を咲かせるので、日本に自生するとは思わない方もいるのかも
古くから庭植えや生け花材料として親しまれており、根茎を水洗いし、ひげ根を取り天日で乾燥させたものは生薬の射干(やかん)と言い、消炎、利尿、去痰、風邪に用いられるようだ

 

種子は黒く艶があり蒴果で5mm程度、果実は倒卵形で熟すと果皮が収縮して黒い種子が露出し、俗に射干玉(ヌバタマ)と呼ばれ、和歌では「黒」や「夜」にかかる枕詞としても知られる

 

ヒオウギは草丈60~120cmの単子葉類、多年草で宿根草 根茎は太く筋があり分岐する
厚みのある剣状の葉が短い節間で互生し、扇状に広がり、花茎は1~2回分枝し、茎頂にオレンジ色の花を咲かせる
花冠は直径5~6cm程度、花被片は6枚で赤い斑点があり放射状に開き、雄蕊は3本、雌蕊は1本

関連記事
彦岳 岩登り
津波戸山 ブゼンノギクとツメレンゲ
宮崎でヤッコソウ見物 ついでに鏡山をヒルクライム
彦岳で岩登り ヒメバイカモも見に行った
竹田市でヤマユリ見物
地元のお散歩
黒髪山系をぶらぶら
岩屋山 裏岩屋ルート キイレツチトリモチも見てきたよ