ベストメカコレクションを作る

主にベストメカコレクション
シリーズのガンプラを作ってます。
他も作るけどネ。 「2011年3月開設」

ナイトアタック・ハリヤーをつくる。その2

2012-12-05 08:33:24 | ハリヤー

相変わらず
ギックリ腰で
いためた
腰が痛いので
長い時間
座っている事が
出来ないため
刻み刻みの
作業になります。(--;)

椅子とそれに合わせて
机を用意しましたw(^^;)



まずは
プラ板を
測ったサイズに切りだします。
と、言っても
少し大きめに
ですが...(^^;)



胴体に
挟みこんで
巾を
現物合わせ。
背板



サイズ合わせした
2枚を接着



この
ハリヤーの
キャノピーは
大型で
桟が少ないので
内部が
よく見えるかも?
なので
コクピット
内部を
適当に済ませるか
迷います。
と、言っても
いつもの
適当に
なるんですけどね(^^;)



これだけだと
横が寂しいので

せめて
サイドコンソールくらいは
(想像ですが・・・)
付けて(^^;)




脚も
飛行形態にして
省略しようか?
とも
迷います(^^;)

案外
脚って
細かくて
塗装したり
取り付けたり
するのって
手間で
蓋や
内部の
塗装とかもあって
面倒ですよネ(^^;)

そんなこと
思うの
私だけでしょうか??

小さい頃は
着陸状態以外
考えられませんでしたが
最近は
割り切って
飛行形態も
本来の
飛行機の
カッコよさが
出て
いいんじゃないかい?
と思ってます(^^;)

だいたい
訳あり中古の
飛行機の
プラモデルって
コクピット
周りの
作業が
途中で
終わってて
そのまま。
もしくは
コクピット
周りの
部品が
無い。って言うのが
多いですよね?(^^;)

まぁ、
説明書で
最初に
手を付けるのが
コクピットで
作業してるうちに
めんどくさくなるんでしょうネ?

初めは
カッコイイ
飛行機が
欲しかったのに
なんで
こんな
細かな部品の
組み立てや
塗装をしてるんだろう?って
自問自答したりして
イヤに
なるんでしょう。きっと(^^;)

まぁ、
機体の
組み立てが先で
コクピットの
作業が
一番最後でも
イヤに
なりますけどね(^^;)


コクピットは
こんな
感じで・・・。

操縦桿を刺して



はめてみた



シートのヘッドレストが
曲がっていたのが
ちょうどよさげ?
な角度で。
(もとの状態を知らんけど)





今日はここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする