<オクラ初収穫>
7月1日 オクラを初収穫しました。花が咲くと4,5日で実がなりますのでそろそろ収穫できるだろうと思っていましたが
20本ほど収穫。大きくなりすぎて中の種が硬くなっていると家内から指摘が。他の野菜と併せて神戸の姪にも送ってあげる。
夕食に早速いただく。
<サツマイモがやや元気に>
7月1日 最も気にしていたサツマイモの生育状態ですがようやく葉に元気が出てきました。これで安心とは行きませんが5株しか残っていませんので何とか大きく育って欲しい。
<トマトの病気>
7月1日 病気にかかったトマトはお尻が黒くなってしまって廃棄するしかありません。健全なトマトも毎日20粒ほどは取れているのですが。
■病名をインターネットで調べてみるとその名もずばり「尻腐れ病」だそうで原因と対策が表示されたいました。
原因:窒素肥料過多になったとき。カルシウムとホウ素の吸収が少ないとき。
対策:元肥では石灰でPH 6.5程度の弱酸性に調整しますが、追肥の場合は過燐酸石灰を少しづつ補充する。
窒素過剰・カルシウム不足ということのようですので大塚ハウスを使っての対策としては2号は水溶性石灰なので処方としては1号を減らして2号を多めに与えればいいということでしょうか。
栗坊も今年はあまり芳しくありません。サイズが昨年より小さいようです。
<漬け物もようやく塩辛さが取れてきました>
7月1日 ぬか床の様子です。スイカの皮やニンニク・こんぷ等を一緒に漬け込んでいます。
本日の夕食もきゅうり・なす・インゲン・オクラの定番料理です。
■番外 ログハウスの草取りに
7月2日 半年振りにログハウスの清掃に出かけました。この冬はヒーターを入れるのを忘れたために水道管が凍ってしまって水が使えず冬場一度も出かけることがありませんでした。(この冬は最低気温がマイナス15度にもなったそうで水道管もかなり破裂したと村の人が話しておりました)ここ数年の暖冬でログハウスのある新戸倉スキー場も閉鎖となり除雪が不完全になったこともあって足が遠のいております。20年来毎年1月から3月は毎週土日に出かけておりましたが4年前から平日に休んで出かけるとリフト待ちはないしスキーヤーは少ないしといいことずくめなので味をしめスキーは平日に限ると思うようになって千草や若桜氷ノ山へ日帰りででかけていますのでログハウスの利用価値も減少してきました。
しかし掃除をしないと部屋中かびだらけになるし庭は雑草で覆いつくされるので定期的に掃除に行く必要があります。標高は700mもありませんが夏場は気温が大阪市内より8度~10度は低いので避暑地としては利用価値があります。本日も気温23度でやや肌寒いほどです。
しかし最近はスノーボードをする若者も減ったのか人口減少の影響なのかとにかく昔に比べスキー場は空いております。昔は2月の連休などは高速道路の出口で2km以上も渋滞し降りてからもスキー場まで渋滞が続き昼過ぎにやっとゲレンデにたどり着くといったこともあって金曜日の晩から出かけログハウスに泊まってゆっくりスキーを楽しめたのでログハウスの利用価値もかなりありましたが時代の変化としかいいようがありません。
建物内はかびの問題だけでしたが庭では冬の積雪によるのか下水管が損傷していたのと水道管が曲がっていたので修理の必要があり地元の水道屋さんに修理を依頼。来週また立会いに出かけることになりました。
入口のシンボルツリー白蓮。
草刈機で庭もすっきりと。
*昨年のこの時期にログハウスの横を流れる小川に小熊が表れてびっくりしました。(カメラがなかったので撮影は出来ませんでしたが)
<スイカを食べられる>
7月3日 大きく育っているスイカを野鳥が食べていました。最近はなすにもかなりの被害がでています。
<ゴーヤ初収穫>
7月3日 ゴーヤを初収穫しました。育て方が悪いのは水耕栽培には適さないのか例年に比べて実の量が少ないです。しし唐も少し収穫しました。これは今からです。
<モロヘイヤ初収穫>
7月4日 ねばねば野菜のモロヘイヤを初収穫しました。本日の収穫です。
早速モロヘイヤを夕食でいただく。きゅうりとなすのミートソース炒めも。
<インゲン・ゴーヤ・ミ二トマトの苗購入>
7月4日 サツマイモ用の赤玉土を買いにコーナンに寄ったついでにインゲン2株・ゴーヤ3株・ミニトマト2株を購入し定植する。
<賀茂なすとお化けゴーヤ>
7月5日 賀茂ナスが少し小さいですが実りました。取り忘れていたゴーヤが育ちすぎてお化けになっています。
本日の収穫です。ミニトマトが少しずつ収穫できています。ナスがやはり最盛期です。きゅうりは終わりに近づいています。
夕食にいただいたピーマンと牛肉のチンジャオロースと漬け物。
<レタスが枯れる 養水循環注意!>
7月5日 今朝見たときにはどうもなかったのですが昼に屋上に上がると新しく作ったトロ舟に植えていた野菜(6月20日に定植したレタス・ツケナ・チンゲン菜・モロヘイヤ)が皆しおれています。原因は循環ポンプで水を循環させていますがトロ舟を接続しているエスロンパイプをアルミホイルがふさいだために水が循環できなくなり最初のトロ舟から水があふれ他のトロ舟には水が流れず枯渇したために野菜が干上がってしまったのです。急遽水を入れましたが果たして回復してくれるかどうか心配です。
7月7日 2日経ちましたがやはりレタスは駄目です。新しく葉が育つのを待つしかありません。
7月8日 今度はスポンジ培地がエスロンに詰まって水が循環せずまたもやレタス類がしおれてしまっています。けちが付けば最後までごたごたするものです。毎朝「循環よし!」と点呼を取る必要がありそうです。
<小玉スイカを収穫する>
7月7日 小玉スイカを2個収穫する。1個は鳥につばまれたスイカなので廃棄する予定ですが中身を見たくて切ってみるとまずますの育ちようです。サカタのカタログによると小玉スイカの「愛娘」の平均果重は2.5kgとなっていますので2kg弱ですからまだ少し小さいようです。またカタログには開花後35日とありますので6月10日頃の開花ですのでもう1週間後の方が良かったようです。
7月9日 小玉スイカをいただく。少し収穫が早すぎましたが結構甘味もあって美味しくいただきました。正に自画自賛。
<ピーマン・しし唐は成功か>
7月8日 香草のコリアンダーがよく育っているのですが家内が臭いを嫌って料理に使用しないので神戸の友人Mさんに他の野菜と合わせて送りました。それ以外の本日の収穫ですが「きゅうり」はほぼ終わりで3本だけでした。なす・オクラ・ピーマンは最盛期で特にピーマンは40個ほど収穫しました。ピーマンはサカタの「翠玉2号」しし唐は「翠臣」ですがどちらも種からの栽培で少し苗をつめ過ぎましたが結果的には栽培成功といえそうです。
ピーマンはカタログでは果重40gと有りましたが収穫したピーマンの重さを量ると30~50gでまずまずです。
しし唐もカタログ写真とあまり遜色はありません。
7月8日 野菜料理2品です。
7月1日 オクラを初収穫しました。花が咲くと4,5日で実がなりますのでそろそろ収穫できるだろうと思っていましたが
20本ほど収穫。大きくなりすぎて中の種が硬くなっていると家内から指摘が。他の野菜と併せて神戸の姪にも送ってあげる。
夕食に早速いただく。
<サツマイモがやや元気に>
7月1日 最も気にしていたサツマイモの生育状態ですがようやく葉に元気が出てきました。これで安心とは行きませんが5株しか残っていませんので何とか大きく育って欲しい。
<トマトの病気>
7月1日 病気にかかったトマトはお尻が黒くなってしまって廃棄するしかありません。健全なトマトも毎日20粒ほどは取れているのですが。
■病名をインターネットで調べてみるとその名もずばり「尻腐れ病」だそうで原因と対策が表示されたいました。
原因:窒素肥料過多になったとき。カルシウムとホウ素の吸収が少ないとき。
対策:元肥では石灰でPH 6.5程度の弱酸性に調整しますが、追肥の場合は過燐酸石灰を少しづつ補充する。
窒素過剰・カルシウム不足ということのようですので大塚ハウスを使っての対策としては2号は水溶性石灰なので処方としては1号を減らして2号を多めに与えればいいということでしょうか。
栗坊も今年はあまり芳しくありません。サイズが昨年より小さいようです。
<漬け物もようやく塩辛さが取れてきました>
7月1日 ぬか床の様子です。スイカの皮やニンニク・こんぷ等を一緒に漬け込んでいます。
本日の夕食もきゅうり・なす・インゲン・オクラの定番料理です。
■番外 ログハウスの草取りに
7月2日 半年振りにログハウスの清掃に出かけました。この冬はヒーターを入れるのを忘れたために水道管が凍ってしまって水が使えず冬場一度も出かけることがありませんでした。(この冬は最低気温がマイナス15度にもなったそうで水道管もかなり破裂したと村の人が話しておりました)ここ数年の暖冬でログハウスのある新戸倉スキー場も閉鎖となり除雪が不完全になったこともあって足が遠のいております。20年来毎年1月から3月は毎週土日に出かけておりましたが4年前から平日に休んで出かけるとリフト待ちはないしスキーヤーは少ないしといいことずくめなので味をしめスキーは平日に限ると思うようになって千草や若桜氷ノ山へ日帰りででかけていますのでログハウスの利用価値も減少してきました。
しかし掃除をしないと部屋中かびだらけになるし庭は雑草で覆いつくされるので定期的に掃除に行く必要があります。標高は700mもありませんが夏場は気温が大阪市内より8度~10度は低いので避暑地としては利用価値があります。本日も気温23度でやや肌寒いほどです。
しかし最近はスノーボードをする若者も減ったのか人口減少の影響なのかとにかく昔に比べスキー場は空いております。昔は2月の連休などは高速道路の出口で2km以上も渋滞し降りてからもスキー場まで渋滞が続き昼過ぎにやっとゲレンデにたどり着くといったこともあって金曜日の晩から出かけログハウスに泊まってゆっくりスキーを楽しめたのでログハウスの利用価値もかなりありましたが時代の変化としかいいようがありません。
建物内はかびの問題だけでしたが庭では冬の積雪によるのか下水管が損傷していたのと水道管が曲がっていたので修理の必要があり地元の水道屋さんに修理を依頼。来週また立会いに出かけることになりました。
入口のシンボルツリー白蓮。
草刈機で庭もすっきりと。
*昨年のこの時期にログハウスの横を流れる小川に小熊が表れてびっくりしました。(カメラがなかったので撮影は出来ませんでしたが)
<スイカを食べられる>
7月3日 大きく育っているスイカを野鳥が食べていました。最近はなすにもかなりの被害がでています。
<ゴーヤ初収穫>
7月3日 ゴーヤを初収穫しました。育て方が悪いのは水耕栽培には適さないのか例年に比べて実の量が少ないです。しし唐も少し収穫しました。これは今からです。
<モロヘイヤ初収穫>
7月4日 ねばねば野菜のモロヘイヤを初収穫しました。本日の収穫です。
早速モロヘイヤを夕食でいただく。きゅうりとなすのミートソース炒めも。
<インゲン・ゴーヤ・ミ二トマトの苗購入>
7月4日 サツマイモ用の赤玉土を買いにコーナンに寄ったついでにインゲン2株・ゴーヤ3株・ミニトマト2株を購入し定植する。
<賀茂なすとお化けゴーヤ>
7月5日 賀茂ナスが少し小さいですが実りました。取り忘れていたゴーヤが育ちすぎてお化けになっています。
本日の収穫です。ミニトマトが少しずつ収穫できています。ナスがやはり最盛期です。きゅうりは終わりに近づいています。
夕食にいただいたピーマンと牛肉のチンジャオロースと漬け物。
<レタスが枯れる 養水循環注意!>
7月5日 今朝見たときにはどうもなかったのですが昼に屋上に上がると新しく作ったトロ舟に植えていた野菜(6月20日に定植したレタス・ツケナ・チンゲン菜・モロヘイヤ)が皆しおれています。原因は循環ポンプで水を循環させていますがトロ舟を接続しているエスロンパイプをアルミホイルがふさいだために水が循環できなくなり最初のトロ舟から水があふれ他のトロ舟には水が流れず枯渇したために野菜が干上がってしまったのです。急遽水を入れましたが果たして回復してくれるかどうか心配です。
7月7日 2日経ちましたがやはりレタスは駄目です。新しく葉が育つのを待つしかありません。
7月8日 今度はスポンジ培地がエスロンに詰まって水が循環せずまたもやレタス類がしおれてしまっています。けちが付けば最後までごたごたするものです。毎朝「循環よし!」と点呼を取る必要がありそうです。
<小玉スイカを収穫する>
7月7日 小玉スイカを2個収穫する。1個は鳥につばまれたスイカなので廃棄する予定ですが中身を見たくて切ってみるとまずますの育ちようです。サカタのカタログによると小玉スイカの「愛娘」の平均果重は2.5kgとなっていますので2kg弱ですからまだ少し小さいようです。またカタログには開花後35日とありますので6月10日頃の開花ですのでもう1週間後の方が良かったようです。
7月9日 小玉スイカをいただく。少し収穫が早すぎましたが結構甘味もあって美味しくいただきました。正に自画自賛。
<ピーマン・しし唐は成功か>
7月8日 香草のコリアンダーがよく育っているのですが家内が臭いを嫌って料理に使用しないので神戸の友人Mさんに他の野菜と合わせて送りました。それ以外の本日の収穫ですが「きゅうり」はほぼ終わりで3本だけでした。なす・オクラ・ピーマンは最盛期で特にピーマンは40個ほど収穫しました。ピーマンはサカタの「翠玉2号」しし唐は「翠臣」ですがどちらも種からの栽培で少し苗をつめ過ぎましたが結果的には栽培成功といえそうです。
ピーマンはカタログでは果重40gと有りましたが収穫したピーマンの重さを量ると30~50gでまずまずです。
しし唐もカタログ写真とあまり遜色はありません。
7月8日 野菜料理2品です。