又もや大雪となった。どうも前回以上に降ったかな。
全国的なので文句も云えないが、除雪作業にヘトヘトだ。
さて、ブログの方ですが、嵐山の常寂光寺です。
一昨年はこの近くまで来たものの中には入らずであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d1/7b61eae8c64cadfc2100b7d71bf8ffa5.jpg)
この年は天気こそ良くは無かったが、紅葉の真っ最中っぽかったので、入ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8d/2714fceeba4bcb0c6ee403980a9c76d6.jpg)
上の山門の左側にある路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f6/7037a7668d6982d2ca1bb6c0aac5f01c.jpg)
苔生した燈籠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d6/94e1638bd61bd60fcf1fbd9c370fc334.jpg)
山門の石段から料金所の方向を撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/42/307d25914fb34dca4aa7de40e624b515.jpg)
この山門を潜ると急勾配の石段が有ります。其の石段に5段位登って振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3c/09607f2c9b524d9feb2c0b46ba900c37.jpg)
これが急勾配の石段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/03/e31f9ed92a2e2f667ee3f6ae9fb4b838.jpg)
急な石段を登れない人は迂回路で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/09/1e54ebb89e4549eadbb7f4ebd0217184.jpg)
常寂光寺の特徴の茅葺の山門と紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/06/0e229425e0dac2aec86012953c15c42f.jpg)
中央の急勾配の石段を登り切った所に石燈籠があります。その穴の○と□から向うの風景を撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c6/4b19a3f012f1c99bb060db0337995eca.jpg)
小さな池の傍の本堂の裏側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a9/2012d09fea8c480fee1ca631f1d277a4.jpg)
真っ赤な紅葉と白壁の建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4b/105c1c0ba9835e1b18730d3f08bcb5a6.jpg)
小さな池の向う側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e1/3bc80a56208f873909d7b4f399c50b55.jpg)
本堂の軒先からの紅葉風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7c/519dc6eaabc2350c990b66a1ddd37116.jpg)
続きます。
全国的なので文句も云えないが、除雪作業にヘトヘトだ。
さて、ブログの方ですが、嵐山の常寂光寺です。
一昨年はこの近くまで来たものの中には入らずであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d1/7b61eae8c64cadfc2100b7d71bf8ffa5.jpg)
この年は天気こそ良くは無かったが、紅葉の真っ最中っぽかったので、入ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8d/2714fceeba4bcb0c6ee403980a9c76d6.jpg)
上の山門の左側にある路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f6/7037a7668d6982d2ca1bb6c0aac5f01c.jpg)
苔生した燈籠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d6/94e1638bd61bd60fcf1fbd9c370fc334.jpg)
山門の石段から料金所の方向を撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/42/307d25914fb34dca4aa7de40e624b515.jpg)
この山門を潜ると急勾配の石段が有ります。其の石段に5段位登って振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3c/09607f2c9b524d9feb2c0b46ba900c37.jpg)
これが急勾配の石段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/03/e31f9ed92a2e2f667ee3f6ae9fb4b838.jpg)
急な石段を登れない人は迂回路で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/09/1e54ebb89e4549eadbb7f4ebd0217184.jpg)
常寂光寺の特徴の茅葺の山門と紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/06/0e229425e0dac2aec86012953c15c42f.jpg)
中央の急勾配の石段を登り切った所に石燈籠があります。その穴の○と□から向うの風景を撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c6/4b19a3f012f1c99bb060db0337995eca.jpg)
小さな池の傍の本堂の裏側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a9/2012d09fea8c480fee1ca631f1d277a4.jpg)
真っ赤な紅葉と白壁の建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4b/105c1c0ba9835e1b18730d3f08bcb5a6.jpg)
小さな池の向う側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e1/3bc80a56208f873909d7b4f399c50b55.jpg)
本堂の軒先からの紅葉風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7c/519dc6eaabc2350c990b66a1ddd37116.jpg)
続きます。