水耕栽培による家庭菜園日誌

屋上での水耕栽培・人工光源を使った室内水耕栽培および屋外での有機水耕栽培に取り組んでいます。

屋上菜園5 (H22・3・1~5・16)

2010年06月22日 | 屋外水耕栽培
●ゴーヤネットの整備
5月16日 ゴーヤの芽が出てきたが成長が心配なので6本苗を買ってきて奥にも4本植える。つるの伸びに備えてゴーヤのネットにロープを通してしっかりと張り直す。
 

トロ舟の養液タンクに藻が発生しているので温度上昇を抑えるために発泡スチロールの蓋を取り付ける。


5月15日 屋上のケールは大きく育っています。厚揚げと一緒に炊いていただく。
 

エアロポニックのトロ舟にピーマンとオクラの苗を定植する。
 

トロ舟の中の野菜も順調に育っています。
  

●概ね準備完了
5月11日 数日来の暖かさ(暑さ?)で野菜の苗も良く育ってきています。養液タンクはバッキしていますがそれでも温度上昇で藻が少し発生してきています。藻の発生を抑えるためには蓋付の発泡スチロール容器に変える必要があるようです。
  


●オクトクロスを購入
5月7日 ミニトマトの萎凋病などもあり野菜の病害対策も必要になってきましたので葉菜類の根腐病対策としてオクトクロスを1枚購入しました。早速これを小分けにして養液タンクに入れる。

培養液の殺菌方法としては会社で光触媒の実験キットを販売しているのでできれば酸化チタン光触媒による殺菌方法も考えましたが光触媒はあくまでも接触反応なので溶液全体を殺菌するにはそれなりの装置が必要となりますので今回は断念し研究テーマにしたいと思っております。オクトクロスは実績もありコストも安いので今回はこれを使用することにしました。オクトクロスは溶液中に銀イオンを放出し病原菌を殺菌する効果があります。

数日来の初夏のような温かさで播種していた「なすび」「四角まめ」「ゴーヤ」などもやっと発芽してきました。これらの種の発芽温度は25度~30度と表示されていますが正に表示どおりで種の持つ温度センサー精度には驚きです。種から育てている防虫ネットの中の「きゅうり」と「なすび」の苗も順調に育っています。しかし定植するにはまだ時間がかかりそうです。防虫ネットの中のレタスたちも順調です。
  

やっと発芽してきたゴーヤの新芽

5月4日 昨年の5月2日と4日にコーナンでいろいろな野菜の苗などを買ってきてハイポニカに定植して水耕栽培を始めましたが今日で丁度1年になります。全くの未経験者でしたがこの1年でゴーヤの路地栽培から自作の室内水耕栽培床による葉菜類の水耕栽培までいろいろなことを経験し多くのことを学んできました。やっと野菜作り学校の1学年を無事終了し今日から2年生に進級できましたので心も新たに新たな課題に挑戦していこうと思います。このブログも昨年8月に公開しましたがすでにほぼ2万名の方にご訪問頂き、そのおかげで中途挫折もせず継続することができました。

5月3日 発泡スチロール箱に定植した苗は順調に育っています。新たにタキイで購入したサツマイモとピーマン・なすの苗も到着したのでこれらも植えつけました。これで「なす」20株、「トマト」12株、「とうがらし」と「ピーマン」で14株、「きゅうり」9株、「さつまいも」12株、「ミニかぼちゃ」6株になり、発泡スチロール箱も新たに4箱追加。サツマイモは大きく葉を茂らすので別の場所に2株ずつ植えつける。
  

4月28日 ここ数日はまた寒気が戻ってきたためか屋上の苗も若干被害を受けているようです。なすびの葉やきゅうりの葉が寒さで弱っています。先日植えたオクラは定植するのがはやかったためか完全に枯れたしまった。今年は全く異常気象で5月になろうとしているのに今だ冬のような気候です。8日に播いた種も20日も経つのに一向に発芽しません。夏物の発芽温度は25度以上なので最高気温が15,6度の状態では発芽を望む方が無茶か。

4月24日 今年はゴーヤを屋上に植えて緑のカーテンを作ってみようと思い、ネットを張りプランターと培養土も購入し種蒔きの準備をしました。昨年使ったプランターとあわせて4個のプランターにゴーヤを育てる予定です。今日も結構寒くて最高気温も14,5度。これではなかなか野菜の種も発芽しないでしょうがゴーヤの種を播いておきました。
 

またコーナンで新しい苗を買ってきて発泡スチロールの栽培箱に定植しました。購入した苗は万願寺とうがらし4本・フルーツトマト3本・接木きゅうり3本です。これで苗はミニトマト9株、トマト3株、きゅうり9株、なす10株、唐辛子4株になりました。

●防虫対策
防虫ネットを張ったトロ舟の様子です。レタスとケールおよび大阪しろ菜と小松菜は共に順調に成長しています。
 

4月20日 窓際のトレーに播種していた大阪しろ菜をトロ舟に定植する。防虫ネット内に早くもアブラムシを1匹確認。駆除しその後ネットを張りなおす。
アブラムシが多いのはどうも会社の壁面に張りめぐらせている「つた」の新芽にびっくりするほど発生しているがこれが原因かもしれない。これでは駆除の限界を超えていますのでネットを張って防御するしか手立てはなさそうです。
 

4月18日 レタス100株とケール50株を防虫ネットを張ったトロ舟に定植する。愛菜花で発芽させオクラも10株ほどをハイポニカに定植する。
 

●栽培開始
4月17日 庭に植える花の苗を購入する為「陽春園」に出かけると野菜の苗も昨日から販売しているとのことなのでトマトを9本・きゅうりを6本・なすびを8本購入し午後から屋上の発泡スチロールに定植しました。トマトとなすびについては接木の苗を2本ずつ購入し水耕栽培の場合通常の苗とどのように違うのか比較をしてみようと思います。
 

4月16日 ここ数日は冬に戻ったような寒さが続いています。TVによると今朝は箱根で雪が降っていました。この週末から天気が戻りそうなので土日に苗を買ってきて少し植えようかと考えています。

4月12日 1階のエアポニック栽培床も移設しました。ミニトマトの状態が芳しくありません。本日コーナンでロープを購入しネットも張りました。「コーナン」ではすでにいろいろな野菜の苗が販売されていましたので苗を買って植えようか或いは苗の育つのを待とうかと迷っています。
 

4月10日 トロ舟の設置場所などを微調整して防虫ネットの骨が垂直に立つようにする。モーターを動かし水の循環を確認、またエアーポンプも動かしてストンの状態も確認する。問題がないので後は苗を定植するのみです。ハイポニカ4台も清掃して何時でも定植できるようにしました。後はきゅうりなどつるもの用のネットの準備とエアポニック栽培床の移設を残すのみです。

4月8日 今年は果菜類としては昨年同様になす・きゅうり・トマト・ミニトマト・四角まめ・おくらなどを保冷箱で育てようと考えています。注文していた種が届いたので4月下旬には定植できるように早速播種する。
 

●トロ舟4台を連結
午後からトロ舟4台を加工して1台の水中ポンプで水が循環できるように外径32mm(内径25mm)のエスロンでつなぎました。またトロ舟はブロック上に設置した不要なパレットの上に置いて全体を高くして養液循環用タンクが使えるようにもしました。パレットに穴を開けてそこに防虫ネットの支柱を差し込むようにしてネット張りができるようにしています。製作コストは防虫ネットを除いて2セット分で4000円ほど。
  
 

ハイポニカの4台についても防虫ネットが張れるように何かいい工夫はないか思案しています。夏場は毎日水やリをする必要がありますので給水がしやすくてしかも防虫効果のある方法が必要です。

3月31日 4月からの栽培に向けて今朝早くから起きて栽培床を並べ風で飛ばないように水もいれておきました。(設置数は発泡スチロール箱24個とトロ舟8台)また今日からは暖かくなるとの天気予報なので今まで倉庫で育てていたミニトマトも屋上に移しましたが何分入り口が狭くてかなりの枝を折ってしまいましたがとにかく移動は完了。気温の変化についていってくれるかどうか心配ですが。ただ外観から判断して「萎凋病」か「根腐病」にかかっているようなので場合によってはあきらめて撤去する必要があるかもしれません。
 

3月28日 残ったキヌサエエンドウも収穫し全てを撤去して春からの栽培に備える。防虫ネットも発注する。今の屋上は真新しいキャンバスのようなもの。今年はどんな絵が描けるか、今から楽しみです。


3月23日 「キヌサヤエンドウ」は1月下旬から2ヶ月あまり10日に一度毎回40個ほど収穫してきましたがいよいよ終わりに近づいてきたようです。冬場にこれだけ収穫できたとは驚きです。来年も今年以上に栽培したいと思います。

3月2日 最後に残った屋上の「白菜」に花が咲いていた。白菜の花も菜の花のようで結構美しい。


●設備の準備
3月1日 昨年5月から屋上で水耕栽培による野菜作りに取り組んでまいりましたが本年は昨年の失敗などを反省しより効率的においしい野菜作りに取り組んでいきたいと思います。大きなテーマは
   ◎計画的に栽培すること
   ◎害虫対策を十分に行うこと
   ◎品質面で少しでも市販品に近づけること
   ◎防寒対策を早目から取り組むこと
です。とりわけ防虫ネットの有効活用で害虫対策に万全を期したいと思います。防寒対策としてビニールハウスの購入を検討していますが問題は強風対策です。屋上に設置する以上風で絶対に飛ばされないだけの対策が要りますので問題が無いか冬までにじっくり検討したいと思います。

屋上での栽培設備は現在のところ
   〇発泡スチロール保冷箱24個
   主として果菜類(トマト・きゅうり・なすび・四角豆・オクラ・インゲン・ミニ南京など)と根菜類としてさつまいも
   〇とろ舟8台
   主として葉菜類(レタス・サンチェ・小松菜・しろ菜・サラダ菜・ミズナ・モロヘイヤなど)
   〇協和さんのハイポニカ4台
   これも主として葉菜類の栽培に使用します。
ですがもう少し増やすかもしれません

いままでトロ舟1台に1個の割りで水中ポンプを取り付けていたがこれではコンセントもかなりの数がいるので今年は4台を連結して1台の水中ポンプで水を循環させれるように改造しようと考えております。またエアポンプ1台で12台のトロ舟に空気を送れますのでうまくいけば保冷箱24個とトロ舟8台を水中ポンプ2台とエアポンプ3台で管理できます。ただ水漏れしないようにうまくコーキングできるかどうかが心配ですが。そして4台ごとに防虫ネットを張りたいと考えています。タキイのカタログに背の高い防虫ネットが掲載されていましたのでこれなど使えるのでないかと考えています。
 

ハイポニカについて防虫対策をどうするかはまだ決めかねていますがこれは防虫ネットを張った小さな温室かなにかに入れて外部からの害虫進入を阻止したいと思っております。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。