きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

【札幌】 平成21年度地域からの循環型社会づくりシンポジウム

2010-01-28 | 会員の方からのおたより



 平成21年度地域からの循環型社会づくりシンポジウム

 持続可能な社会づくりのためには、物質循環を画一的なものと捉えず、
地域の特性や循環資源の性質に応じて、最適な規模の循環を形成
していくことが重要です。
 平成20年3月に改訂された「第2次循環型社会形成推進基本計画」においては、
このような「地域循環圏」の形成を推進し、地域活性化に
つなげていくこととされており、各地域でその取組が始まったところです。
 北海道は、広大な自然に恵まれ循環資源が豊かにあることから、
環境分野への貢献が期待されており、地域循環圏を踏まえた
循環型社会づくりにおいても、この状況を踏まえて推進していく
必要があります。
 そこで、本シンポジウムを開催し、国の施策の動向や道内の
先進的な取組の情報を共有し、北海道らしい地域循環圏を考えていきます。

[日時]
 2月17日(水曜日) 13:00~17:20
[開催場所]
 ホテルニューオータニ札幌 2階 鶴の間(札幌市中央区北2条西1丁目)
[内容]
基調講演:「北海道の地域循環圏を考える(仮称)」
     北海道大学大学院工学研究科 教授 古市 徹 氏
事例発表:「人が行き交う環境都市稚内~廃棄物処理の新たな転換~」
      稚内市生活福祉部衛生課長 日向寺 和裕 氏
     「当別ふれあいバスによるバイオディーゼル燃料活用の取り組み」
      当別町企画部企画課長 五十嵐 一夫 氏
     「洞爺湖地域におけるバイオマス利活用の広域化検討」
      (株)循環社会研究所 主任研究員 小山 博則 氏
     「中北空知地域における広域的ごみ処理」
      北海道環境生活部環境局循環型社会推進課 主幹 川嶋 幸治 氏
     「環境モデル都市 下川町の取り組み」
      下川町地域振興課環境モデル都市推進室長 長岡 哲郎 氏
パネルディスカッション:
  コーディネーター 北海道大学大学院工学研究科 准教授 谷川 昇 氏
[定員]
 200名
[参加費]
 無料
[申し込み方法]               
 FAXまたはメールにて氏名、所属、連絡先(電話、メールアドレス)を
 お知らせください。定員に達し次第受付を終了します。
[申し込み期間]
2月15日(月)まで
[申し込み・お問合せ先]
 株式会社ノーザンクロス 
FAX 011-232-4918 TEL 011-232-3661
Mail info[at]northerncross.co.jp
※[at]を@に変えて送信してください。  
[主催]
 環境省北海道地方環境事務所

にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら