新しいキットの
22型と32型のコンパチの
キットの組説では
青竹色
または
明灰白色
の指示になっていますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/09/4f52f1cac28f352fcb57f30f08c7e17b.jpg)
今回も
青竹色で
吹きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4c/ffa07dac039f8ed7c757ced28bcdb498.jpg)
UVレジンの
脚収納分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/e5783354a42d8dd11a1eabfc4c8b22dc.jpg)
新キットの胴体は
コクピットと胴体内部は
塗り分けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/64/1cce95460e6822491beb19e9ed93e0a8.jpg)
ちょっと、ずれていますが・・・(^^;)
新旧の
足回りの
カバー類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/93/9ffeb9ba7e3b9e3ef1ab4f553a60b040.jpg)
UVレジンの脚収納部は
はみ出た部分に
瞬間接着剤を塗って
主翼下面に
固定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d3/f910b7ecbc86e16aa4a859b5b8aaaa20.jpg)
外側から
見た感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0e/27fe826bdb9050a699e04f111f298e17.jpg)
主翼上面を
合わせてみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/80/b0d1e5f82794c83fa29a5f0553d63751.jpg)
脚の取り付け部分は
UVレジンを
カットしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/7c2de4788512fe683d25021b85ba5cb2.jpg)
心配していた
厚みは
全然、余裕でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b2/6b5eeb4a2de541070b80ea6e44afa0f9.jpg)
22型と32型のコンパチの
キットの組説では
青竹色
または
明灰白色
の指示になっていますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/09/4f52f1cac28f352fcb57f30f08c7e17b.jpg)
今回も
青竹色で
吹きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4c/ffa07dac039f8ed7c757ced28bcdb498.jpg)
UVレジンの
脚収納分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/e5783354a42d8dd11a1eabfc4c8b22dc.jpg)
新キットの胴体は
コクピットと胴体内部は
塗り分けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/64/1cce95460e6822491beb19e9ed93e0a8.jpg)
ちょっと、ずれていますが・・・(^^;)
新旧の
足回りの
カバー類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/93/9ffeb9ba7e3b9e3ef1ab4f553a60b040.jpg)
UVレジンの脚収納部は
はみ出た部分に
瞬間接着剤を塗って
主翼下面に
固定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d3/f910b7ecbc86e16aa4a859b5b8aaaa20.jpg)
外側から
見た感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0e/27fe826bdb9050a699e04f111f298e17.jpg)
主翼上面を
合わせてみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/80/b0d1e5f82794c83fa29a5f0553d63751.jpg)
脚の取り付け部分は
UVレジンを
カットしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/7c2de4788512fe683d25021b85ba5cb2.jpg)
心配していた
厚みは
全然、余裕でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b2/6b5eeb4a2de541070b80ea6e44afa0f9.jpg)
コメント有難うございます。
過去には、のっぺらぼうのプラ板で塞ぐ程度はやってましたが、モールドをスクラッチするほどの技量も根気も無いので、この方法は比較的お手軽に出来て良かったです。