goo blog サービス終了のお知らせ 

水耕栽培による家庭菜園日誌

屋上での水耕栽培・人工光源を使った室内水耕栽培および屋外での有機水耕栽培に取り組んでいます。

室内水耕栽培49(H26.11.01~11.30)

2014年11月25日 | 室内水耕栽培
<収穫野菜のサラダ>
11月26日 夕食に昨日収穫した三つ葉・ルッコラ・バジルなどを使ったサラダと白菜とミンチのクリーム煮
 

<三つ葉・ルッコラ・バジル・小松菜収穫>
11月25日 三つ葉・ルッコラ・小松菜とバジルを収穫しました。
 

<LEDの玉レタス>
11月25日 HydrogrowのLEDで育てている玉レタスはチップバーンが発生していますが1株収穫しました。まだ結球には至っておりませんが葉はしっかりと育っています。


<三つ葉も育ってきました>
11月23日 発芽の悪い三つ葉ですが一旦育ち始めるとよく育ってくれます。


<LEDでよく育つ小松菜・チンゲン菜>
11月23日 玉レタスと異なり小松菜やチンゲン菜はLEDを照射することで蛍光灯上によく育ってくれます。本日収穫した小松菜やチンゲン菜は1株で250g以上あります。この点が栽培品種による違いといえますがよく理屈が分かりません。

 

<その後の玉レタス>
11月23日 唯一メタルハライドの玉レタスだけがチップバーンもなく順調に育っているように思えます。
 
LEDの玉レタスは完全にチップバーンが発生し生育不全に陥っています。


<玉レタスが育たない>
11月15日 HydroGrowのLEDで育てている玉レタスのほとんどにチップバーンが発生。
 
LumigrowのLEDで育てている玉レタスは半分がチップバーンに、半分が徒長気味
 
蛍光灯では徒長しなおかつ成長していない。

メタルハライドの玉レタスは5株が順当で3株は葉が広がって結球しそうにない。だがもっともまともに育っている感じ。
 

SodatecのLEDで育てていた玉レタスは大きく育っていますが全く徒長しています。これ以上おいていても意味がないので収穫する。9月8日播種ですので2か月以上たっています。

といった状態でどうしてこれほど玉レタスが育たないのかよくわからない。以前はそれなりに結球して玉レタスになっていたのですが。因みに昨年12月17日のブログでは「玉レタスの大きなのを収穫する。これは軟腐病にはかかっていないが少しチップバーンが出ています。重さも550gとまずまずです。結球状態を確認するため半分に切り分ける。この程度の結球状態がいちばんおいしいと家内に慰められる。」
  
と記載しています。

<またしてもチップバーン>
11月7日 メテルハライドとLEDで育てている玉レタスですがすでにチップバーンが発生しています。光量が強すぎるのでしょうか。EC値は抑え目にしているのですが。全くノイローゼになります。
 
 
一方SodatecのLEDで育てている玉レタスは葉がやたらに大きくなっていますがこれでは結球に至りません。


<その後のレタスの様子>
11月4日 どうしてもうまく結球してくれないのでメタルハライドとHydro GrowのLEDにもレタスを移植し結球状況を観察することにしました。
 
LumigrowのLEDで育てているレタスの様子です。2株に早くもチップバーンが出てきています。
 

<ルッコラが収穫期に>
11月4日 9月24日播種したルッコラですがそろそろ収穫できそうです。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mm)
2015-03-02 20:40:28
はじめまして。
去年の終わり頃から読ませていただいています。たいへん参考になり勉強させていただいております。
ひょんなことから野菜を作ることになり、工場の周りの40センチくらいの空き地でチンゲン菜を植えたのですが、タネが割れ始めるとアリが運び双葉が出ると数百匹はいると思われるダンゴ虫に食われ一向に育ちませんでした。そこで工場内の開いた棚で人口光の水耕栽培を始めることになりました。面積は120×60の棚一段で40WビオルクスAとHG各一本でエアレーション無しで育てています。今までにチンゲン菜、ミニチンゲン菜、小松菜、こかぶ、サラダ菜を作りましたが小松菜とこかぶ以外は出来具合に満足していません。チンゲン菜は葉の元が開いてしまいスーパーで並んでいるような塊にならないし、サラダ菜は葉が細長くなって種の袋の写真とは全然違います。いろんな文献を読むと書いてあることもまちまちで植物って難しいなと思います。
手間要らず、費用は最小、効率はそこそこをめざしています。40日収穫をめざしていますが今の所2ヶ月掛かっています。問題は光の質と量、種から10日ぐらいの育て方にあるのではないかと思い、いろいろ勉強をしています。光源ですがパナソニックの直管型LEDの3500Kあたりの分光分布がよさそうなんですがどうでしょうか。ご意見を聞かせていただきたいです。
返信する
難しいですね (作田光水)
2015-03-04 10:16:51
mmさん、
ご高覧有難うございます。40W蛍光灯2本では光量不足かと思います。120×60cmであれば4本はほしいですね。また玉レタスやチンゲン菜はかなりの光量が必要なので小生はほとんどLEDで育てています。仰せの通りで人工光での野菜栽培は光量と育苗が大切ですね。未だこれといった決め手が見つからず模索しています。パナソニックの直管型LEDは研究してみます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。