テコンドーを中心とした筋トレ、アンチエイジング

年齢に関係なく、筋肉、脳は鍛えるほどその重量、能力は増加します
テコンドーはインナーマッスルもバランスよく鍛えられます

走ってまえ 大手前 で、大阪城リレーマラソン2016に参加しました

2016年03月21日 22時04分03秒 | 大手前高校昭和50年卒

3月20日、大阪城リレーマラソン2016が開催され、大手前高校57年卒を主体としたチーム、走ってまえ大手前に加えて頂き、大手前高校昭和50年卒の僕は大学以来の2キロを、えーい走ってまえ🌸と何とか心臓を止めずに無事に走ってきました。10分そこそこで走れたようで、大きな迷惑を、かけずに済んだようです。よかったー。

チームでタスキをつないで完走を目指す「JAバンク大阪presents大阪城リレーマラソン2016」(主催=産経新聞社・産経新聞厚生文化事業団、特別協賛=JAバンク大阪)で、大阪市中央区の大阪城公園で開催され、約840チーム7千人が天守閣を望むコースを駆け抜けたそうです。森脇健児も今回参加されていました。
大手前高校では、冬の体育の授業で大阪城の内堀周囲を中心に走ります。マラソンは嫌いな生徒が多く、大阪城があるからマラソンせなあかんのやと、逆恨みする子もあったとか。今や、このマラソンブーム、昔はマラソン嫌いやったけど今は大好きという人が集まってきて、このグループが出来上がってるそうです。走ってまえ大手前のメンバーには、フルマラソンを年に3回参加する人、トライアスロンをしてる人もあり、かなりレベルの高い50歳そこそこの人たちです。メンバーは2チームに分けて、1人2キロから8キロをリレーして繋ぎました。タスキにはICチップが込められてタイム、安否確認に使われているようです。元陸上部の方が監督で、テニス部、水泳部、卓球部などの元アスリートの人たちばかりでした。優しい皆さんのアドバイス、声かけに助けられて、心強く楽しく走れました。ありがとうございます。途中給水ポイントがあり、人生初体験ということで、一瞬立ち止まってコップ半分ほど飲み干して、自己満足。最初の800メートルくらいまでは、大野先輩中々いい走りしていかはったよーと、言ってもらえるくらい、何人か抜いて行ったのですが、1キロ過ぎたあたりから、ペースダウン。
凄くいい経験させていただきました。その後の、京橋ユートピア白玉という銭湯、京橋の居酒屋での懇親会もとても楽しく多くの楽しいお話を出来、素敵な57年卒との方々との交流が出来ました。
最後に今回、強く感じたのは、ランニング、マラソンはすごく健康に良さそうということでした。
 
最後に、参考ブログを載せておきます。
 
http://www.fitnessjunkie.jp/archives/4040


http://eonet.jp/health/special/special63_1.html
 

天下統一ラーメンバトル 大阪駅前 西梅田スクウェア

2016年03月17日 22時27分42秒 | 大阪鉄道病院

天下統一ラーメンバトル

 
博多濃厚豚骨
炙り豚トロ肉盛りチョモランマというものを食べました。
トッピングは全部盛りにしました。
豚骨スープは濃厚で、炙り豚もどっしりとして味が浸みて食べ応えたっぷりでした。
ここは、大阪駅桜橋口出口すぐの、元大阪中央郵便局あとの広場のイベントでした。入り口で800円のチケットを買って、それでどこでも買い求めることが出来るシステムでした。
ステージではライブもしていて盛り上がりたっぷりです。
今は地下深くで基礎工事をしていたようですが、今年から地上の工事がはじまり、3年後には40階建ての高層ビルが完成予定だそうです。また、楽しみが増えますね。

堂島薬師堂 聖徳太子の建てられた堂島の語源となったお堂

2016年03月17日 22時22分02秒 | 大阪鉄道病院

堂島薬師堂

大阪市北区にある薬師堂で、堂島の地名の由来になったと言われています。1999年元の位置である大阪駅南の桜橋交差点のさらに南にある堂島アバンザの庭園内に再建され、ミラーガラスと石で構成された現代的なビルと調和を図れるモダンなデザインのお堂になりました。

堂島は明治時代まで堂島川と曽根崎川(シジミ川)に挟まれた中洲の島で、薬師堂のある島なので「堂島」の地名になったと言われます。

堂島薬師堂のある直ぐ北にある東西の通りが堂島上通り、さらにその北にある東西の通りが新地本通りで、この2つの通りに囲まれたところに曽根崎川(シジミ川)が流れていました。

そもそも聖徳太子が四天王寺創建時、暴風雨で難破した建築用木材の運搬船が流れ着いたところに堂を建てたのが堂島薬師堂の起源と伝わっています。推古天皇の御代の693年のことです。沖合を航行する船からはっきりと見えるランドマークとなってたようでした。

 さらに時代が下り、1685年豪商でもあり、幕府の御用商人、土木家でもあった河村瑞軒により、曽根崎川(シジミ川)と安治川の大改修を行い、堂島新地、曽根崎新地を開き、大阪の東北天領米の一大集積地としての確立、その後の米会所などのなにわの大発展の元を築いたことで、大阪の恩人と呼ばれているそうです。安治川とは旧淀川の本流の大川が中之島で堂島川と土佐堀川に分かれて下流で合流した後の川の事でが、改修前は、浅瀬と多くの州に分かれて氾濫しやすく、大きな船の航行の妨げにもなってたそうです。河村瑞軒は、九条島を、大きく、削掘し、安治川を深く、幅の広い直線的な川筋にしたそうです。その時の掘り起こした土砂で盛り土して作ったのが波除山だったそうです。出来た当時は20メートルの標高だったとか。その後は、淀川の氾濫も収まり、西廻り航路からの千石船の往来も余裕で出来るようになったそうです。船は弁才船と言われ、ヨットのように帆の位置で横風、逆風でも前進出来たそうで、最大のものは2500石の米の積載可能なものも作られているそうです。

河村瑞軒は、三重県南伊勢町(南島町)東宮の出身で、僕の出身の南島町贄浦とは隣村になります。すごく親しみを感じます。南島町は平家の落人の集落が点在しており、伊勢からは本当険しい山道を通らないとたどり着けない陸の孤島のような地域でした。

また、東廻り航路と西廻り航路を開拓したことでも有名です。これは、江戸に天領からの年貢米を大量に安全に運ぶ大型船の航路を確立したのです。風向き、浅瀬の位置とか詳細に地元の漁師、船頭から情報かき集めて大成したそうです。山形は米どころの天領で、その酒田港が出発港です。内陸へは、さらに最上川を使います。最初は、津軽海峡経由の東廻り航路、そのあと下関、大阪経由の西廻り航路の開設です。特に大阪には最盛期には150万石の米倉が堂島にあったそうです。のちに、世界に先駆けた米の先物取引が盛んになったのも有名な話です。この河村瑞賢の銅像は酒田の日和山公園にあるものですが、酒田の大発展に大きく寄与した恩人ということで建てられたそうです。銅像はあと郷里の三重県南伊勢町東宮の河村瑞賢公園にも建てられています。

戦後、毎日新聞大阪本社の社屋拡張により薬師堂は、一時東方へ移転しましたが、堂島アバンザ建設にあたり、元の土地へ戻りました。明治44年にも近くに移転されましたが、その移転時には、工事関係者が次々と謎の死を遂げ祟りも噂されたそうです。

堂内には薬師如来像(室町時代作)のほか、地蔵菩薩像、弘法大師像などが安置され、節分の日には厄払いと鬼追い行事が行われます。あとは月二回の法要がされる程度ですが、かつては明治時代に始まった大阪大師詣りの行事では1番札所として1日数十万人の人出で賑わったこともあるそうです。すごいですねー。よるのイルミネーションは上記の行事の時と夜のキタ まちあかり探検イルミネーションで午後5時から午後11時まで年末から2月3日までされてたそうです。残念。写真のイルミネーションはホームページからお借りしたものです。

逸話ですが、堂島薬師堂の東となり移設前の鳥居とその奥に古い建物が残っていて現在はやきとり屋になってるとか。

桜橋交差点の少し西北にはブリーゼタワービルとその前に桜橋ボーリング場があります。





 

 


 



 

第1期電王戦 将棋プロ叡王とコンピューターソフトとの真剣勝負

2016年03月14日 18時38分15秒 | 将棋

 

 
 
 
 
Googleの人工知能AlphaGoと、現役最強棋士イ・セドル(Lee Sedol)9段の対局があり、AlphaGoの三連勝で5番勝負に決着がつきました。囲碁の世界では、コンピューターソフト最強の時代が到来してしまったということになります。
 
一方将棋界ですが、昨年11月21~23日の3日間に開催したコンピュータ将棋の最強決定戦「電王トーナメント」が行われ激戦を制したのは「Ponanza」でした。

第3回となるこのトーナメントでは、第1回で電王の座を得たPonanzaが頂点に返り咲きました。同時に人間の棋士とコンピュータとが戦う「第1期電王戦」への出場も確定しました。
コンピューターソフト王者との迎え撃つ人間の棋士代表「叡王」を決める「将棋叡王戦・決勝三番勝負」が昨年末に開催され、郷田真隆九段と山崎隆之八段が対決し、山崎隆之八段が制しました。
山崎八段とコンピューターソフトPonnzaとの第1期電王戦は今春に開催され、2番勝負がされます。いよいよ人間とコンピューターソフトとの将棋の歴史的真剣勝負が始まることになります。

ちなみに、初段 森田将棋(1991年、スーパーファミコン、発売元:セタ) - 本ソフトで条件を満たすと、日本将棋連盟のアマ初段を取得できました。もう25年も前なんですねー。プロ棋士に対等に勝負できるコンピューターソフトが出現するまで長い年月がかかったものですね。


 

 
 

天満橋カンファレンス 大手前高校出身医師の親睦カンファレンス

2016年03月01日 21時28分55秒 | 大手前高校昭和50年卒

先日2月27日土曜日に、天満橋カンファレンスが行われました。大手前高校ゆかりの天満橋のホテル京阪天満橋が会場です。大阪市立大学整形外科教授 中村博亮教授の脊椎疾患の診断とピットホールの講演でした。とてもわかりやすく、腰椎疾患の診断、治療をお教えいただきました。放射線科の僕にとっては、明日から臨床に役立つ診断レポートが書けそうな感じです。間欠跛行で1番多いのは腰部脊柱管狭窄症で、2番目がASOだということもためになりますね。中村先生は大手前昭和52年卒です。椎間板ヘルニアで直腸膀胱障害のではじめた患者さんは、緊急手術必要やけど、その他の腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症はゆっくり待てるとのこと。大阪は結核の脊椎カリエスが多いことも。実際、あいりん地区はアフリカのジンバブエと同じくらいの結核の罹患率の高さと聞いたことがあります。

内視鏡を使ってヘルニアの手術を、小さい傷口で機能温存の手術を上手にされてます。身内のヘルニアに苦しんでいる人をどんどん紹介しようと思います。
このカンファレンスは、山形大学医学部卒、大阪市立大学整形外科入局、現在は天野クリニック院長 天野祐一君の発起で、大阪在住主体の大手前高校出身のドクターの親睦会の立ち上げも兼ねてます。昭和50年卒のメンバーでは、大阪市立大学肝胆膵外科教授の久保正二教授、酒谷皮膚科クリニック院長の酒谷省子さん、鈴木内科クリニック院長の鈴木緑郎君、松下記念病院副院長の小山田裕一君、山田クリニック院長の山田敬行君、おかもと眼科クリニック院長の岡本直之君、いのうえ診療所 所長の井上晴二君、僕 大阪鉄道病院放射線科部長の大野浩司です。
信州大学医学部卒業された山田君によると、昭和50年卒の全国の高校では、日本で2番目に多く医学部、歯学部に進んだそうで、約100人だそうです。3年3組だけでも25名進んだそうです。凄いですね。
久保君は、2年9組の同級生、辻さん(酒谷さん)は1年5組の同級生。久保君は肝胆膵領域の日本でも有数の外科手術のスペシャリスト、もしもの時は頼っていきましょう。酒谷さんの皮膚科クリニックは、桜宮の大阪市立総合医療センターの近くにあります。優しくきちんと診てくれると評判です、アトピー、花粉症とか治してもらいにいきましょう。