こばとの独り言

ひたすらに趣味を語るブログ。
【18禁の記事もある為、閲覧は自己責任でお願いします】

「第2次スーパーロボット大戦OG」 その1

2012年12月09日 20時15分09秒 | 一般ゲーム

バンプレストオリジナルロボットのみが登場するOGシリーズの最新作です~。

20121209_01

今回のストーリーの序盤は、私がスパロボで1番好きな初期シリーズの「EX」でした。そう、“地上人召喚事件”です!今回はオリジナルロボットのみってのが残念ではありますが・・・。EXのあとは同じく初期シリーズの第4次になるみたいですね。スパロボ最弱のラスボスなあの第4次ですw
最初にハガネかヒリュウか選ぶことでマサキの章とリューネの章に分かれます。ハガネがマサキ、ヒリュウがリューネとなります。私は当然マサキの章から始めましたw ところで、スパロボシリーズの中でも特に難易度が高かったシュウの章はないのかなぁ~。それとも、2周目でプレイ可能とか?
しかし、EXの内容が17話(最初の2話はラ・ギアス前の話ですが)で終わってしまうのは物足りなかったな。まぁEXも各章はそれほど長くはなかったけど・・・リューネとも1度も会うことなかったし。
ラ・ギアスの話が終わると、若干時間が遡り、ハガネ&ヒリュウがラ・ギアスに行ってる間の話になります。今度は教導隊のメンバーの出番です。今はそこをプレイ中。

さて、今回のシステムですがツイン小隊制です。2機で行動可能となりますが・・・私は小隊制はあまり好きじゃないんですよね。サブも強くしないとメインの足を引っ張っちゃいますし・・・。
なので、マサキの章のとき、マサキはずっと単機で出撃させてました。サイバスターのみ集中的に改造してたので、単機で十分通用するっつーか、サイバスターだけでも攻略できてしまいますw 他のキャラの育成のためにあえて敵を残すよう調整してましたヽ(´ー`)ノ
序盤は敵ユニットがツインでは出ないので、単機出撃制と大して変わらない攻略となりますが、17話以降はALL属性の武器をメイン使うことになります。あと今回コンビネーション攻撃で隣接してる敵ユニットを一斉攻撃できるので敵の援護防御を無効に出来ます。これも17話以降になるとよく使うようになりますね。あとは序盤のボス戦で援護攻撃を使わないと倒せないヤツがいるのはいつも通りですヽ(´ー`)ノ
それにしても、小隊制だとマップ兵器がかなり有効になりますねぇ。デュラクシールとの決戦のとき、デュラクシール周辺に小隊編成の敵ユニットが多かったけど、サイフラッシュで一掃しちゃいましたしw

他ではアビリティの追加がありました。こちらはパイロットと機体それぞれ3つまでアビリティを付けることができ、同じアビリティが3つ揃うとそのアビリティのスキルの効果が発動するというものです。たとえば、「回避」が3つ揃うと回避がアップする等。4つ以上は無効になります。
基本的に機体改造してないキャラにアビリティを付けた方が良いと思う。少なくとも3~5段階改造した機体に乗ってればアビリティは不要です。あればより良いことに変わりありませんが序盤はアビリティの数が少ないので。中盤になればある程度はアビリティ効果発動が可能になります。

それと、今回地形効果による命中率修正がなくなりました。よって地上にいる機体がかなり強化された感じです。
これまでは地上にいると命中率のマイナス修正があったんですが、今回は防御アップ&回避アップと上がる方向のみ。逆に空にいるユニットは狙い撃ちされる上、こちらから当てることも難しいです。地上から攻撃した場合と空から攻撃した場合では大体30%くらい差が出ます。これはかなり大きい。
もう集中と必中を使わないと話にならない。相変わらず敵は30%でもバカスカ当ててくるし、こちらは90%でも外しまくる。スパロボでは0%と100%以外の数字では当てにならないわ~。ちなみに無改造だとスキルに天才とかがあるキャラでない限り集中&必中なしでは100%には絶対になりません。あと回避はともかく機体の照準値が高く設定されすぎて敵の命中率も高いです。こっちの命中率はそれほど高くならないのに。
ぶっちゃけツイン小隊制とこの命中率修正が今回のクソ仕様ですな。

まぁ今回のシステムはこんな感じです。

今は“ゲスト”が出現し、ラ・ギアスに召喚されていたハガネ&ヒリュウのメンバーが戻ってきたところ。ターン数が少なければシュウが仲間になるとか、やっぱり最後の選択肢を間違えるとLv99(PS版ではLv60で気力50になるだけですが)のネオグランゾンと闘えるとかあるのかなw

ちなみに、マサキの章の最終話直前の状態はこんな感じ~。

20121209_02

マサキがぶっちぎってますが、これでも撃墜数は調整してます。
・・・他は完全に趣味に走ってますねw ミオが序盤から撃墜数を稼げるアイビスより上って時点でw ちなみに6番手がプレシアですwww

マサキの能力はこんな感じ~。

20121209_03

スキルに連続行動を加えてみました。Zシリーズのほうで猛威をふるったのでw

そしてサイバスターのみフル改造してみましたヽ(´ー`)ノ

20121209_04

フル改造ボーナスは運動性+10とコスモノヴァの弾数+1でした。運動性はともかくトドメ用のコスモノヴァの弾数が増えてもなぁ・・・。
ぁ、機体ボーナスの方はEN+10%にしました。あとはEセーブを覚えればサイフラッシュやアカシックバスターの使用回数も増えますね。

で、現在はこんな感じ~。

20121209_05

ラミア、ラトゥーニ、ゼオラの3人の撃墜数が多いですw これまた趣味に走ってるw
ぁ、ラミアはヴァイサーガです。アンジュルグでも良かったんですが、射程の長さよりも移動後攻撃可能な武器が強いヴァイサーガを選びました。フルブロックもあるしね。
・・・マサキが再登場するまではラミア優先になるかなw

コメント

「テイルズ・オブ・エクシリア2」 その2

2012年11月12日 19時47分40秒 | 一般ゲーム

クリアしました~。

20121112_01

クリアレベルはこんな感じ~。

20121112_02

のんびりクエストばかりやってたらえらい時間かかった上、レベルが上がり過ぎた(´Д`;)ヾ
基本的にルドガー、エリーゼ、ミラ、レイアの4人で、キャラクターエピソードは固定3人+エリーゼでした。

戦闘参加回数はこんな感じ。

20121112_03

ルドガーはずっとパーティ入りしてるので当然ですが、エリーゼの戦闘参加回数も相当なものですねw 参加しなかったのはメインチャプターで外れたときだけですしw

累計撃破回数はこんな感じ。

20121112_04

戦闘参加回数が多ければそれだけ多いってことですね。回復役に徹することが多かったエリーゼですが、ザコとの戦闘ではそれなりに撃破してたっぽいw

累計共鳴時間はこんな感じ。

20121112_05

エリーゼは物語中盤で親密度がMAXになってしまったので、それ以降はミラ、終盤に入りミラの親密度が結構上がったので終盤はレイアとリンクしてました。
結局、親密度をMAXに出来たのはエリーゼだけだったな・・・w

エクシリア2は序盤は面倒だなぁとかシナリオはそれほど面白くないなぁと思ったけど、仲間が全員揃ってからは面白くなりました。まぁ最近のテイルズオブシリーズは毎回そんな感じですけどね。
終盤のストーリーは結構良かったです。もっとも、選択肢は不要だったような気がするんですがねヽ(´ー`)ノ どっちを選んでも結果は変わらないし、だから何?って気がしました。
それにしても、クロノスの倒し方、分かっていたけど、秘奥義がなかなか出なかったwww 3回くらいリターンされたかなぁ。ラスボスのビズリーは秘奥義が単体だったのであんま苦戦しないんじゃないかな・・・。
エンディングの成長したエルはなかなか良かったです~。彼女のその後もちゃんと見てみたいですね。

・・・ぁぁ、あと、ルルが可愛かったよね~。頭も良いしw でも、あれだけ一緒に冒険してて全然痩せてなかったなぁ・・・w

クリア後の世界も色々あるっぽいけど、クリア前にクエストやりすぎて飽きてきちゃったので、しばらく休憩かな・・・w

コメント

「テイルズ・オブ・エクシリア2」 その1

2012年11月04日 18時44分44秒 | 一般ゲーム

テイルズオブシリーズ新作のエクシリア2です~。

20121104_01

まぁ「2」なので、昨年発売されたヤツの続編になります。

・・・ぶっちゃけ、前作の内容忘れてますけどねヽ(´ー`)ノ

今回続編ですが、主人公が変わったこと以外はほぼ前作のキャラがメインになります。仲間になるのもサイドエピソードも前作のキャラばかりです。あとはガイアスとミュラが仲間になりますね。
新主人公のルドガー君は基本的に喋りません。喋らない主人公はレディアントマイソロジーシリーズを除けばシリーズ初ですよね。
ただ、喋らない分、会話に選択肢が出現します。この選択によってルート分岐するのかと思いきや、会話の内容と親密度が変わるだけで大きく変化はないですね。まぁ今のところは・・・ですけど。つか、選択肢はちょっとウザイです。
主人公が喋らないせいか、盛り上がりに欠けます。ただ、ルドガーが喋らない分、新ヒロイン(と言っていいのかどうか分からんがw)のエルがものすごく喋ります。非戦闘キャラなのに戦闘中や戦闘後も喋るしw
あと、主人公は2000万ガルドの借金を背負ってるので、定期的に取り立てが来ます。選択肢以上にウザイのがコレです。一定額になるとエリアチェンジしたり買い物したり戦闘終了したりするたびにやってきます。一定額以上になると必ず払わないといけません。ある程度まとめて渡せば良いんですがね。今作はあまりお金に困ることはないのでその方が良いと良いかなぁ。武具が安いし、合成も同じように安いですし。
そして、ルドガーの兄貴分のユリウスが今回の重要人物になります。・・・この2人、若干BLっぽい雰囲気あるんですけどw

主人公についてはそんな感じで、他のシステムは基本的に前作と変わりません。クエストとエリア探索が面倒ですけど。
行けるエリアはシナリオの進行とともに(というより借金の返済状況によってですがw)広がっていきます。最初はエレンピオスの一部だけですが、そのうちリーゼ・マクシアへも行けるようになります。

パーティは普段はルドガー以外は自由に編成可、サイドエピソードはルドガー+サイドエピソードに関係するキャラ+1~2人自由に編成可、メインシナリオは固定となっています。
なので全員使っておくといいのかもしれませんが、正直いって控えも勝手に育成されていくので、あんま気にしなくていいかなw
そのため、私はいつも通り女性メインですw

まぁそんなわけで、現在はミュゼが仲間になったところです。ジュードとレイアの故郷に行けるようになりました。

20121104_02

・・・色々と寄り道していったのでかなりレベル高めかなぁ~。
サブクエストを全部やっていくだけじゃなくて、モンスターを倒した数によってスキルポイントが上がる仕様なんで、エリーゼが対象になってるモンスターだけは2段階まで上がるように倒してましたw ・・・そのせいかなw

親密度についてはこんな感じ。

20121104_03

・・・エリーゼだけやたら高いですねw ずっとリンクってますからね、仕方ないですねw
決して○リコンではないよ?(´Д`;)ヾ ぃゃ~可愛いなぁ~。ちなみに衣装は前作の衣装にしていますw

まだミュゼが仲間になったばかりだし、中盤かな?まぁ今回はのんびりやってますヽ(´ー`)ノ

コメント

「ブレイブリーデフォルト」 その3

2012年10月18日 19時41分52秒 | 一般ゲーム

とりあえず、クリアはしました。

20121018_01

この作品のサブタイトル「FLYING FAIRY」にネタバレがあることに気が付いたのは、アレの正体が分かったときですねぇ。ぁ~なるほどなぁと思ったw
ところで、クリア特典として巫女の祈祷衣が装備できるようになったんだけど、ラスダンで手に入るロードオブロードの方が能力高いんで着る機会がなさそうw 何か特殊な能力があれば別だったんだけど・・・。
クリアレベルはこんな感じです。

20121018_02

クリアタイムは40時間でした。終盤は色々ジョブを試してました。一発のダメージが大きくなったので試行錯誤してたんですよねぇ。ぃぇ、吸血鬼のところに出る犬ッコロがとんでもない攻撃力でしかもカウンターしてくるのでそれに対抗する術を探そうとしてたんですよ。
・・・まぁ、逃げるか全体攻撃か魔法主体でいけばカウンター喰らわないで済むんだけどねヽ(´ー`)ノ

それはともかく。

終盤は一発で死亡することも珍しくなくなったので、ナイトとかで防御力の高い装備してみたんですけど、大して変わらなかったのでやり方を変更してみました。
このゲーム、ダメージ計算が攻撃回数に依存されてるので、攻撃回数の少ない序盤こそ数値1の上下で結構違ってたのに、後半は防御力100違っても重装備してるとまともにダメージ受けてしまってそんなに大差ないという・・・。むしろ回避率上げる方がダメージ少ないです。
・・・と、いうわけで、パーティ編成をやり直してみました。

回避といったら忍者です。物理攻撃を1回だけ回避できる「空蝉之術」です。でも、これだけではただ回避するだけです。それじゃー倒せないので攻撃も必要になってきます。
そこで出てくるのが同じく忍者のアビリティ「光陰流水」です。これは攻撃を回避するとカウンターするアビリティ。ただし、全体攻撃へはカウンターは発動しません。
更にこれを補助するのがこれまた忍者のアビリティ「起死回生」(回避すると攻撃力アップ&魔法攻撃力アップ)と、赤魔のアビリティ「ターンチェンジ」(回避するとBP1アップ)と「アドレナリン」(敵を倒すとBP1アップ)です。
こんな感じですね~。

20121018_03

両手持ちで更に攻撃力アップしてる例です。

「空蝉之術」は結構・・・ぃゃ、かなり優秀です。
ブレス系などだけじゃなくチャウグナルやエスターが使う強力な全体攻撃「エナジーバースト」なども回避可能です。ようするに魔法属性の攻撃以外はほぼ回避できますね。ただ、なんでも回避してしまうので余計なものまで回避して肝心な攻撃は回避ができなかったっていうこともたまにありますw
ヴァンパイアのイベントで戦うドラゴン6体の全体攻撃は全て回避可能なんで、それらのボスはかなり楽になりますねヽ(´ー`)ノ

装備品ですが、防具に「ブレイブスーツ」というBPが+1される防具がストーリー上攻略するダンジョンにて2個ほど入手できるのでそれを装備させます。

攻撃方法は、最初のターンに「空蝉之術」。ブレイブスーツを装備してる場合は、ブレイブして「空蝉之術」+攻撃です。
あとは「空蝉之術」で回避するたびにBPが1プラスされるので、「空蝉之術」→攻撃を繰り返すだけでOK。これでザコ戦でのノーダメージ撃破率が高くなります。弊害は必ず最初に「空蝉之術」を使うことになるので1ターン撃破が少なくなったことですねぇ。まぁ気にすることではないけどw
ボス戦も同様です。ボス戦の場合は長期戦になるのでここで活きてくるのが「起死回生」ですね。勝手に攻撃力が上がるのは便利です。

この戦法に切り替えてからは先制攻撃されない限りは安定して戦えるようになりました。ほとんどの攻撃を回避できるようになるのでw
あとはアクセサリに「アラームピアス」や「疾風のかんざし」を装備させるとダンジョン攻略はさらに安定します。ボス戦のときだけ能力アップや状態異常防止のアクセサリを装備させればOKです。

終盤(というかラスボス戦)のパーティ編成ですが、こんな感じが良いと思います。

【ティズ】
ジョブ:狩人
ジョブコマンド:忍術
サポートアビリティ:光陰流水、起死回生、ターンチェンジ、アドレナリン(ボス戦時は物攻10%アップ)、BPアップ
ダメージ源なのでブレイブスーツを優先的に装備させます。

【アニエス】
ジョブ:導師
ジョブコマンド:白魔法Lv6
サポートアビリティ:そのまま全体化、聖者
パーティの要の回復役。ラスダンで入手できるリボンは優先して装備、武器は復活の杖(レイズ)、祝福の盾(ケアルラ)を装備させればMP消費を抑えることが出来ます。
実はケアルダさえ使えれば「そのまま全体化」(白魔Lv12)だけでも十分なんですが、「聖者」(導師Lv9)を付けることで「祝福の盾(ケアルラ)」だけでも充分回復が出来ます。あと、終盤は属性のある全体攻撃が増えるためパーティ全員を全属性無効化する「大精霊の加護」(導師Lv10)まで覚えれば防御面も完璧です。
そして、「空蝉之術」もなく防御力とかも大したことないのに、死亡率が1番低くかったりするw

【リングアベル】
ジョブ:聖騎士
ジョブコマンド:忍術
サポートアビリティ:光陰流水、起死回生、ターンチェンジ、アドレナリン(ボス戦時は物攻10%アップ)、両手持ち
対ボス戦用ですね。「シャインブラスト」(聖騎士Lv9)は強力なんで。ただ、消費MPが高いので「金の髪飾り」を装備させると良いかも。

【イデア】
ジョブ:海賊
ジョブコマンド:忍術
サポートアビリティ:光陰流水、起死回生、ターンチェンジ、アドレナリン(ボス戦時は物攻10%アップかBPアップ)、両手持ち
同じく対ボス戦用。攻撃力を下げる「牙折り」(海賊Lv10)や防御力を下げる「甲羅割り」(海賊Lv3)はラスボスすら有効なんで4ターンに1回ずつ使っていけばOK、あとは「倍撃」(海賊Lv1)で攻撃します。魔法攻撃主体の敵には魔法攻撃力を下げる「脳天落とし」(海賊Lv11)も使うといいかも。

このパーティの弱点は全体攻撃が乏しいことですね。
ダンジョン攻略時はアニエスを召喚士(MP転化で召喚魔法による消費はプラマイ0になるため)、リングアベルやイデアはヴァルキリー(クレセントムーン)などを使うといいかも。

ラスボス戦は2連戦です。1戦目はここまで来たパーティなら問題なく倒せると思います。
2戦目は空蝉之術では回避不可能な各種属性の全体魔法攻撃を使ってくる上、全属性弱体化の攻撃もあるので、導師の「大精霊の加護」はあったほうがいいです。
全体攻撃+デスペル+全属性弱体化の攻撃は、喰らったらすぐ導師の「大精霊の加護」で全属性を無効化します。
あとは全体攻撃+魅了の攻撃があるので、「リボン」や「ロケット」や「ラミアのティアラ」は忘れずに装備させます。まぁ「空蝉之術」でも回避できるんですが、かかってないときに受けちゃうと大変なんで。
まぁそれぐらいですね。導師のBPを溜めていけば特に問題ないかと。

正直、ラスボスよりレスター卿の方が強かったかなぁ。グラビガって割合ダメージじゃないんですね。何故か戦闘不能になったし。
まぁ正確にはここのダンジョンに出てくる犬ッコロですね。これが3体出てきてさらに先制攻撃受けたらかなり厳しいです。コイツに3回くらい全滅させられたかなぁ・・・。いずれも先制攻撃を受けたときですが。
それでも何とかヴァンパイアを入手できました。

20121018_04

ジョブは残り1つですねぇ~。過去のボスを全て倒す必要があるのかな?面倒なんで放置してたんですがw
久しぶりにちゃんと最後までやってみようかなと思ってます。

クリアしての感想
ここ10年くらいのスクエニ作品の中で1番面白かったです。少なくともFF6以前のFFが好きな人にはオススメです。
ジョブ&アビリティシステムやクリスタルを巡るストーリーとかは昔のFFっぽくって良かったです。ただ、もう少し武具の種類を増やしたり、サブシナリオを増やしてくれると良かったなぁ。
戦闘面は終盤のダメージバランスがいい加減なんで、その点はどうにかならなかったのかなぁ・・・。それとコマンド入力がだんだん面倒になってくるかな。コマンド登録してそれをやれば自動でやってくれるっていうのを入れてほしかった気がします。
あとは、ボス戦では入手するのがJPのみで経験値は入らなければ尚良かったですが、FF3みたいな低レベル攻略なら出来そうです。どうしてもレベルが上がってしまうんでFF5みたいにはいきません。3人パーティでクリアというのなら可能かもしれませんが。
まぁ、トータルでは良作だと思いますよ。3DS持っててRPG好きなら是非やってみてください。

コメント

「ブレイブリーデフォルト」 その2

2012年10月15日 19時53分29秒 | 一般ゲーム

エタルニア公国に侵入し、総司令部に突入するところまで進めました。クリスタルの解放も残り1つです。

20121015

・・・エイゼンベルグ地方で色々なジョブを試していたのでレベルが高くなってしまったかな。
でも1つのジョブだけだと能力に偏りが出てしまうので、複数のジョブLvを9まで上げておくといいかも。
ちなみに私のパーティだと、ティズが海賊メインでナイトLv8&モンクLv9。アニエスが白魔メインで召喚士Lv7&時魔Lv9。リングアベルが狩人メインでシーフLv9&黒魔Lv6。イデアがスーパースターメインでヴァルキリーLv9&魔法剣士Lv9&ナイトLv7です。
攻撃面では単発では実はイデアのスーパースターが1番ダメージが出るんだよな・・・槍の心得を付けてヴァルキリーの飛技の「ジャンプ」と「ジャッジメント」を使えば立派なアタッカーになりますw まぁBP消費なんで倍撃を4連発で出すティズの方がトータルでは上なんですが。

そんなわけで、それぞれのボスの攻略法を。

攻撃パターンに関しては、モンクがいる場合はデフォルト×3回→ブレイブ×3回(練気→必殺技or臥竜or臥竜を覚えてないときは攻撃→臥竜or攻撃→臥竜or攻撃)です。相手がデフォルトを使いそうなときはもう1ターン「デフォルト」で送ります。
他に関しては都度説明。ちなみに、白魔の部分は白魔法Lv4を覚えた後なら時魔でも黒魔でもなんでもいいです。MPが高いジョブならw
あと、狩人(orシーフ)は必ず“盗む”または“ぶんどる”でアイテムを盗みます。

【エインフェリア】
パーティジョブ:モンク、魔法剣士、白魔、狩人。ここからシーフが狩人にして「盗技」のアビリティコマンドを付けておきます。
単体大ダメージのジャンプと全体攻撃のクレセントムーンを使ってきます。ジャンプのターンはデフォルトで防御、クレセントムーンは一撃でやられることはないので全体ケアルラで回復です。白は常にBP2以上をキープできれば文句なし。
魔法剣士(別にジョブは何でもいいがw)は必殺技を使いつつデフォルト→ブレイブで通常攻撃、狩人はエイミング。

【ディローザ】
ぶっちゃけ隊長のエインフェリアより強かったw ちなみにコイツのイベントは夕方~夜に発生します。
パーティジョブ:モンク、ヴァルキリー、白魔、狩人。ここからヴァルキリー投入。ジャンプとナイトの「両手持ち」を習得させます。まぁエインフェリアを倒したのでw
最初にイデアが魅了されてるので白で殴っておきます。イデアが白だった場合は知らんw あとはモンクの攻撃とヴァルキリーのジャンプと狩人のエイミング(武具を盗んだ後)で倒します。
ただし、コイツは赤魔なのでたまーにダメージを受けるとBPが1増えます。手数が多いのでBPが1以上のときはデフォルトで防御しておいた方が良いです。あと、魅了は確率が低かったので放置してましたw

【ヴィクトリア&ヴィクター】
んー、とりあえず全滅してやり過ごしました(爆)
倒せるようになってるかどうか分からないけど、最低限、毒は防がないとダメですね。面倒なんで試さなかったけどw

【ルサルカ】
パーティジョブ:モンク、ヴァルキリー、白魔、狩人。ぶっちゃけると全体攻撃が出来るジョブ(黒魔で全体サンダラ)が良いですw
最初のうちは普通に戦います。全体攻撃がないパーティはアイテムを盗んで「何も持ってなかった」にしておくと後々便利です。HPが減ってくると4体に分裂します。そして、1体になると再び4体に分裂します。本体は1体だけなんで、全体攻撃で一掃していった方が楽です。
私のパーティはぶっちゃけ単体用パーティなんでなかなか大変でしたが、ヴァルキリーのクレセントムーンで頑張りましたw まぁそういうパーティでも対処のしようはあります。単体のときにアイテムを全部盗んだ状態で“盗む”を使うと「何も持ってなかった」と出たヤツが本体なので、それが判明したらソイツに集中攻撃すればOKです。

【バルバロッサ】
ダッツ&ラッツから船の話を聞いた後、夜にグランシップの北側に不自然に黒い霧がある場所に行くとイベントが発生して幽霊船に入ります。そこでコイツとバトルになります。ちなみに武器とお金が落ちてるので拾っておくのを忘れずに。まぁ再度訪れることは出来ますけど。
パーティジョブ:モンク、ヴァルキリー、白魔、狩人。
自分を攻撃力アップして相手を防御力ダウンとかなりヤバイですが、基本的に単体攻撃なんで慌てず回復しましょう。狩人は回避を上げておき「ダメージ分散」を付けておくと一撃で死ぬことはほぼないと思います。
攻撃はモンクはいつも通りの攻撃、ヴァルキリーはジャンプ、狩人はエイミングです。まぁ定番ですがw

【プリン】
コイツと戦うまでに各地を巡ることになり面倒でしたw
パーティジョブ:海賊、ヴァルキリー、白魔、狩人。ここからモンクから海賊に変更。海賊のジョブコマンドは「体術」にします。その前にナイトの「両手持ち」を覚えさせましょう。
コイツは常にお供が2人います。2人とも倒してしまうと増援を呼ぶので、1体だけ倒した後はプリンを集中攻撃。プリンの攻撃力もハンパねぇので油断せぬよう。
海賊はモンクのときと同じ方法ですが使うアビリティは臥竜から倍撃に変更します。ヴァルキリーはジャンプ、狩人はエイミングです。

【カダ】
見た目に反して意外と強かったw
パーティジョブ:海賊、スーパースター、召喚士、狩人。ヴァルキリーはスーパースターにします。スーパースターはジョブコマンドに「飛技」、サポートアビリティに槍の心得で槍を装備させます。あとは、鉱山で子供を助けるイベントから引き続くダンジョン攻略なんで、白魔からMP転化の特性がある召喚士にチェンジしジョブコマンドを「白魔法」にします。条件付ですがMPが自然回復するのは良いですね。まぁ街まで戻れば良いだけなんですが面倒だったので、ジョブチェンジでそのまま進めましたw
カダで厄介なのは頻繁に使ってくる毒ハイポ。1000ダメージ固定なんで回復が大変です。1番厄介なのはデフォルトを使ったあとのダークブレス。最大HP-現在HPなんで戦闘中盤以降は9999ダメージを受けてまず即死です。ただ、何故かBPをマイナスにして使うので1ターン余裕ができるため回復は間に合います。
こっちはまずスーパースターの「パワーオブラブ」と「恋はヘイスト」で攻撃力&行動速度をアップ、補助行動が終わったらジャンプで攻撃します。海賊は倍撃、狩人はエイミングです。毒ハイポによるダメージは白魔の回復が間に合うかどうか運次第ってところかなぁ。狩人は場合によっては「ハートを盗む」で自己回復を図ると良いかも。
ちなみにスーパースターの歌は数ターンで効果が切れるので掛け直しするのを忘れずに。

【チャウグナル】
火山探索での回復役は召喚士が良いですね。かなり長丁場になる上ダメージ床があるから。
パーティジョブ:海賊、スーパースター、召喚士、狩人。
結構強敵です。目を閉じてる間はほとんどダメージが通りません。3~4ターンはデフォルトで防御。BPを減らしてきたりHPを吸収されたりしますが我慢します。回復だけは忘れずに。
数ターン経つと目を開けダメージが通るようになりますが、目を開けた直後は全体攻撃「エナジーバースト」を使ってくるので全員デフォルトで防御します。あとは目を閉じた間にためたBPを使って一斉攻撃。また3~4ターン経つと目を閉じるので再びデフォルトでやり過ごします。この繰り返しです。
スーパースターの歌は攻撃力アップだけで十分かな。

【カミイズミ】
パーティジョブ:海賊、スーパースター、白魔、狩人。
正直、弱かったw カウンター型のボスです。攻撃力アップと防御力アップした後は普通に全力攻撃で倒します。攻撃も単体攻撃の上、基本はカウンターのみだから回復は充分間に合います。

【キキョウ】
カミイズミより後に戦うことになる部下ですね。イベントで殺人事件が発生して推理でもするのかと思ったけど勝手に真犯人が分かってしまったw
パーティジョブ:海賊、スーパースター、白魔、狩人。
うーむ、コイツはあまり印象に残らなかったかなぁ。空蝉の術での回避はあるけど、集中砲火を浴びせれば呆気なく消せるしなw そんなわけで普通に戦って倒しましたヽ(´ー`)ノ

【アイスゴーレム】
パーティジョブ:海賊、スーパースター、白魔、狩人。
海賊で攻撃力ダウン&防御力ダウン、スーパースターで防御力アップ&攻撃力アップ、あとは全力攻撃でOK。狩人は場合によっては「ハートを盗む」で自己回復を。

【ガーディアン】
別に戦わなくても構わないんですが、一応倒してみました。
パーティジョブ:海賊、スーパースター、白魔、狩人。
海賊で攻撃力ダウン&防御力ダウン、スーパースターで防御力アップ&攻撃力アップ。ロケットパンチによる全体攻撃と4ターンに1回支援攻撃で1500ダメージを受けるのでHPの残量には注意。毎ターン全体ケアルダを使えば何とかなります。アビリティ攻撃主体になるので「光学迷彩」は脅威ではないかな。
ちなみに死にやすい狩人は盗技の「ハートを盗む」で自己回復しておきます。

【ドラゴンゾンビ】
コイツも戦わなくても良いんですが、倒してみました。
パーティジョブ:海賊、スーパースター、白魔、狩人。
海賊で攻撃力ダウン&防御力ダウン、スーパースターで防御力アップ&攻撃力アップ。ポイズンブレスが全体攻撃ですが威力は大したことありません。攻撃力が高いのでHPが減ったキャラはデフォルトで防御します。
ちなみにコイツは倒しても蘇生します。蘇生の確率はランダム?私は3回倒したら終わりました。まぁ攻撃はそれほど激しくないので複数回倒さなければならないという点を除けば問題ないかな。

今回は以上!

そろそろ終盤戦?

コメント

「ブレイブリーデフォルト」 その1

2012年10月13日 20時00分46秒 | 一般ゲーム

久しぶりにスクエニの新作ゲームを買った気がする・・・「ブレイブリーデフォルト」です!

20121013_01

多分「ファイナルファンタジーXIII」以来だから約2年10か月ぶりくらいか・・・w
リメイク作品は買ってたけどねぇ・・・。

ぁ、3DSなんで、本体ごと買いました。

20121013_02

LLのブルー×ブラックです。青は基本ですw
ちなみに、買ってからLLにはACアダプターが付属してないことを知り、アダプターを買いに行きましたwww

で、「ブレイブリーデフォルト」は、タイトルこそ違っていますが、クリスタルを巡る冒険となっているし、ジョブ&アビリティシステムや魔法名などシステム面もFFと同じ部分が多く、FF7以降のFFよりもFFっぽい気がします。おかげでスクエニの新作としては久しぶりに楽しめてますねw
私のイメージとしては「リメイク版FF3にFF5のアビリティシステムを付け加えた感じ」ですかね。
ジョブの入手方法は、それぞれのジョブの特徴を持つボスを倒すと入手できるようになります。最初はすっぴんのみです。アビリティは専用のもの以外ではジョブコマンド1つとサポートアビリティを1つ付けることが出来、サポートアビリティはクリスタルを解放することで付けられる数が増えていきます。
あと、ジョブレベルが上がるとステータスもそれに応じて上がっていくので、同じジョブを使い続けると良いかも。

戦闘はオーソドックスなターン制バトルですが、この作品の特徴は「ブレイブ」と「デフォルト」。通常は1ターンに1回しか行動できませんが、BPというポイントを消費することで複数回行動可能となります。最大で1ターン4回です。
「ブレイブ」はBPを消費して複数回行動するコマンド、「デフォルト」は逆に防御してBPを溜めるコマンドになっています。BPは最大3回分前借が出来、数値は-3~+3まであり、マイナスのときは1ターンにつき1ポイントずつ回復していきますが、BPがマイナスの間は一切行動できません。
基本的にBPをマイナスにするのはザコ戦のみですね。戦闘が始まったらすぐ全員ブレイブを3回使い、1人4回×4人で16回攻撃、これで1ターン撃破をするのが基本となります。1ターン撃破やノーダメージ撃破で経験値やジョブポイントが加算されるのでこの方法で進めるのがベストかと。2ターン以降かかってしまった場合は諦める(爆)
「デフォルト」を使うのはボス戦となります。敵の行動パターンが読めるとき・・・例えば敵もデフォルトを使いそうなときは与えられるダメージも減るのでこっちもデフォルトで溜める、強力な攻撃をしてきそうなとき等、あとはパーティにモンクがいる場合(2ターン攻撃力が上がる「練気」→強力な一撃を放つ必殺技→臥竜×2)とか。まぁ色々あるんです(ぁ
まぁ・・・そんな感じですヽ(´ー`)ノ

あとは、村の復興ですね。村人はすれちがい通信によって増えていきます。例によって田舎には不利です。私のネット環境はワイヤレスじゃねーし。
リアルタイムでの時間で99時間とか大変だよ・・・。まぁ基本スリープモードで寝てる間とか仕事してる間とかに復興させてますが。
村の復興で強い武具が買えるようになったり、必殺技を覚えたり、必殺技をパワーアップさせたりできます。かなり有利な要素ですが、私の場合はそれがしにくいので普通に進めてます。
・・・休日出かけるしかないのか(´Д`;)ヾ

そんなわけで各ボスの攻略ですが、簡単に説明。ちなみにザコモンスターの強制戦闘は省きます。そんな苦労しなかったのでw
あと、攻撃はモンクを中心に立ててます。モンクの行動はデフォルト×3回→ブレイブ×3回(練気→必殺技or臥竜or臥竜を覚えてないときは攻撃→臥竜or攻撃→臥竜or攻撃)です。相手がデフォルトを使いそうなときはもう1ターン「デフォルト」で送ります。

【ベアリング&ホーリー】
ぶっちゃけこの2人が1番苦戦した・・・w
アニエスに「てあて」を覚えさせるか、ポーションを10個くらい持っていくと楽です。
“練気”を使うベアリングがいる間はベアリングが“練気”を使った次のターンに攻撃。その間はデフォルトで防御し、攻撃するときはブレイブで一斉攻撃。ホーリーはケアルの使用頻度はそれほど多くないので後からでも大丈夫かと。

【オミノス】
パーティジョブ:モンク、白、すっぴん、すっぴん。別にすっぴん3人でも可。
スリプルとサイレスが厄介だけど、使用頻度は低め。全体ファイアは全体ケアルで回復。ブレイブは使わずに倒せます。

【ハインケル】
パーティジョブ:黒×2、白、すっぴん。すっぴん1人は伊勢守を装備。
イデアは防御力アップするまでは通常攻撃し防御力アップしたらデフォルト。防御アップ解除までは通常攻撃で解除されたらブレイブでBPを全部使って攻撃。ハインケルの攻撃はダメージが大きいので黒はデフォルト×3回でBP3にして、ブレイブで一気にファイアを使った方が危険は少ないです。

【ジャッカル&ナジット】
パーティジョブ:モンク、ナイト、白、黒。
攻撃力の高いナジットから攻撃して先に撤退させます。まぁジャッカルからアイテム盗まれますが、ポーション数個くらいは見逃します。それほど苦戦はしなかったかなぁ。

【ボリトリィ会長&ナジット】
パーティジョブ:モンク、ナイト、白、シーフ。全員HP600なら特別用意するものはありませんが、HP600以下がいる場合は「フェニックスの尾」を10個以上持っていくと良いですね。
ボリトリィ会長の攻撃が防御無視の攻撃で300×2も受けるんでかなり厄介でした。ただ、ボリトリィ会長はほとんどデフォルト→テイクオーバー×2の行動パターンなんでデフォルトの間はHPの回復時間があるから、最初に攻撃力の高いナジットから攻撃し、その後会長を倒します。ミスリル装備があればかなり楽。ちなみにシーフで2人から装備品を盗んでおきます。

【オルトロス】
パーティジョブ:モンク、ナイト、白、シーフ。
・・・FF6のタコが思い浮かんだのは私だけか?www こちらは所謂ケルベロスですね。頭2つがターゲットになっています。それぞれ火と水の属性を持っています。2つの頭があるときの「ブレイザード」の威力はかなりのものです。白魔は可能な限りデフォルトでBPを溜めておいて、ブレイザードを使われた後にブレイブを使って1回の全体ケアルで回復しきれない分もフォローします。ブレイブは1回で間に合います。

【マヌマット&ナジット】
パーティジョブ:モンク、ナイト、白、シーフ。
マヌマットのストップが厄介ですが、使用頻度は少ないからマシかな。やはり攻撃力が高いナジットから倒します。それぐらいです。シーフで盗むことは忘れずに。

【アルテミア】
パーティジョブ:モンク、魔法剣士、白、シーフ。
最初にお供が2人いますが、ザコなんでさっさと倒します。あとは、アルテミアがデフォルトでBPを2まで溜めた次のターンは全員デフォルトで防御すればOK。シーフで盗んでおきましょう。

【メフィリア】
パーティジョブ:モンク、魔法剣士、白、シーフ。
召喚魔法は厄介ですが使用頻度は少な目なんで、それほど脅威ではありません。まぁ普通に攻撃して倒せますね。シーフで盗(ry

【ランドタートル】
パーティジョブ:モンク、魔法剣士、白、シーフ。
ボス扱いではないですが、一応。モンクによる攻撃と魔法剣士の魔法剣サンダラで倒します。「スピンアタック」は防御力無視なんでダメージが大きいです。大体デフォルトをBP3まで溜めるので、攻撃の手は緩いから、スピンアタックによる事故死があっても回復は充分間に合います。ちなみにリフレク効果のある「反射角」を使ってくるので黒魔は使えないですね。

今回は以上!現在のパーティはこんな感じです。

20121013_03

今はオリビアに会いに行くところです~。次のジョブは何かなぁ~。

コメント

「ファイナルファンタジーIV コンプリートコレクション」 その2

2012年07月24日 19時38分32秒 | 一般ゲーム

懐かしくなってプレイし始めたPSP版FF4、1度クリアしてからはのんびりになりましたw
とりあえず、クリア後のダンジョン(試練の山&月の遺跡)はクリアしました。

20120724_01

もちろんアイテムも全部入手しました~。

20120724_02

この中ではローザの防具が1番苦労したな・・・ローザの防具は制限時間内に住民を全員助けないと入手できないのですが、住民の中にはモンスターも混じってるので、のんびりしてると時間一杯になっちゃうんですよね。
どれが戦闘になるヤツか忘れてたので、1体ずつ調べてましたw だから1番やり直した回数が多かったなぁヽ(´ー`)ノ ローザのところのルナアスラは少し厄介だったかな。まぁ厄介なカウンターはリフレク&ミストリング装備状態のミストドラゴン(全員ブリンク状態になる)を使えばほとんどダメージを受けずに済みますけどね。ただ、リフレクは5人かけ終わった直後に最初にかけたキャラがリフレク切れるのでかけ直しが結構面倒ですw
それ以外だと、やっぱルナオーディンが1番苦戦したかね。斬鉄剣2連発がくる前に倒さなきゃいけないのでスピードとの勝負ですね。ATBゲージの溜まりが早いヤン、雷属性のトーンハンマーを装備したシド、サンダガを使えるリディアに加えてローザでスロウをかけて倒しました。まぁここまでやると楽ですねw
カイン1人で戦うルナバハムートはカーテン2つあれば問題なく勝てるのでそうでもないです。後列にして、カウントが2と1の間にジャンプしてメガフレアをやり過ごすを繰り返し、カウンターでHPが減ってきたら、カーテンを使用し、メガフレアを跳ね返します。その間にHPを全快させて(エリクサーがオススメ)3回くらい跳ね返したあとは再び最初と同じようにジャンプで攻撃。2回くらいカーテン使ったところで倒せました。
・・・それぐらい?あとはぶっちゃけ力技でも勝てますねw

で、現在のレベルはこんな感じ~。

20120724_03

ちょっとレベル高すぎますねw 私って基本的にあまり逃げずに戦うので自然とレベルが上がっちゃうんだよなぁ。昔はよく逃げてたような気がするけどw
ぁ、ゼロムス:EGはLv70くらいのときに倒したかな?(月の遺跡はリディア、エッジ、ローザ、カインの4人だけクリアした状態)モーションなしでビッグバーンを使ってくるくらいでそれほど強い印象ないですよね、コイツw まぁLv60くらいで戦うとまた違う印象があるんでしょうけど。

これであとは後日談をプレイするだけっすね~。
コンプリートコレクションを買った最大の理由のはずなんですが、そろそろ新作ゲームが出る頃なんで・・・ちょっと後回しになってしまいますねヽ(´ー`)ノ
本編だけでも楽しんだからいいかって気もしてきましたしwww

ぁ、ちゃんとやりますよ。いつになるか分かりませんがw

コメント

武装神姫 「リルビエート」

2012年07月18日 21時00分08秒 | 一般ゲーム

今度はヴェルヴィエッタの姉妹機で見た目は可愛いけど性格が非常に残念なリルビエートです!

20120718_01

ちなみにヴェルヴィエッタと一緒に買ったのでクリアファイルが付いてました。

20120718_02

箱から出すとこんな感じ。

20120718_03

ヴェルヴィエッタが青だったのに対してこちらは赤ですね。

リルビエート素体はこんな感じです。

20120718_04

金髪ツインテールは最高ですw

バストアップ~。

20120718_05

表情を笑顔に変えてます。なんかこっちの方が良いなぁと思ったので(*´Д`*)

後ろから見るとこんな感じ。

20120718_06

やはりビスがいっぱい見えるw

横から見るとこんな感じ~。

20120718_07

ところでこの子の耳は狐耳?w

武装パーツを取り付けてみました。

20120718_08

組み立てはヴェルヴィエッタより大変でした。背中のパーツ、金型の寸法合ってなかったんじゃねぇの?って思ったよw 何とかつけられたけど、ちょっとした振動でポロッと落ちちゃいます。
ぁ、ちなみに一部のパーツが逆さまになってますが気にしないで(爆)

バストアップ~。

20120718_09

通常の表情はこっちのほうですw

後ろから見るとこんな感じです。

20120718_10

どうしても斜めになってしまう・・・なんでだろうw

右から見るとこんな感じ。

20120718_11

左から見るとこんな感じ。

20120718_12

真上から見るとこんな感じになります。

20120718_13

・・・まぁヴェルヴィエッタとそんなに違わないですがねw

斜め前のアングルから~。

20120718_14

最初はヴェルヴィエッタの方が気に入ってたけど、なんかリルビエートの方が良いかなって思うようになってきたw 性格は残念ですがね~。金髪ツインテールなのは反則です(爆)

続いてファイター形態にしてみました!

20120718_15

イメージとしてはビックバイパー2Pバージョン?w

後ろから~。

20120718_16

ぁ、一部のパーツは逆さまのままですw

横から~。

20120718_17

真上から~。

20120718_18

ちょっと斜めになっちゃったw

真正面から!

20120718_19

ファイター形態のラストは斜め上から!

20120718_20

うん、やっぱりこの形態カッコイイわw

そして、ヒューマノイドモード!

20120718_21

頭、腕、武器が違う以外はヴェルヴィエッタの方と大して変わらないです。ぁ、あとカラーリングねw

顔部分を拡大~。

20120718_22

頭に乗せてるコレは何だろう・・・w

後ろから~。

20120718_23

右から~。

20120718_24

こっちのビームサーベルは青色なんですね。赤じゃなくw

左から~。

20120718_25

やはりシールドとライフルを一緒にするのはどうかと思うんですけどw

真上から~。

20120718_26

最後に斜め前から~。

20120718_27

リルビエートは色々と残念な設定でしたね・・・。ヤンデレ(ヤンキー&デレ)なのはまぁ許すけど、これを妹属性と言ってるのが・・・ブリっ子のときはたしかにそう言えなくもないけどさ、せめて主人公のことは“お兄ちゃん”って呼んでくれよぉ!!

コメント

武装神姫 「ヴェルヴィエッタ」

2012年07月17日 20時45分22秒 | 一般ゲーム

あの「グラディウス」のビックバイパーにも変形できるツンデレ妹神姫ヴェルヴィエッタを買いました。

20120717_01

買ったのは昨年末ですがねw

同じくアルビエートも買いましたがそちらは後で。箱を出すとこんな感じ。

20120717_02

ヴェルヴィエッタ素体はこんな感じです~。

20120717_03

カラーリングはこっちの方が好きですねw

顔部分を拡大~。

20120717_04

ふと思ったんですが、この耳は何の耳なんですかね、犬?w ツンデレなら猫だろうけどw

後ろから見るとこんな感じ~。

20120717_05_2

ビスが見えまくってますねぇ~。まぁ後ろ向きに飾る人はいないだろうから良いんだろうけどw

横から見るとこんな感じ~。

20120717_06

最初後ろの髪を付け忘れてたんですよね~。何か足りないなぁと思ってたw

武装を装備させるとこんな感じ。

20120717_07

右手ですが、グラディアートルを持たせるとちょっとしたことで手首ごと取れちゃうんですよね・・・。もう少し差し込み部分を長くしてほしかったな。

バストアップ~。

20120717_08

顔が見えないヽ(´ー`)ノ

後ろから見るとこんな感じ。

20120717_09

ちょっと斜めになっちゃった?w

右から見るとこんな感じ。

20120717_10

ヴェルヴィエッタ本人より後ろのパーツの方が明らかに大きいw

左から見るとこんな感じ。

20120717_11

足がとがってるのでディスプレイスタンド必須ですw

上から見るとこんな感じ。

20120717_12

ビックバイパーのウイングが良いですね。

そして、ファイター形態(ビックバイパー)にしてみました!

20120717_13

ビックバイパーってカッコいいですね!あのコナミコマンドを思い出すw

後ろから~。

20120717_14

横から~。

20120717_15

真上から~。

20120717_16

斜め後ろからもw

20120717_17

下から~。

20120717_18

ファイター形態のラストは斜め上の角度から!

20120717_19

続いてヒューマノイドモードにしてみました!

20120717_20

ビックバイパーって人型にもなれたんですねw

バストアップ!

20120717_21

これにヴェルヴィエッタが搭乗するんだろうかw

後ろから~。

20120717_22

右から~。

20120717_23

思うんだけど、シールドとライフルが一緒っていうのはどうなのかなぁ~。誘爆しない?w ギャンを思い出すw

左から~。

20120717_24

何気にビームサーベルもあるんですねw

真上から~。

20120717_25

最後に斜め前から!

20120717_26

ビックバイパーってスパロボで出ないのか(ry

ヴェルヴィエッタはゲーム版でシナリオをプレイしてみたんですけど、ツンデレっていうから期待してたらほとんどツンでしたね・・・。デレもシナリオ上でしか見られないのが残念だったなぁ。
LOVE値上昇とともに戦闘のセリフにもデレを入れるようにしてほしかった・・・w

さて、次回はもう1人の妹神姫リルビエートです!

コメント

「ファイナルファンタジーIV コンプリートコレクション」 その1

2012年07月16日 19時56分27秒 | 一般ゲーム

・・・時々ふとプレイしたくなるときがあるんですよねw そんなわけで、アルティメットヒッツでの発売を機に買ってしまいました。「ファイナルファンタジーIV コンプリートコレクション」です!

20120716_01

このコンプリートコレクションは、エキストラダンジョンが追加されたGBA版FF4をベースにして、本編のその後の物語を描くジ・アフターイヤーズと、PSP版で新たに追加された本編とジ・アフターイヤーズの間の物語を描くインターリュードがプレイ可能です。

・・・しかし、この時代のスクウェアは良かったですね。懐古厨と言われそうですが、今でもFF1~6は十分に楽しめるという点は変えようのない事実ですし(むしろ最近のゲームより繰り返しプレイしたくなる)、FF以外のスクウェアRPG(ロマサガや聖剣伝説やクロノトリガーなど)もふとやりたくなるときがあります。内容も未だによく覚えています。でも、最近の・・・特にPS2以降のスクエニ作品はもうやる気が起きないどころか、内容すら忘れてるんですよねw
ちなみに私が許せるのは、FFでは12まで(好きなのは1~6)、サガシリーズはサガフロ2まで(ミンストレルソングはOKだが好きなのはロマサガ3作品)、聖剣伝説は3までですね。それ以降のは詰まらん。
ただ、FF4は当時それほど好きというわけじゃありませんでした。まだ子供だったからというのもありますが、ストーリー重視よりシステム重視だったので、3や5が好きでしたね。ぃぇ、今でも3や5は大好きですが。6からはストーリーもちゃんと楽しむようになったんですよね。でも、最近のクソ詰まらんFFをやってからは(13のことw)、4は良かったんだなぁと評価を改めましたヽ(´ー`)ノ

前置きが長くなりました(´・ω・`)

今回買った1番の理由はまだ見たことない後日談のジ・アフターイヤーズをプレイするためだったんですが、やはり本編をおさらいしとくべきだろうと、何度プレイしたか分からない本編から始めましたw
やっぱ良いですね。面白いです。久しぶりに時間を忘れてプレイしてましたw 特に音楽が良い!FF4で1番好きなのはバトル1ですが、たぶんFFシリーズの通常戦闘のBGMの中では1番好きかもしれません。あと、地上のフィールドマップの曲であるFF4メインテーマも好きだったります!

でまぁ、昔のゲームなので20時間とかからずクリアできました!

20120716_02

・・・レベル高めか?でも昔は60くらいでクリアしてたような。とりあえず、パーティのレベルはこんな感じです。

20120716_03

ラストバトルのゼロムス戦ですが、リディアがビッグバーンで確実に戦闘不能になるので、しばらく見捨ててました(爆)
終盤はビッグバーンを撃たなくなるので(その代わりメテオ連発してくるがw)、そこで復活させて全員生きてる状態で倒しました。つか、ケアルガの回復力って全体で1000前後しかなかったっけ?とりあえず、ビッグバーンのダメージが2000前後でケアルガでの回復が1000しかないから、ローザはずっとケアルガしか使ってなかったようなw
あと、改めてやってみると後半の敵ってリディアの活躍の場がほとんどないですよね。魔法カウンター多すぎです。ゼロムスも魔法カウンターでフレア使ってくるし。まぁバーサクが効く相手ならバーサクでカウンター封じちゃうっていうこともしてましたがねw
しかしまぁこの頃のFFはザコのカウンターが結構厄介だったんですよね~。5の頃まではそういうカウンターが多かった気がする。地味だけどダンジョン探索中の長期戦となるとジワジワ効いてきますw

とりあえず、本編はクリアしたので、今度はエキストラダンジョンを攻略中です。GBA版でクリアはしたけど、実はよく覚えてないw
パロムやポロム、ヤンやギルバードなんかも使わないとダメなんで、ちょっと面倒なんですけどw

コメント