小彼岸桜のズクなし写真ブログ

デジタタルカメラで小旅行や近場の被写体を自分流で写し止めたものを不定期に更新していきます。

常寂光寺 其の1 (2013年11月25日 月 曇 ニコンD7100)

2014年02月15日 | DXNIKKOR1685F/3.5-5.
                  又もや大雪となった。どうも前回以上に降ったかな。

               全国的なので文句も云えないが、除雪作業にヘトヘトだ。



               さて、ブログの方ですが、嵐山の常寂光寺です。

               一昨年はこの近くまで来たものの中には入らずであった。

               




               この年は天気こそ良くは無かったが、紅葉の真っ最中っぽかったので、入ってみた。

               




               上の山門の左側にある路。

               




                               苔生した燈籠。

                               




               山門の石段から料金所の方向を撮ります。

               




               この山門を潜ると急勾配の石段が有ります。其の石段に5段位登って振り返ります。

               






               これが急勾配の石段。

               




               急な石段を登れない人は迂回路で。

               







               常寂光寺の特徴の茅葺の山門と紅葉。
               

               




               中央の急勾配の石段を登り切った所に石燈籠があります。その穴の○と□から向うの風景を撮る。

               




               小さな池の傍の本堂の裏側。

               




               真っ赤な紅葉と白壁の建物。

               




               小さな池の向う側。

               




               本堂の軒先からの紅葉風景。

               


                 続きます。




               



               
              
 
               



             






              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多賀大社 其の2 (2013年11月17日 日 薄曇 ニコンD7100)

2014年01月16日 | DXNIKKOR1685F/3.5-5.
               多賀大社 其の2 です。枚数が多くて申し訳ないです。  

               本殿の全様です。立派ですね。

               




               ここでも菊祭りをやって居ました。

               




               稲荷神社。

               




               七五三の参拝ですか。

               




               この家族に「ご多幸を」ってシャッターを押しながら心の中で思って居ました。

               




               天皇家の家紋の燈籠。

               




               大釜。二つ並んで有りました。御湯神事の調度として設けられた。
               つまり江戸時代に二度の大造営が有り、一度目は三十万両の浄財で五年掛けて完成し、
               60年後に再び大修復工事が成されました。

               




               ご覧の様な松です。

               




               4月22日の古例大祭(多賀まつり)に

               




               出御される神輿。

               




                               釣鐘堂。見えませんが其の釣鐘は室町時代に鋳造されたものの様です。

                               




               以下の画像は同じ境内に在る日向神社です。

               






               






               




               

               




               左足で蹴鞠を抑えています。(阿の駒犬)

               
               



               続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜・道の駅  (2013年11月17日 日 薄曇 ニコンD7100)

2014年01月14日 | DXNIKKOR1685F/3.5-5.
                  さて、この年の秋の京都の第一回目のブログは

               終りに成りました。次の日に滋賀県の長浜の方へやってきました。


               長浜の市街地へ入る手前に「道の駅」が有ったので「手洗い」も兼ねて寄ってみました。

               




               天気は極めて良い状態でした。

               




               信州より遅れて紅葉が始まりますが、

               




               何処へ行っても少し早い感じですかねー。

               




               長浜の「道の駅」は最近建てられた物だろうと思える新しい建物でした。

               




               建物のスナップは無しでした。

               



               終ります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三千院周辺(京都) 其の1  (2013年11月17日 日 薄曇 ニコンD7100)

2014年01月12日 | DXNIKKOR1685F/3.5-5.
                  京都の三千院は人気度は上位に君臨するのでしょうね。
               三千院の中は何度も行っているので、今回はその周辺をウロウロした。


               三千院より大分離れた所へ置いたので、周りの景色を楽しみながら歩く。

               




                             歩きながらスナップ的にシャッターを押していくと歩くのも楽しい。

                             




               アジサイが不滅の生命力で頑張っています。

               




               途中の小さな寺院。

               




               三千院の直ぐ傍の大きな料亭。「魚山園」。

               




               こういう所へ何の苦も無く入ってみたいものだ。

               




               三千院の真正面の漬物や「土井」の白カブ。

               




               チョット来たのが時期早々だったね。

               





               紅葉を探すのが難しい位だ。
               

               




               日本蕎麦屋。

               




               何処を見ても趣が有ります。

               




               やはり食事処です。

               



               続きます。






                         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞍馬寺&貴船神社(京都) 其の2 (2013年11月17日 日 薄曇 ニコンD7100)

2014年01月10日 | DXNIKKOR1685F/3.5-5.
                  鞍馬寺&貴船神社(京都) 其の2 です。

              

               この橋を双福橋(そうふくばし)といい、 丹塗りの橋をはさんだ二つの小堂には、
               左に大黒天、右 に(影に成ってしまいましたが)恵比須尊がお祀りしてあります。
               この一帯は「双福苑」と呼ばれています。               

               




               鞍馬寺の中門。この中門は、もともとは仁王門の脇にあって勅使が通った門だそうです。               

               




               ↓の二枚は連れがpanaFZ-200で撮ったものです。こんな風に舗装されている所をノシのし登ります。

               




               連れがpanaFZ-200で撮ったものです。右手は阿弥陀如来を祀る転法輪堂(てんぼうりんどう)が有ります。

               




               別角度から。

               




               派手な感じです。               

               




               チョット石段を登った所から下の転法輪堂の方を。

               




               もう少し上に登って下を撮ります。

               




               展望台辺りですが遠方に比叡山が見える所には位置取りしませんでした。

               




               

                              本坊金剛寿命院と云う事務所の上遠方の社ですが、名前は解りません。              
              
                              




               本殿の様子は殆ど撮らず終いでした。→→→さて奥ノ院へ入って来ました。
               義経公の息継ぎの水だそうです。 牛若丸が、毎夜奥の院僧正が谷へ剣術の修行に通ったとき、
               この清水を汲んで喉をうるおしたといわれています。
 
               




               木の根が血管の様にニョキニョキと不気味な感じ。奥の院は山そのもの。

               




               僧正ガ谷不動堂。牛若丸が鞍馬天狗より兵法を学んだ舞台のようです。

               



               続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする