京都府立医大の同級生で、先々代の大阪鉄道病院外科部長をされてた松井英先生は、数年前に大阪鉄道病院近所の天王寺アポロビルで乳腺外科を中心としたあべの松井クリニックを開業されました。クチコミなどを中心に多くの乳癌患者さんを集め、診断、治療をされてます。手術の腕はピカイチで、大阪鉄道病院内の看護師さんは松井先生に手術してもらいたがったとの、うわさです。僕も松井先生の驚愕のテクニックを垣間見たことがあります。ご自身はかつてブラックジャックを信奉されていたとか。今も、水曜日にご自身のクリニックの新患者を大阪鉄道病院に入院させたあと手術されています。その松井英先生が主治医として治療に当たっていた患者さんのエピソードが2011年に映画化されていました。「僕と妻の1778の物語」という題名です。
(2011年1月15日東宝系 ロードショー)
松井英先生の役として大杉漣さんが演じられています。
原作は「妻に捧げた1778話」眉村卓作の著書です。
第61回なにわ臨床画像研究会が、6月1日 北浜道修町の 第一三共の大阪支社の講堂で行われました。僕は長年世話人の1人としても参加してましたが、この8月から京都第一赤十字病院に移動するので、今回が最後になります。通称、うなぎの会とみんなで言って親しまれている会ですが、年に三回あるので21年目になろうかという歴史のある会です。僕は大阪鉄道病院に来て19年目なので、ほぼ最初の頃からの参加という事になります。
庚申街道は、四天王寺南大門から真南に伸びる街道で、創建当時は、正面玄関から伸びるメインの街道でした。のちに西方浄土の思想から西門前がメインの通りにらなりました。現在の谷町筋です。
天下統一ラーメンバトル
堂島薬師堂
大阪市北区にある薬師堂で、堂島の地名の由来になったと言われています。1999年元の位置である大阪駅南の桜橋交差点のさらに南にある堂島アバンザの庭園内に再建され、ミラーガラスと石で構成された現代的なビルと調和を図れるモダンなデザインのお堂になりました。
堂島は明治時代まで堂島川と曽根崎川(シジミ川)に挟まれた中洲の島で、薬師堂のある島なので「堂島」の地名になったと言われます。
堂島薬師堂のある直ぐ北にある東西の通りが堂島上通り、さらにその北にある東西の通りが新地本通りで、この2つの通りに囲まれたところに曽根崎川(シジミ川)が流れていました。
そもそも聖徳太子が四天王寺創建時、暴風雨で難破した建築用木材の運搬船が流れ着いたところに堂を建てたのが堂島薬師堂の起源と伝わっています。推古天皇の御代の693年のことです。沖合を航行する船からはっきりと見えるランドマークとなってたようでした。
さらに時代が下り、1685年豪商でもあり、幕府の御用商人、土木家でもあった河村瑞軒により、曽根崎川(シジミ川)と安治川の大改修を行い、堂島新地、曽根崎新地を開き、大阪の東北天領米の一大集積地としての確立、その後の米会所などのなにわの大発展の元を築いたことで、大阪の恩人と呼ばれているそうです。安治川とは旧淀川の本流の大川が中之島で堂島川と土佐堀川に分かれて下流で合流した後の川の事でが、改修前は、浅瀬と多くの州に分かれて氾濫しやすく、大きな船の航行の妨げにもなってたそうです。河村瑞軒は、九条島を、大きく、削掘し、安治川を深く、幅の広い直線的な川筋にしたそうです。その時の掘り起こした土砂で盛り土して作ったのが波除山だったそうです。出来た当時は20メートルの標高だったとか。その後は、淀川の氾濫も収まり、西廻り航路からの千石船の往来も余裕で出来るようになったそうです。船は弁才船と言われ、ヨットのように帆の位置で横風、逆風でも前進出来たそうで、最大のものは2500石の米の積載可能なものも作られているそうです。
河村瑞軒は、三重県南伊勢町(南島町)東宮の出身で、僕の出身の南島町贄浦とは隣村になります。すごく親しみを感じます。南島町は平家の落人の集落が点在しており、伊勢からは本当険しい山道を通らないとたどり着けない陸の孤島のような地域でした。
また、東廻り航路と西廻り航路を開拓したことでも有名です。これは、江戸に天領からの年貢米を大量に安全に運ぶ大型船の航路を確立したのです。風向き、浅瀬の位置とか詳細に地元の漁師、船頭から情報かき集めて大成したそうです。山形は米どころの天領で、その酒田港が出発港です。内陸へは、さらに最上川を使います。最初は、津軽海峡経由の東廻り航路、そのあと下関、大阪経由の西廻り航路の開設です。特に大阪には最盛期には150万石の米倉が堂島にあったそうです。のちに、世界に先駆けた米の先物取引が盛んになったのも有名な話です。この河村瑞賢の銅像は酒田の日和山公園にあるものですが、酒田の大発展に大きく寄与した恩人ということで建てられたそうです。銅像はあと郷里の三重県南伊勢町東宮の河村瑞賢公園にも建てられています。
戦後、毎日新聞大阪本社の社屋拡張により薬師堂は、一時東方へ移転しましたが、堂島アバンザ建設にあたり、元の土地へ戻りました。明治44年にも近くに移転されましたが、その移転時には、工事関係者が次々と謎の死を遂げ祟りも噂されたそうです。
堂内には薬師如来像(室町時代作)のほか、地蔵菩薩像、弘法大師像などが安置され、節分の日には厄払いと鬼追い行事が行われます。あとは月二回の法要がされる程度ですが、かつては明治時代に始まった大阪大師詣りの行事では1番札所として1日数十万人の人出で賑わったこともあるそうです。すごいですねー。よるのイルミネーションは上記の行事の時と夜のキタ まちあかり探検イルミネーションで午後5時から午後11時まで年末から2月3日までされてたそうです。残念。写真のイルミネーションはホームページからお借りしたものです。
逸話ですが、堂島薬師堂の東となり移設前の鳥居とその奥に古い建物が残っていて現在はやきとり屋になってるとか。
桜橋交差点の少し西北にはブリーゼタワービルとその前に桜橋ボーリング場があります。
肝癌ミーティングが京都グランビアホテルで先週行われました。
第60回なにわ臨床画像研究会が大阪道修町の第一三共の大阪支社でありました。
今回の特別講演は、大阪南医療センターの神納敏夫先生の、IVRに役立つ画像診断でした。
1. ロゼット形成性グリア神経細胞腫瘍 RGNT
発生部位
もちろん第4脳室に最も多いです
脳幹部や小脳歯状核に浸潤します,そのようなものは手術で摘出することができません
中脳水道から視床の方向へ伸展するものもあります
大脳のあちこちにもできたという報告例が増えています
ですから,単にRGNTと呼ばれ,RGNT of the fourth ventricle とは言われなくなってきました
画像所見
比較的境界明瞭な固形腫瘍です
T2強調画像で高信号,T1では低信号で,部分的にガドリニウム増強されます
小脳内の離れた部位に結節を作ることがあります
成人の毛様細胞性星細胞腫に似ている所見と言えます
2. 低悪性度の子宮内膜間質肉腫
筋腫と間違いやすい肉腫
肉腫にはいろいろ種類がありますが、子宮筋腫(Leiomyoma)との区別が問題となる肉腫は、主に次の二つです。
・子宮平滑筋肉腫 LeiomyoSarcoma(以下、LMS)
文字どおり、子宮平滑筋に発生する肉腫です。子宮筋腫のうち、筋層内筋腫、粘膜下筋腫との区別がよく問題になります。
閉経後の女性に多いといわれています。・低悪性度の子宮内膜間質肉腫 Endometrial Stromal
Sarcoma(以下、ESS),low grade
子宮内膜は、腺細胞という粘液を分泌する細胞と、そのすきまを埋める内膜間質細胞でできています。この内膜間質細胞が悪性化したのが、ESSです。平滑筋肉腫よりもまれな肉腫です。
筋層内筋腫、粘膜下筋腫、子宮腺筋症との区別が問題になります。低悪性度のESSは30~40代に多いといわれています。
3. コルドイド・グリオーマ
第3脳室脊索腫様膠腫
chordoid glioma of the third ventricle
画像所見
第3脳室前半部ほぼ中央に2から4 cmくらいの腫瘍で発見されます
境界は明瞭で,卵円形です
ガドリニウムで均一に増強されます
CTで高吸収です
T1強調像で等信号,T2強調でやや高信号です
のう胞形成はまれです
著明な腫瘍周辺脳浮腫を生じることがあります
視床下部,大脳基底核や視索の周囲の脳浮腫です
鞍上部構造に腫瘍が癒着することもあるとのことですが,下垂体とは分離できます
終板発生なので下垂体柄は後方へ変位します
PCNSL 脳リンパ腫との鑑別が必要です
毛様細胞性星細胞腫とは年齢層が違います
天王寺公園エントランスエリアがリニューアルし、てんしばとなりました。7000平米の芝生のエリアとなり、その端には、青いナポリのイタリアン、炉端焼き、など食事も出来るようになっています。
怖い歯周病
http://www.jrosakahosp.jp/information/pdf/1511_open_hospital.pdf
まずは、今回参加された美藤さん、瑞宝双光章叙勲おめでとうございます。
神農祭
薬の神様を祭る大阪市中央区道修町(どしょうまち)の少彦名(すくなひこな)神社で11月22日、無病息災を祈願する「神農祭(しんのうさい)」が始まり、縁起物の「張り子の虎」がついた笹を求める参拝者でにぎわいました。23日までされます。神農祭は江戸時代に疫病(コレラ)が流行した際、薬種問屋が虎の頭骨を砕いて丸薬を作り、張り子の虎とともに神前に供えたのが始まりらしいです。
タクシーで大阪駅から御堂筋側から歩き始めて少彦名神社に向かいました。両脇に100位あると思われる縁日の屋台が並んでました。所々に、ゆるキャラがいました。僕は少彦名神社前で神農さんのゆるキャラとツーショット。残念ながら、張子の虎のお守りは時間がなく諦めました。
ちなみに残りの写真に写ってるゆるキャラはロート製薬のロッ太君、ロッチーちゃんでした。
11月17日、京都府立医科大学 臨床北講堂で、第6回洛中洛外IVR勉強会がありました。山田教授、竹内准教授が中心となり、坂本力先生、蘆田浩先生も参加されての僕としてはワクワクするような勉強会です。
日本一美味しいお得な画像カンファレンス 、なにわ臨床画像研究会 2015.10.14