完璧な贋札。
それは俺たちの命を救うのか。
それとも奪うのか──
製作年 2006年
製作国 ドイツ=オーストリア
上映時間 : 96分
原作 アドルフ・ブルガー 『ヒトラーの贋札 悪魔の工房』(朝日新聞社刊)
監督・脚本 ステファン・ルツォヴィッキー
出演 カール・マルコヴィクス/アウグスト・ディール/デーヴィト・シュトリーゾフ/アウグスト・ツィルナー/マルティン・ブラムバッハ
第2次世界大戦中のドイツ、ザクセンハウゼン強制収容所で、ナチスから紙幣贋造を強制されたユダヤ系技術者たちの苦悩のを描くヒューマンドラマ。
第二次世界大戦の最中、ナチスはイギリスの経済を混乱に陥れるため精巧な贋ポンド札の製造を計画する。この“ベルンハルト作戦”のため、ザクセンハウゼン強制収容所には、世界的贋作師サリー、印刷技師ブルガー、美校生のコーリャなどユダヤ系の技術者たちが集められた。収容所内に設けられた秘密の工場で、ユダヤ人でありながら破格の待遇を受け、完璧な贋ポンド札作りに従事することになったサリーたち。しかし彼らは、自らの延命と引き替えに同胞を苦しめるナチスに荷担するジレンマに次第に葛藤と苦悩を深めていく。
第二次世界大戦が終わったモナコ・モンテカルロの一流ホテルに、みすぼらしいスーツの一人の男が入ってくる。
札束が入ったスーツケースを手にした腕には囚人番号が彫られている。男の名はサロモン・ソロビッチ。
サリーと呼ばれるその男の回想として物語は始まる―
1936年、ベルリン。パスポートや紙幣の偽造で逮捕されたサリーはマウントハウゼン強制収容所に送られる。
そこではナチスによるユダヤ人の大量虐殺が始まっており、囚人たちにとって地獄のような日々。
そこで彼のスケッチの腕を見込んだ親衛隊の隊長によってサリーは優遇されるが、
ある日突然、印刷技師ブルガーや美校生のコーリャなどとザクセンハウゼン強制収容所に移送される。
死を覚悟したサリーの前に、ベルリンで彼を逮捕した事により一介の捜査員から親衛隊の指揮官へと出世したヘルツォークが現れ、
ここにナチスドイツ軍の「ベルンハルト作戦」は本格的に始動する。
一般収容所と壁を隔てた偽札工場に関わる彼らは、ちゃんとした上着を与えられ、
まともな食事に、シャワー、清潔なベッドと音楽、医師までがつけられた。
それは完璧な偽札を作らせるために用意された環境。
抵抗、もしくは失敗すれば、銃殺かガス室が待っているのは明白。
しかし、成功は即ちナチスの戦況に有利になり、ユダヤ人の虐殺に繋がっていく―・・・
孤独な贋作師サリーが、次第に同僚たちのリーダー格となり
自身の葛藤に目をつぶり、今日を生きるために弱者をいたわり、
理想主義に燃えて仲間の命を危険にさらすブルガーをいさめ、
親衛隊との摩擦を抑えていく様を、テンポよく緊張感を滲ませつつ描き出していく。
「今日銃殺されるより、明日ガス室送りのほうがいい」
死と背中合わせで語るセリフには重みがある・・・
こういった戦争モノ、収容所が舞台となる作品に避けられない残虐なシーンも殆どないのに、
囚人を包む緊張感は途切れず、あっという間の96分。
ブルガー騒ぎに乗じて(?)、あんな事をしていたサリーには騙されました。
一刻も早く脱出したかった収容所での贋札作り――しかし、待つ人も居ないサリーの人生。
命を賭けて大博打を打った贋札作りの皆と一体化した日々が、ある意味懐かしい大切な日々だったのかも知れない。。そんなことも思わせるラストも良かったです
この作品はサリー目線で描かれていて、ブルガーが過剰なまでの理想主義者という設定ですが、
実際のこの原作者であるブルガー氏は、そんな人物ではないと演じたアウグスト・ディールがコメントしていました。
劇場公開の為にご本人も来日されていたようですが、この作品で描かれていたより
当時の彼は若かったのかもしれないという印象の写真でした。
それは俺たちの命を救うのか。
それとも奪うのか──
製作年 2006年
製作国 ドイツ=オーストリア
上映時間 : 96分
原作 アドルフ・ブルガー 『ヒトラーの贋札 悪魔の工房』(朝日新聞社刊)
監督・脚本 ステファン・ルツォヴィッキー
出演 カール・マルコヴィクス/アウグスト・ディール/デーヴィト・シュトリーゾフ/アウグスト・ツィルナー/マルティン・ブラムバッハ
第2次世界大戦中のドイツ、ザクセンハウゼン強制収容所で、ナチスから紙幣贋造を強制されたユダヤ系技術者たちの苦悩のを描くヒューマンドラマ。

第二次世界大戦が終わったモナコ・モンテカルロの一流ホテルに、みすぼらしいスーツの一人の男が入ってくる。
札束が入ったスーツケースを手にした腕には囚人番号が彫られている。男の名はサロモン・ソロビッチ。
サリーと呼ばれるその男の回想として物語は始まる―
1936年、ベルリン。パスポートや紙幣の偽造で逮捕されたサリーはマウントハウゼン強制収容所に送られる。
そこではナチスによるユダヤ人の大量虐殺が始まっており、囚人たちにとって地獄のような日々。
そこで彼のスケッチの腕を見込んだ親衛隊の隊長によってサリーは優遇されるが、
ある日突然、印刷技師ブルガーや美校生のコーリャなどとザクセンハウゼン強制収容所に移送される。
死を覚悟したサリーの前に、ベルリンで彼を逮捕した事により一介の捜査員から親衛隊の指揮官へと出世したヘルツォークが現れ、
ここにナチスドイツ軍の「ベルンハルト作戦」は本格的に始動する。
一般収容所と壁を隔てた偽札工場に関わる彼らは、ちゃんとした上着を与えられ、
まともな食事に、シャワー、清潔なベッドと音楽、医師までがつけられた。
それは完璧な偽札を作らせるために用意された環境。
抵抗、もしくは失敗すれば、銃殺かガス室が待っているのは明白。
しかし、成功は即ちナチスの戦況に有利になり、ユダヤ人の虐殺に繋がっていく―・・・
孤独な贋作師サリーが、次第に同僚たちのリーダー格となり
自身の葛藤に目をつぶり、今日を生きるために弱者をいたわり、
理想主義に燃えて仲間の命を危険にさらすブルガーをいさめ、
親衛隊との摩擦を抑えていく様を、テンポよく緊張感を滲ませつつ描き出していく。
「今日銃殺されるより、明日ガス室送りのほうがいい」
死と背中合わせで語るセリフには重みがある・・・
こういった戦争モノ、収容所が舞台となる作品に避けられない残虐なシーンも殆どないのに、
囚人を包む緊張感は途切れず、あっという間の96分。
ブルガー騒ぎに乗じて(?)、あんな事をしていたサリーには騙されました。
一刻も早く脱出したかった収容所での贋札作り――しかし、待つ人も居ないサリーの人生。
命を賭けて大博打を打った贋札作りの皆と一体化した日々が、ある意味懐かしい大切な日々だったのかも知れない。。そんなことも思わせるラストも良かったです


実際のこの原作者であるブルガー氏は、そんな人物ではないと演じたアウグスト・ディールがコメントしていました。
劇場公開の為にご本人も来日されていたようですが、この作品で描かれていたより
当時の彼は若かったのかもしれないという印象の写真でした。