ベストメカコレクションを作る

主にベストメカコレクション
シリーズのガンプラを作ってます。
他も作るけどネ。 「2011年3月開設」

F-104 スターファイター を作る(その28)

2024-11-12 07:43:06 | センチュリーシリーズ
イタは下面を銀で吹いたので
上面を吹きますが

説明書の指示を見ると



Jabog31 と言うのは
1958 年、ネルヴェニヒを拠点とする
ヤークトボンベルゲシュヴァーダー 31 (戦闘爆撃機航空団 31)の略称の様です。
JaBoG 31は、米国製のアメリカ空軍リパブリック F-84F サンダーストリークを使用した
最初のドイツ戦闘爆撃機航空団で
1959 年 1 月この飛行隊は NATO に割り当てられ最初のドイツ空軍航空団となりました。
ということです

WEBで画像を検索すると
前にイタのRF-4C/Eを作った時の様に
グレーとオリーブドラブの迷彩の画像が多いので
今回も
グレーとオリーブドラブで
塗りたいと思います。

で、まずは
塗装図を見ながら
ニュートラルグレーを吹きました



塗料の乾燥を待ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F-104 スターファイター を作る(その27)

2024-11-11 07:33:53 | センチュリーシリーズ
イタは西ドイツ機にするので
翼端増槽の中央部を
オレンジで吹きました



イタの下面は
酸化した銀で吹きました
見ようによっては
グレーに見えます(^^;)



ハセのエンジン周辺の
焼鉄色の部分を
独自混色のガンメタで吹きました



が、これだけ見ると
混色が薄すぎたのか?
銀の様に見えます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F-104 スターファイター を作る(その26)

2024-11-08 07:30:36 | センチュリーシリーズ
ハセのスターファイターを
銀で塗るために



下地として
黒で吹きました



乾燥を待ちます

なんか、国籍不明のアグレッサーの様です(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F-104 スターファイター を作る(その25)

2024-11-07 07:22:45 | センチュリーシリーズ
イタの胴体下に開けておいた
スタンド用の穴を調整して
スタンドを刺してみました



主脚の穴は、隠れます(^^;)
スタンドを立たせてみた



バランスを崩して
倒れたりは、しない様です



後は、耐久性が問題ですネ(^^;)

ハセに
水平尾翼と
翼端の増槽を
接着しました



増槽は、平行になるように気を付けました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F-104 スターファイター を作る(その24)

2024-11-06 07:21:04 | センチュリーシリーズ
いよいよ
ようやく?
主翼です

小さい
主翼です

イタは
ほぼ隙間なく
つきました



オープンタイムを
長く取り過ぎて



はみ出してしまいました
いつまでも初心者(^^;)

ハセですが

どうしてこうなった?



主翼と胴体の間に
隙間が・・・・・

接着面を闇雲に
ヤスり過ぎた??

よく見ると
胴体の隔壁に
主翼のホゾの突起が
当たっているようです。



穴を横から見たところ



ここに当たらないように
主翼のホゾの突起の前部をカットしました



隙間は
なくなりました



二機に
主翼が付きました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする