京都つれづれなるままに

京都好きの旅日記。お寺、神社、グルメからスイーツまで!思いつくままに。

【長刀鉾】普段は入れない長刀鉾会所へ

2024年06月21日 08時15分00秒 | 日記
 6月15日は、まいまい京都のツアーで長刀鉾会所の中を初めて見学しました。











祇園祭の山鉾で最も人気があり、前祭7月16日の山鉾巡行では"くじ取らず"で常に先頭を巡行する長刀鉾会所の中、その奥にある蔵の中まで見学させて頂きました。

ご案内して頂くのは山鉾連合会理事長をされている木村幾次郎さんです。



















二階で木村さまから祇園祭についてのスライドを使ってレクチャーがありました。



二階では祭に関する様々な神事が行われます。
押入れと思っていた扉の中には神棚が備え付けられています。
おそらくは、八坂神社の御祭神の素戔嗚尊がお祀りされているものと思われます。

祇園祭の山鉾で"長刀鉾"は最も資金力があり懸装品も豪華だと思っていましたが、昔から長刀鉾町に住んでいる方は極端に少なく"貧乏な"鉾町だったそうです。
今でも、お祭りや山鉾巡行を維持するのは大変な事だそうで、保存会も公益財団法人にされています。

今や"ちまき"の販売数は約3万本、山鉾巡行で唯一、生稚児が乗られる鉾として最も人気があります。





















木村さまのレクチャーが終わり、一階を見学します。
ご案内していただくのは資材方代表の岡本幸三さまです。
大ベテランの方で倉庫や蔵には何が何処に保管されているのかを全て把握されている"長刀鉾の生き字引"の様な方です。

鉾だてが終わってしまうと、肉眼では見え難い"鉾頭"や神木の上にお祀りされる"御神体"など貴重なものを間近で拝見しました。
"鉾頭"はかっては金属製のものが使われていましたが、現在では竹光に箔を貼ったものが使われています。

蔵の中は今も女人禁制が守られています。









蔵の最奥には長刀鉾の車輪が五つ保管されています。
何故?五つと思いますがひとつは予備ですが、毎年ローテーションを組んで均等に使われているそうです。

会所にエアコンが装備されているのは長刀鉾と南観音山だけではないでしょうか?

長刀鉾会所を見学させて頂くと祭りの気分が一気に盛り上がります。

稲垣潤一 ビルボードライブ大阪センバツコンセプトライブ

2024年06月20日 08時31分00秒 | 日記
 6月13日の最終は、ビルボードライブ大阪へ。







かれこれ30年来ファンをしている稲垣潤一のライブにビルボードライブ大阪へと来ました。



場所は西梅田のハンビスエントの地下で劇団四季の常設劇場の近くです。





今夜は稲垣潤一が2016年からビルボードで行っているライブ(過去に発表したアルバムからセレクトした楽曲を歌う)"コンセプトライブ"の中からファン投票で上位になった楽曲を選抜した"センバツコンセプトライブです。

"最近の楽曲より昔の楽曲の方がやっぱりいい"と言う往年のファンの方で会場は満員で、12日、13日の各2公演、計4公演のチケットは全て完売しています。







1982年のデビュー以来、そのシルキーヴォイスで人々を魅了し続ける唯一無二のシンガー 稲垣潤一。

「ドラマティック・レイン」「夏のクラクション」「クリスマスキャロルの頃には」など、誰もが知る数多の名曲を世に送り出し、その洗練されたメロディと叙情的な歌詞を伸びのある声で歌い上げ 日本のポップス/AORシーンに欠かせない存在を確立しています。

そんな彼が 2016年から開催を続けるコンセプトライブより、選りすぐりの“センバツ”楽曲をお贈りするスペシャルライブが今回のライブです。

楽曲の紹介とともに収録されているアルバムのジャケットが投影されます。
「お互いにあの頃は若かったなぁ!」とうなづきながら、また、懐かしく聴き入ってしまいました。

歌には忘れていた記憶まで蘇らせる力がありますねー。

稲垣潤一のファンになったのも、当時つき合っていた彼女の影響です。
あの頃のアルバムは11枚目「WILL」で、ヒット曲「メリークリスマスが言えない」や「セカンド・キス/リワインド」などの名曲が収録されて居ます。

その年のツアーで神戸国際会館とフェスティバルホールに行った記憶が今だに消えないです。

その思い出の神戸国際会館は阪神淡路大震災で倒壊してしまいました。
(その後、建替えられています。)

また、"大阪の音楽の殿堂"とも称されたフェスティバルホールも老朽化の為に高層建築に建替えられました。

彼の代表曲「ドラマチックレイン」は作詞家・秋元康のデビュー作品、その他、筒美京平や大瀧詠一、来生たかお、えつこなどそうそうたる音楽家が作った楽曲は彼の初期作品には多いです。



10月27日には、彼が率いていたバンド・topicsのメンバーで唯一、残っている塩入俊哉さんとのアコースティックライブが摂津国で予定されています。

かって高槻市の事業所に務めていた時に親しくしていた方が摂津市から通われているのを思い出し、チケットの手配をお願いしました。





リプトン ポルタ店

2024年06月19日 07時49分00秒 | 日記
 6月13日の昼食は、京都駅北側にある地下街ポルタへ。

近年、東ゾーンも拡張され多くの飲食店が入っています。







選んだのがサー・トーマス・リプトンです。

リプトンと言えば、紅茶とスイーツのカフェのイメージが強いですが、こちらの洋食もなかなかの実力なのです。



海老クリームコロッケとハンバーグ

洋食の王道の品がワンプレートに並びます。
残念ながら味覚について"感動"は無かったです。



(写真は三条本店)

市内に三条本店と四条店とポルタ店の3店舗を出店されていますが、どこも若い方から年配の方でいつも満席です。

京都の人にすっかり馴染んでいるリプトンです。

その後、京都文化博物館で開催されている「松尾大社」展のシンポジウムが14時からあるので地下鉄で烏丸御池へと向かいます。














藤森神社 紫陽花園

2024年06月18日 09時20分00秒 | 日記
 6月13日は、藤森神社へ。







藤森神社は、今から約1800年前に、神功皇后によって創建された皇室ともゆかりの深い古社です。









本殿は正徳2年(1712)、中御門天皇より賜ったものです。特に、菖蒲の節句発祥の神社としても知られ、今日では勝運と馬の神様として、競馬関係者(馬主・騎手等)、また、競馬ファンの参拝者が多く訪れる神社です。







絵馬殿には多くの馬の絵が奉納されています。

その絵馬殿の隣りに第一紫陽花苑の受付・入口があります。



















今年は少し開花が遅れているのが?まだ蕾の紫陽花も多くありました。





第二紫陽花苑に向かう途中に"不二の水(御神水)"が湧いています。

二つとないという意味で"不二の水"と言われる。地下約100メートルから湧き出る御神水で、氏子はもとより、遠方より水を汲みに来られる人々が後を絶たたない名水です。













ここから第二紫陽花苑です。

こちらも開花している花は少なく近畿地方が梅雨入りする頃には見頃になるのではないでしょうか。



最後に御朱印を授与して頂きました。





奈良ホテル

2024年06月17日 20時08分00秒 | 日記
 6月7日は、午前中の朝日カルチャーセンターの現地講座(志賀直哉旧居と天理教御津分教会)に続き、13時10分からはよみうり文化センターでの現地講座「奈良ホテル」に参加しました。





奈良ホテルは明治42年(1909)に「関西の迎賓館」として創業した奈良では老舗ホテルです。
日本に9つある"クラシックホテルの会"のひとつです。
設計は辰野金吾で、桃山御殿風の檜造です。







本館玄関を入ると約9mもの吹き抜けになった格天井がこのホテルにある種の優雅さと格式の高さを誇っています。





大階段

赤い絨毯が敷かれ、削り出しの手すり、奈良の伝統工芸「赤膚焼」製の擬宝珠が特徴的です。
もとは真鍮製の擬宝珠が取付けられていましたが、戦時中の金属供出で失われてしまいました。





鳥居とマントルピース(暖炉)

受付向かいにある鳥居とマントルピースの意匠が面白いです。
日本建築とドイツ建築との折衷様式を象徴する所です。

暖炉は客室全室に備わり、大正末期まで使用されていたそうです。

「花嫁」上村松園





左右対称になっている上村松園の作品です。
昭和10年頃に当時の鉄道省観光局が観光日本宣伝の為に使ったそうです。

スチーム暖房


マントピース(暖炉)に代わり、大正時代から最近まで現役で使われていました。

美しい彫刻が施されています。
現在は使われていないそうです。

アインシュタイン博士とピアノ







大正11年(1922)に滞在された際に弾かれたピアノです。
脚部には鉄道省の車輪のマークが施されています。

最近、調律され弾ける状態になっているそうです。

特別食器





昭和10年(1935)に満州国溥儀(ふぎ)皇帝の為に新調した貴賓用の食器が展示されています。

ここでようやく食事です。
場所はメインダイニングルーム「三笠」です。



 





こちらで頂くとビーフカレーが何か特別なものに感じるから不思議です。















個人では何度か来ていますが、カルチャーの講座だと一般には公開されていない部屋などを川島智生先生の解説付きで見学出来ます。

講座料金は大人の社会科見学の授業料ですね。