きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

1月21日(木)のつぶやき

2010-01-22 | スタッフのつぶやき
15:56 from web
N★きたネットは一昨日「エゾシカ座談会」、昨日は「環境分野の中間支援拠点・組織連絡会議」のワークショップとキックオフ交流会。昨日の交流会でもエゾシカ丼試食を実施しました。食べた方の感想は「抵抗ない、おいしい、食べやすい」。事務局は3日間エゾシカ丼食べ続けてます。
15:59 from web
N★エゾシカ協会からのご案内。今年も2/1~2/15、道内34店が競作! 「2010エゾシカ料理まつり」開催。2月1日(日)~2月15日(日) 詳しくは→http://www.yezodeer.com/ 各店マップつき公式パンフレットダウンロードできます!!
17:16 from web
N★本日、コープさっぽろの「コープ未来(あした)の森づくり 基金」の2010年助成先が発表になりました。http://www.coop-sapporo.or.jp/aboutus/eco/ashitanomori/
17:18 from web
N★きたネットも少額助成10万円をいただけることになりました。これで、今年も「ラブアースの森づくり」が実施できそうです。きたネット会員団体、多数助成先に入っています。高額助成獲得の「NPO法人ねおす」さんをはじめ、みなさんおめでとうございます。
by kitanet on Twitter

1月20日(水)のつぶやき

2010-01-21 | スタッフのつぶやき
10:26 from web
N★昨日のエゾシカ座談会 このままだと10年後には100万頭になる…彼らが食べているのは、農作物、牧草、天然林の木々、在来種の植物…。道東ではアオダモ(バットの原料木としてしられる)全滅か、という情報も。北海道の自然と産業がエゾシカを育てています。
10:30 from web
N★座談会出席者は、獣医さん、行政の方、商工会議所の方、環境団体の方、森林保全団体の方、植樹をしている方、コンサルの方などさまざま。れエゾシカ被害の切実度、立場などはそれぞれであるけれど想いを持って集まってくださった方たち。まずは声をあげる、現状を伝えることから。
10:35 from web
N★エゾシカについて現状をしりたい、いっしょに考えたい、何か行動したいという方は「きたネット」まで。ニホンジカなどの対策に取組んでいる方も、情報交換していきましょう。被害状況を伝えていくことも大切。twitterで「今日は●●がやられたー」とか、@kitanetで叫んでみて。
10:50 from web (Re: @tetsujiisun
@tetsujiisun 樹木は、幹の周りの樹皮を全周、ぐるりと剥がれると、養分や水分を吸い上げることが出来ず枯れてしまいます。 エゾシカの樹木の食害がまさにそう。ちょっとだけ皮を縦に剥ぐだけなら大丈夫。
10:52 from web
N★アイヌはオヒョウなどの皮で衣服をつくりますが、枯らしてしまうような剥ぎ方はしないという…自然の利子をいただくという方法ですね。昔、白樺の皮を使って火を起こした方たちも、そういう知恵を持っていだとおもいます。
10:52 from web
RT @reedesuyo この前JRが鹿と衝突して、危うく飛行機乗り遅れるとこでした。RT @kitanet: N★昨日のエゾシカ座談会 このままだと10年後には100万頭になる…彼らが食べているのは、農作物、牧草、天然林の木々、在来種の植物…
10:59 from web
N★昨日試食した「エゾシカ丼」は、株式会社アイマトンの冷凍食品。癖のない食べやすいお味。座談会の横でご飯を炊いて、お湯をわかして、入れて、出来上がり。白老からサプライズでもうひとつエゾシカ料理が到着。美味しかったです。http://www.aimaton.jp/
11:10 from web
ありがとうございます。RT @theblazermania @kitanet 支笏湖周辺では平成16年18号台風による風倒被害の復旧が進んでいますが、植林したばかりの幼木のエゾシカによる食害が甚大です。
11:25 from web
ありがとうございます。@tetsujiisun @kitanet 南富良野町の幾寅駅前の「なんぷ亭」はエゾシカカレーを提供している。解禁狩猟時期に捕獲とのこと。オータムフェスタの大通り公園で食べました。ここのご主人様と顔見知りなので聞いた話です。
by kitanet on Twitter

【報告】旭川市西神楽ホタルの会とホーマックの森づくりが実現

2010-01-19 | 会員の方からのおたより
旭川市西神楽ホタルの会とホーマックの森づくりが実現

きたネット賛助会員である「ホーマック株式会社」の環境委員会担当の方から、
きたネット会員の「旭川市西神楽ホタルの会」との植樹活動のご報告をいただきました。


 ----------------------------------------------------------

 『西神楽ホーマックの森』づくりのために、常識では考えられない夏の暑い日に
植樹をしました。カミネッコンというダンボール製のポットを使うと真夏でも
全く問題がないのです。昨年から同じ場所で植樹をして活着率(翌年の苗木の生存率)
がほぼ100%だったのには驚きました。植樹後は、ホタルの会とホーマック社員の
総勢80名がジンギスカンパーティで盛り上がり、最後にホタルの幻想的な光を見て
感動し一日のイベントは終わりました。



 企画のきっかけは2007年10月に開催された第5回北海道市民環境ネットワーク
全道交流会in白老に出席して旭川市西神楽ホタルの会の坂井事務局長との歓談からでした。
 ホタル公園に駐車場を造成する計画があり、その周りにナナカマドを
植樹したいとのこと。植樹地を探していた当方としては願ってもない話だったので、
意気投合して翌年実施の運びとなったのです。
 ホーマックは『ラブアース・クリーンアップin北海道』の清掃活動に参画して、
通称『きたネット』を知ったのですが、一企業として環境団体との情報交換が
できる手立てが気軽にできたということがとても大きなメリットだと思います。
 これからも環境に関する情報を共有し、それぞれの環境団体と交流を
深めていこうと思います。

ホーマック株式会社 
環境委員会担当 遠藤




にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

【北海道】 H.E.S(エイチ・イー・エス)からのお知らせ

2010-01-17 | 会員の方からのおたより
【道内各地】 H.E.S(エイチ・イー・エス)からのお知らせ

●札幌発着 日帰りプログラム

「美笛峠の大雪原を歩く スノーシュートレッキング」
美笛峠の旧道から稜線沿いに歩きます。大雪原と森を楽しみましょう。
[日時] 2月13日(土)8:00~19:00(目安)
[集合場所] JR札幌駅北口東側ドトールコーヒー横 
[開催・実施場所] 千歳市周辺
[定員] 8名
[参加費] 大人7,500円 スノーシューレンタル費500円

「真狩南コブの森歩き スノーシュートレッキング」
羊蹄山南麓の南コブまで巨木の森を登ります。帰りは尻すべりで!
[日時] 2月14日(日)8:00~19:00(目安)
[集合場所] JR札幌駅北口東側ドトールコーヒー横
[開催・実施場所] 真狩村周辺
[定員] 8名
[参加費] 大人7,500円 スノーシューレンタル費500円

「旧大滝村のにょろにょろを訪ねる ~百畳敷洞窟~」
氷の造形美、氷筍と出会います。大雪原と徳舜別岳の姿も楽しみです。
[日時] 2月21日(日)8:00~19:00(目安)
[集合場所] JR札幌駅北口東側 ドトールコーヒー横
[開催・実施場所] 旧大滝村
[定員] 8名
[参加費] 大人7,500円 スノーシューレンタル費500円

「小樽赤岩山 海沿いの絶景スノーシュー」
歩くだけで気持ちいい、海沿いの山を登りましょう。オオワシがいるかも。
[日時] 3月6日(土)8:00~19:00(目安)
[集合場所] JR札幌駅北口東側 ドトールコーヒー横
[開催・実施場所] 小樽周辺
[定員] 8名
[参加費] 大人7,500円 スノーシューレンタル費500円

「バードウォッチング森林の鳥 利根別休養林」
森が高く鳥の見やすいルートです。冬鳥にクマゲラ、フクロウも見られる?!
[日時] 3月7日(日)8:00~19:00(目安)
[集合場所] JR札幌駅北口東側 ドトールコーヒー横
[開催・実施場所] 岩見沢周辺
[定員] 8名
[参加費] 大人7,500円 スノーシューレンタル費500円

●旭川発着 日帰りプログラム

「氷爆祭りと層雲峡スノーシュー」
H.E.S.初登場の場所へのお試し企画です。大迫力の柱状節理を眺めながら
沢沿いをスノーシューで歩きます。
[日時] 2月4日(木)8:15~18:00(目安)
[集合・解散場所] JR旭川駅 みどりの窓口前
[開催・実施場所] 層雲峡周辺
[定員] 7名
[参加費] 大人5,500円 スノーシューレンタル費500円

「旭川冬祭りと旭川スノーシューめぐり」
旭川八景をスノーシューでめぐり、午後は旭川雪祭りに参加します。
[日時] 2月11日(木・祝)8:15~18:00(目安)
[集合・解散場所] JR旭川駅 みどりの窓口前
[開催・実施場所] 旭川周辺
[定員] 7名
[参加費] 大人7,000円 スノーシューレンタル費500円

「歩くスキー(xcスキー)美瑛・白金ブルーリバー」
美瑛川の青色の水面をながめながらのんびりと森を滑ります!
初心者でも大丈夫です!
[日時] 2月20日(土)8:15~18:00(目安)
[集合・解散場所] JR旭川駅 みどりの窓口前
[開催・実施場所] 美瑛周辺
[定員] 7名
[参加費] 大人5,000円 スノーシューレンタル費1,000円

「ヒーリング・スノー(旭岳温泉でスノーシュー&ヨーガ)」
アカエゾマツに囲まれた原始の森をスノーシュー。
その後は屋内でヨーガ体験と温泉でリラックス。
[日時] 2月21(日)8:15~18:00(目安)
[集合・解散場所] JR旭川駅 みどりの窓口前
[開催・実施場所] 旭岳温泉周辺
[定員] 7名
[参加費] 大人8,000円 スノーシューレンタル費500円

「冬の滝上渓谷を歩く」
H.E.S.初登場の場所へのお試し企画です。
氷と雪の滝上錦仙峡をスノーシューで歩きます。
[日時] 2月25日(木)8:15~18:00(目安)
[集合・解散場所] JR旭川駅 みどりの窓口前
[開催・実施場所] 滝上周辺
[定員] 7名
[参加費] 大人5,500円 スノーシューレンタル費500円

●黒松内発着 日帰りプログラム
「黒松内産大豆のお豆腐作りとスノーシューハイキング」
悠々と朱太川が流れブナが自生する最北の町、
黒松内町でのんびりじっくりの旅をしませんか?

[日時] 2月20日(土)~21日(日)1泊2日 8:15~18:00(目安)
[集合・解散場所]
 黒松内ぶなの森自然学校又は岩内バスターミナル(岩内から無料送迎あり)
[開催・実施場所] 黒松内周辺
[定員] 7名
[参加費] 大人13,500円(宿泊費、ガイド費、朝・昼・夕食1回、
スノーシューレンタル費、プログラム材料費含)

※以上共通して
[申し込み方法] 電話にて事前予約
[申し込み期間] 定員になり次第締め切らせて頂きます
[申し込み・問い合わせ・主催]
 H.E.S.(エイチ・イー・エス) 
 tel 011-200-5682 fax 011-200-5166
 E-mail:hes[at]neos.gr.jp
※[at]を@に変えて送信してください。
 URL:http://www.neos.gr.jp/eco-navi
[協力] NPO法人ねおす

にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

【札幌】 中小企業のための環境マネジメントシステム エコアクション21普及セミナー

2010-01-16 | きた★ネット事務局から
 中小企業のための環境マネジメントシステム エコアクション21普及セミナー

 21世紀の企業には、CSR(社会的責任)が強く求められているため、
当協会ではセミナーを次のとおり開催します。
ついては、環境マネジメントシシテムに関心のある企業の方々の
ご参加を募集しています。
 エコアクション21(EA21)は、環境省が作成した中小企業でも
容易に取り組める環境マネジメントシステムです。
EA21の認証・登録を取得して経営改善を図りましょう!

[日 時] 2月5日(金)13:30~15:30
[場 所] 札幌市環境プラザ 環境研修室(札幌市北区北8西3エルプラザ2F)
[参加費] 無料
[対象者] 環境への取組に関心をお持ちの事業者の方、学生
[定 員] 50名
[申し込み締切] 2月4日(木)(定員になり次第申込受付は締切ります。)
[申し込み] 「社名」「所在地」「電話番号」「参加者職・氏名」
「参加人数」を記載の上、メール(info[at]heca.name)でお申し込み下さい。
なお、当協会HP(http://www.heca.name/)からも、お申し込みいただけます。
[共催] エコアクション21地域事務局北海道
[後援] 社団法人北海道産業廃棄物協会
[主催] NPO法人北海道環境カウンセラー協会
 E-mail:info[at]heca.name
※[at]を@に変えて送信してください。
 URL:http://www.heca.name/

にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

【札幌】鵜尾雅隆 講演会『ファンドレイジングが社会を変える』

2010-01-15 | きた★ネット事務局から
【札幌】鵜尾雅隆 講演会 『ファンドレイジングが社会を変える』
~あっ、私たちお金集めていいんだ!!
        自分たちの活動、見つめ直してみませんか?

NPOで活動している皆さん、またこれから活動を始めようとしている皆さん。
活動資金で困っていませんか?会員を募ったり、寄付を集める活動を積極的にされていますか?お金を集めることに後ろめたさを感じることはありませんか?
ファンドレイジングとは、NPOなどが事業に必要な資金を社会から集める
手段のことを指します。NPOが社会から支援を得るという意味においては、
寄付型NPOであっても事業型NPOであっても寄付や会費をどう集めるかは
重要な要素です。
【ファンドレイジングを単なるお金集めの手段ではなく 社会を変えていく
手段として捉えなおす】
そんな鵜尾さんの考え方に共感し、また、さらに深く知りたいと考えて、
この度、講演会を企画することになりました。
多くの皆さまの参加をお待ちしています。

◆鵜尾雅隆 講演会
* 日 時:2010年1月15日(金曜日)午後6時45分~8時30分(開場6時30分)
* 会 場:札幌エルプラザ3Fホール(札幌市北区北8西3)
* 定 員:150名
* 参加費:一般1,000円、学生500円
* 申込み:北海道NPOサポートセンター 中西、東川
(当日参加も可能ですが、お席に限りがありますので、事前にお申し込み下さい)
* TEL:011-204-6523
* メール:watch2010 @ mail.goo.ne.jp
(迷惑メール防止のために@の前後に空白を入れています。
メールを送信される際には取り除いて送信してください)
* 共 催:鵜尾雅隆さんを招くWatch実行委員会、札幌市
* 後 援:北海道NPOサポートセンター、北海道NPOバンク、
     北海道NPO越智基金、ボラナビ倶楽部
◆鵜尾雅隆(うお・まさたか)プロフィール
* ファンドレックス代表取締役。
* 2005年以降、ファンドレイジングの考え方や事例、ノウハウについて
 発行するブログ『ファンドレイジング道場』主催。
* 2008年からメールマガジン「ファンドレイジング道場 黒帯への道」発行。
* 2004年アメリカのケース大学にて非営利組織管理修士取得、
 同年インディアナ大学でファンドレイジングスクールを終了。
* 現在、講演や全国各地での研修、NPO向けの個別のファンドレイジング改善や
 戦略策定のコンサルティングなどを行っている。
* 著書 『ファンドレイジングが社会を変える 』2009年4月
以上詳細はこちら↓
http://knom.heteml.jp/watch2010/

にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

1月14日(木)のつぶやき

2010-01-15 | スタッフのつぶやき
14:10 from web
N★北海道帯広市・下川町「環境モデル都市」現地体験ツアー参加者募集! 北海道外のみなさま、冬の北海道で環境系CB、田舎暮らし、まちおこし、北海道観光を満喫しませんか。環境省北海道環境パートナーシップオフィス主催 http://www.epohok.jp/
14:15 from web
K★北海道ブームを巻き起こした中国映画「狙った恋の落とし方」、北海道東が主要な舞台で、中国からの観光客増に貢献した映画です。2/20北海道先行公開の映画チケットを協賛価格900円でご提供できます。ご希望の方は1/28までにご連絡ください。TEL(011)531-0482
19:41 from web
RT @ekokoro: イーココロ!からハイチ緊急募金にクレジットカードやポイントで参加できます! 日本のNGO/NPO 4団体が支援活動中 http://www.ekokoro.jp/urgency/urg-6.html #haiti
20:06 from web
N★ RT @cryforpeace RT @soulflowerunion ハイチ地震に関する支援団体一覧のページです。救援金受付の情報もこちらに集約されています。 http://bit.ly/8IG0sj
by kitanet on Twitter

1月13日(水)のつぶやき

2010-01-14 | スタッフのつぶやき
11:40 from web
N★今年も全道一斉清掃活動「ラブアース・クリーンアップin北海道2010」の活動準備がはじまっています。北海道の環境保全のための行動の第一歩。ご案内のフライヤー&登録申込書は2月配布予定。昨年の活動は→ http://www.love-earth-hokkaido.jp/
16:15 from web
N★会員のUさん来訪、おみやげに、きたキッチンで「なよろ菓子工房 ブラジル」さんのチーズケーキを仕入れてきてくれた。これはおいしい!! 北海道産クリームチーズ使用。しっとりほろほろ、おすすめです。
by kitanet on Twitter

【札幌・江別】 自然ウォッチングセンターからのお知らせ

2010-01-13 | 会員の方からのおたより
 自然ウォッチングセンターからのお知らせ

●親子自然ウォッチング「わんぱく遊び隊!」~かまくらづくりと、雪あそび!  

「わんぱく遊び隊!」は、親子で楽しく遊びながら自然への理解を深める
自然体験会です。大人も子供も一緒に遊びながら自然の不思議を発見してみませんか?
今回は、かまくらを作りです。2,3家族ごとの班に分かれて1班1つのかまくらを
つくります。サケ科学館前にいっぱいかまくらを作って、その周りやかまくらの中で
お弁当を食べたり、雪遊びをして遊びましょう!
[日時] 1月23日(土)9:30~14:00
[開催場所] 豊平川サケ科学館前(札幌市南区真駒内公園)
[集合場所・集合時間] 豊平川サケ科学館玄関前、9:15集合
[内容] 午前中は、班ごとにみんなでかまくら作り。昼休みは、かまくらの中で
過ごします。午後は、かまくらの周りで雪あそびなどをします。
[定員] 40名 [参加費] 大人800円、子供600円
[参加対象] 4歳~小学3年生とその家族
[申し込み期間] 1月8日(金)10:00より、定員いっぱいになるまで受付ます。
[申し込み先] 自然ウォッチングセンター
 tel 011-823-2850 fax 011-823-2851
 E-mail:wanpakuasobitai[at]tea.ocn.ne.jp
※[at]を@に変えて送信してください。

●親子自然ウォッチング「わんぱく遊び隊!」~冬の森の動物を知ろう!

「わんぱく遊び隊!」は、親子で楽しく遊びながら自然への理解を深める自然体験会です。
大人も子供も一緒に遊びながら自然の不思議を発見してみませんか?
今回は、冬の森をかんじきをはいて探検しながら、冬の森で暮らす生き物に注目します!
ヒグマやエゾシカを調査研究している早稲田さんと一緒に遊びます。普段見られない
哺乳類の標本も触ったり、冬の森で生きる生き物の秘密を知ったり、
講師のいる会ならではの体験も出来ます。この機会に、是非参加ください!
[日時] 2月13日(土)10:00~12:00
[開催場所] 野幌森林公園大沢口(江別市文京台)
[集合場所・集合時間] 野幌森林公園 自然ふれあい交流館前、9:45集合
[内容] かんじきを履いての散策、哺乳類の標本(毛皮や骨など)を使った
クイズとレクチャーなど。 ※雪の状態が良い日は、野外の散策がメインです。
悪条件の場合は、室内レクチャーがメインになります。
[講師] 早稲田宏一氏(NPO法人EnVision環境保全事務所 野生動物調査員)
[定員] 30名[参加費] 大人600円、子供400円
[参加対象] 4歳~小学6年生とその家族
[申し込み期間] 1月25日(月)10:00より、定員いっぱいになるまで受付ます。
[申し込み先] 自然ウォッチングセンター
 tel 011-823-2850 fax 011-823-2851
 E-mail:wanpakuasobitai[at]tea.ocn.ne.jp
※[at]を@に変えて送信してください。



にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

1月12日(火)のつぶやき

2010-01-13 | スタッフのつぶやき
10:31 from web
N★昨日の北海道新聞に、きたネット会員「森と水のプロジェクト(旧Art-Activity UTONAI)」代表の北川さんによる、ウトナイ周辺での映画制作についての記事が掲載されていました。ご覧になりましたか。
10:58 from web
N★1/15鵜尾雅隆 講演会 『ファンドレイジングが社会を変える』 札幌エルプラザ3Fホールにて 参加費 : 一般1,000円、学生500円 連絡先 : 北海道NPOサポートセンター TEL : 011-204-6523
by kitanet on Twitter

KITA-NET CAFE Vol.4 増え続ける被害、エゾシカをどうする 座談会

2010-01-12 | きた★ネット事務局から


KITA-NET CAFE Vol.4

増え続ける被害、エゾシカをどうする
座談会

北海道のエゾシカ被害について学びたい・行動したい方はどなたでも参加できます。
北海道の自然環境、森林、農業や林業、人の暮らしを、
増加するエゾシカの被害からどう守っていけばいいのか。

野生動物と共生する北海道の豊かな暮らしを未来に存続するために、
この危機に際し、環境団体が取り組むべきことは何かを考えていきます。

●出席者
井田宏之氏(社団法人エゾシカ協会事務局長) 
森田正治氏(NPO法人道東動物・自然研究所理事長/獣医)

ほかのみなさん
NPO法人EnVision環境保全事務所や、北海道庁からも
参加してくださる予定です。

●日時
2010年1月19日(火)18:30~20:30  受付18:00 ~

●会場
NPO法人北海道市民環境ネットワーク事務所
  札幌市中央区南9条西3丁目1-6彩木ビル2F
  (座談会会場/当ビル4階 マルチスペースエフ)
  TEL.011-531-0482 FAX.011-531-0483
 E-mail office[at]kitanet.org
※[at]の部分を@に変えて送信してください。

●参加費(資料・軽飲食代) /
参加費 一般300円 きたネット会員 無料

[問合せ・申込み]
チラシ裏面をダウンロードして、FAX(011-531-0483)でお申込みください。
(メール、電話、郵送も可です)

メールでお申し込みの場合は以下の項目をご記入ください。
●名前  ●団体名・職業など  ●住所  ●電話  
●FAX、メールアドレスなど

[申し込み期限] 1月15日(金)

NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」事務局
〒064-0809 札幌市中央区南9条西3丁目1-6 彩木ビル2F
Tel 011-531-0482 Fax 011-531-0483
E-mail office[at]kitanet.org
※[at]の部分を@に変えて送信してください。
迷惑メール対策にご協力ください

チラシダウンロード
http://www.kitanet.org/event/index.htm#ezoshika


にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

【札幌】 インナーマッスルを使いこなす~今度こそ体感するために、理論と実技で完全解明!~

2010-01-11 | 会員の方からのおたより
 『インナーマッスルを使いこなす』
~今度こそ体感するために、理論と実技で完全解明!~

 インナーマッスルという言葉が世の中に広まってからずいぶん時間が流れました。
バランスボールが家の中でしぼんだままの人も多いはずです。
今回は最近解明されてきたインナーマッスルへのコントロールの仕方をわかりやすく
紹介し、理論で納得しながら実技によってインナーマッスルへのアプローチを狙います。
スキーやスノーボードだけでなく、普段の生活にも役立つインナーマッスルの
トレーニングを覚えて、今度こそ使いこなせるようになりましょう。

[日時] 2月5日(金) 19:30~21:00 
[場所] パタゴニア札幌北ストア(札幌市北区北13条西4丁目)
[スピーカー]森脇俊文( 不調改善トレーナー)
 1975年札幌生まれ。民間、公共の運動施設での経験をへて
現在メディフィット整骨院トレーニングスタジオの代表を務める。
また、日本コアコンディショニング協会認定マスタートレーナーとして
ストレッチポールを中心とした研修や講習会での普及活動を行なっている。
また、ばんけいスキー学校の研修チーフとしても活躍中。
[定員] 40名(要予約)
[参加費] 無料
[申し込み・問い合わせ先・主催]
 パタゴニア札幌北ストア(11:00~19:00)
 tel:011-729-2101

にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら