Another Life

ハンドメイドとユルまったりな暮らしのブログ

「4月になれば彼女は」

2024-01-20 | 読書
(ウユニの丸い虹Xより)


映画を観てから原作を読むか


原作を読んでから映画を観るか


との問いに原作者の川村元気さんは


読んでから見るのをお勧めします


とおっしゃるので「4月になれば彼女は」


読みました





重いです


主人公の精神科医の元に


かっての恋人から届いた


ウユニ塩湖からの手紙で物語は始まります


チェコのプラハから


アイスランドのレイキャビクから


手紙が届く度に物語は鬱屈として


嫌な気分になるんですが止められません


パズルの最後のピースがはまった時


そこはインドでした


映画ではエンドロールで主題歌


藤井風の「満ちてゆく」が流れて大号泣😭


のはずですが読みながら浮かんだイメージは


藤井 風 - grace(Official Video)


私に会えて良かった


やっと自由になった♪


ハイヤーセルフの曲です👍


タイトルの「4月になれば彼女は」は


サイモン&ガーファンクルの曲


April Come She Will


映画の公開が待ち遠しいです


映画『四月になれば彼女は』予告②<3月22日(金)公開>











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに読書

2023-08-10 | 読書



コロナの次は酷暑で自宅待機


挙げ句の果てに週3で通ってるプールが


改装工事の為8月いっぱい休館


何で夏なの?冬にやってよ💢


と言うわけで読書しました


「推し、燃ゆ」宇佐美りん

推しが燃えた。

ファンを殴ったらしい。

まだ詳細はなにひとつわかっていない。

なにひとつわかっていないにもかかわらず、

それは一晩で急速に炎上した。


これが芥川賞?と思いつつ…


女子高生あかりの推し活の物語に


推しの推し方を学び


青春の儚さをデジタル感覚で読みました


帯に”TikTok 時代のキャチャー・イン・ザ・ライ”


なるほどね


主人公にこの曲を贈ります


椎名林檎 - ありあまる富  


藤井 風 - "青春病" Official Video












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「健康手帳」さくらももこ

2018-10-15 | 読書


さくらももこさんが亡くなって2ヶ月が経ちました

娘たちが幼い頃から休日の団欒に「ちびまる子ちゃん」が居ました

「健康手帳」は20年前に出版されたエッセイ集ですが

編集者の山口ミルコさんとの会話形式で

さくらももこさんの健康オタク振りが語られていています

毎日25種類の健康食品を錠剤で湯呑み1杯分飲み

身体に良いと言われるあらゆる事を実践して

忙しい毎日を元気に乗り切っていたと思うと

切なくて辛いです

健康食品よりも3度の食事を大切にしようと思いました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夫の後始末」と「90歳。何がめでたい」

2018-08-03 | 読書


毎週、編み物サークルで手と口を動かしながら情報交換して

最近面白かった本の話になりお借りした2冊です

どちらも週刊誌の連載を単行本にまとめたもので

85歳、90歳を過ぎて連載を書き上げたことに脱帽です

曽野綾子さんは敬虔なクリスチャンで夫の三浦朱門さんを看取るまでの経緯を淡々と綴っています

その中で聖路加病院の故・日野原重明先生と対談した時

人間の臨終を楽にする方法を教えてもらったそうです

やっていけないことは胃ろう、気管切開、多量の点滴だそうです

人は遅かれ早かれ必ず死ぬのですとおっしゃる…

肝が座ってるなと感心するばかりです

大正生まれの佐藤愛子さんは私の母より高齢にもかかわらず

新聞の記事や人生相談、世の中の出来事や事件など

歯に絹着せぬ語り口でバッサバッサと切り倒して痛快この上ありません

人生の先輩たちのお言葉は重みがあるなと感心するのでした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大家さんと僕

2018-05-31 | 読書


本屋さんの店頭の一番目立つ所に置いてあったのを手に取ってつい買ってしまいました

普段マンガはほぼ読まないので「猫村さん」以来かな?

カラテカの矢部さんと言えば「アメトーク」のガリガリ芸人を最後に

最近しばらくお目にかかってないなと思ってたらマンガ描いてたんですね

ジェネレーションギャップの可笑しさにクスッと笑えるエピソードにホッコリします

私はちょうど2人の中間の年代なのでどちらの立場もわかるわかる

人生何が起こるかわかりませんが人との出会いって不思議ですね

大家さんがいつまでもお元気で矢部さんを見守ってほしいしと思うのでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の秋

2017-09-07 | 読書


友だちから読み終わった本を頂きました

本の趣味はその人のプライベートな部分が垣間見えるものですが

これを見る限り何の脈絡も無いですね

本を選ぶ基準は本屋さんで目に付いた物って言ってました

って事は陳列や帯が大事って事ですね

「1位!」「本屋大賞」など私もつい手に取ってしまいますが

実際「終わらない歌」は「羊と鋼の森」以前に書かれた物だったりします

私だったら絶対に買わない種類の本をワクワクしながら全部読みました

ただ1冊「教場」だけは警察学校で起きる陰湿な出来事に耐えきれず途中放棄しました

「その女アレックス」も誘拐事件から連続殺人へと血生臭くて嫌〜な気分でしたが

意外なストーリー展開と謎解きで最後までたどり着けました

池井戸潤も初体験でしたが普通に面白かったです

この中で一番は「タックスヘイブン」でした

タックスヘイブンとは税金のかからない国のことです

ファンドマネージャー、銀行員、政治家、工作員などが繰り広げる

国際金融エンターテイメントとでも申しましょうか

知らない世界の怖~いお話でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「劇場」

2017-07-01 | 読書


「騎士団長殺し」の余韻を残しつつ読み始めた「劇場」です

又吉直樹先生の「火花」に続く第2弾ですが

正確にはこちらが先に執筆されてたそうです

劇作家永田と女優の卵沙希との切ない恋物語です

希望を胸に上京した二人が都会の片隅で出会い夢に向かって走り出しますが…

筆者 のキャラが濃すぎて主人公の永田は又吉本人としか思えません

永田に思わず「なんでやねん!」とツッコミを入れてしまうこと度々

演劇は食えないのよね、健気な沙希ちゃんが私の娘じゃなくてよかった

など云々最後には迂闊にも大泣きしてしまいました😭
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「騎士団長殺し」

2017-06-24 | 読書
「騎士団長殺し」 村上春樹著

第1部「顕れるイデア編」の帯には旋回する物語そして変装する言葉

第2部「遷ろうメタファー編」の帯には渇望する幻想そして反転する眺望とある

一体何のこっちゃ?ってわけで毎晩就寝前の30分2週間かかって読みました

騎士団長とはオペラ「ドン・ジョバンニ」の登場人物のようです

主人公の画家が「騎士団長殺し」と題する絵を見付けたことから物語は旋回し

春樹ワールドにどっぷりハマりました

なぜ?とか、そんなバカな!とか理屈はどうでもいいのです

真実とは何かと言った哲学的なテーマのようですが

私は分かり易くファンタジーと捉えました

少し前に著者の「職業としての小説家」を読んだので

作品が出来上がるまでの過程のようなものを想像しましたが

この物語の人物設定や物語展開は想像を遥かに超えています

村上春樹の小説でいつも思うのは本とCDセットで売ればもっと分かりやすいのに

視覚と聴覚を研ぎ澄ませて脳をフル回転して読みました

少しはボケ防止につながればいいのですが…😓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌクヌクです

2016-10-28 | 読書


風邪ひいてしまいました

今日は朝から寒いのでまったりと読書です

西加奈子「窓の魚」

若い男女の恋愛ものかと思いきや

あれ?ファンタジーなの?

えっ、まさかのミステリー

どんな結末になるのかワクワクドキドキです、面白い!



いつもだったら膝の上にはミーちゃんが居るんですが・・



今日はじめてホットカーペット付けました

ヌクヌクですぅ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「火花」

2015-03-17 | 読書


「火花」 又吉直樹著 文芸春秋刊

人気お笑い芸人の執筆と言うことで「文芸界」2月号が

創刊以来初増刷で話題になりましたが

あえて単行本の発売を待って読みました

若手漫才師の先輩と後輩が織りなす

ちょっと可笑しくて切ない青春の物語です

主人公の後輩は又吉先生自信としか思えませんが

破天荒な先輩のモデルは実在するんでしょうか?

大事件が起きるわけでも衝撃的な展開があるわけでもありませんが

摩訶不思議な又吉ワールドに引き込まれます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「予定日はジミー・ペイジ」

2010-09-15 | 読書

「予定日はジミー・ペイジ」 角田光代著 新潮文庫

「念のためですが、私自身は出産しておりませんので、

どうぞ、お祝いは送らないでくださいまし。」

と言う帯での作者のコメントとタイトルのインパクトで買っちゃいました

日記形式で書かれたこの小説の作者は

妊娠も出産も経験してないと聞いてびっくり!

さすが小説家、経験なくても何だって書けちゃうのね

予定日はジミー・ペイジの誕生日だったのに

結局生まれたのは予定日の2日後

この日は誰と誕生日が一緒だったのか?気になって調べたら

リー・リトナー、深津絵理、浜口京子などの名前がありました

同じギタリストでもリー・リトナーはジミー・ペイジにはかなわないな

ちなみにわたくしシャルル・ド・ゴール大統領と同じ誕生日でした

最近面白い本に出会ってなくて読書熱もでしたが

これは久しぶりに一気に読んでしまいました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鷺と雪」 北村薫

2009-08-26 | 読書
戦前の東京、まだ華族制度があった頃のお話です。
花村家の令嬢英子と専属の運転手ベッキーさんが、
謎を解き明かすミステリー三部作の完結編です。

まず、右の文庫版「街の灯」から読みました。
昭和7年の東京、別宮さんが始めて花村家にやってきた日、
英子はサッカレーの小説「虚栄の市」の主人公にちなんで
彼女をベッキーさんと呼ぶことにしました。
良妻賢母の時代に現れた現代風才女で男装の麗人。
まあ、このベッキーさんのカッコイイこと

さて、直木賞受賞の「鷺と雪」です。
実際にあった失踪事件を元に創作された「不在の父」。
三越のライオンに誰にも見られずに跨ると、
受験に合格すると言う「獅子と地下鉄」。
居ないはずの人が写っている写真の謎を解く
「鷺と雪」の三作からなる本作は
戦争の暗雲が忍び寄る不穏な時代の物語です。

英子とベッキーさんの真相究明は
意外な展開やどんでん返しはありませんが、
綿密な資料と丁寧な言葉の選び方で
この時代の雰囲気を楽しめます。

二部「玻璃の天」は「鷺と雪」と一緒にamazonで注文したけど、
未だ手元に届いていません。在庫切れで増刷中でしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫を抱いて象と泳ぐ

2009-01-21 | 読書
「猫を抱いて象と泳ぐ」 小川洋子著 文藝春秋

大好きな小川洋子さんの新刊が出たので早速読みました。
数学の世界を巧妙に物語にしてしまったのが「博士の愛した数式」でしたが、
今回はチェスを題材に繰り広げられる詩のようなお伽話です。

内気な少年がチェスと出会い、やがてその才能が開花して、
リトル・アリョ-ヒンと呼ばれるようになります。
物語は古色蒼然とした西洋骨董品のような世界がテンポ良く展開して、
ちょっとキモこわい奇形や異形なものにこだわる小川ワールドは、
白と黒のチェス盤の上で美しく繰り広げられます。

チェスを全く知らない私ですが、
その世界にすっかり魅せられてしまいました。
取り合えず先ずチェス盤と駒を買いましょう
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターシャの死を悼む

2008-06-23 | 読書
「楽しみは創り出せるものよ」 ターシャ・テューダー メディアファクトリー

昨日の朝刊に「ターシャ・テューダーさん死去」の記事が載っていました。
私が最初にターシャを知ったは、本屋さんで見つけたこの本がきっかけでした。
当時88才だったターシャが絵本を描きながら、
バーモント州の片田舎で自給自足をモットーに、
生活に必要なあらゆる物を手作りし、
広大な庭に咲き乱れる花々に囲まれた生活を、
美しい写真とターシャの言葉で綴られたこの本は、
まさにスローライフのお手本です。
歳を取るのも悪くないと教えられた大切な一冊です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの猫村さん3

2008-03-23 | 読書
「きょうの猫村さん3」 ほしよりこ著  マガジンハウス

ネットで毎日一コマ更新の「きょうの猫村さん」が本になって三冊目です。
主人公の猫村ねこはわけあって家政婦になった猫。
うちの猫たちは一日のうちのほとんどの時間を寝て過ごしますが、
猫村さんは健気に良く働きます。
妙におばさんキャラなのに時々見せる猫の本性がたまらなく好き!
ネットの連載は現在も更新中、こちらから登録すれば(無料)ログインできます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする