小彼岸桜のズクなし写真ブログ

デジタタルカメラで小旅行や近場の被写体を自分流で写し止めたものを不定期に更新していきます。

薄っすら雪の城址公園(10/01/05 火 曇 撮影)

2010年01月05日 | EF24-105mmF4 IS L
   


     突然ですが、高遠も雪が何回か降りました。
     昨夜から少し積もり始めていたので、雪かきになるかなと
       覚悟を決めていたが、今日になって雨が降り積もった雪を
         すっかり消えさせてしまった。
          其の後再び雪が降ったが僅かに積もっただけだった。


全て EOS7D EF24-105mmF4 IS L                         
             <




 高遠閣。高遠閣の建設については昭和8年当時、高遠城址公園内に会館を建て、
        町民の集会や観光客の便に供することが町の発展のため
        有意義ではないかという愛町の思いの強い人達が居た。

     









        東京高遠会の有志の発案により、日本画家池上秀畝( いけがみ しゅうほ )氏、
        出版業矢島一三氏、鉱山業廣瀬省三郎氏、弁護士小松伝一郎氏の         
         4名の寄付によったものだった。

     




     この建物は長野県天然記念物桜樹林の中に高くそびえる赤い屋根の偉容は、
      遠方からも眺められ史跡高遠城跡のシンボルとなっています。


     




      問屋門。この門は高遠城下、本町の問屋役所にあった問屋門である。
     




      江戸時代、主な街道には宿駅が定められ、問屋と称する紅葉の公用の荷物の継ぎ送り、
       また、旅人の宿泊、運輸を取り扱う町役人を置いていた。

     




      昭和20年代、問屋役所建物取り壊しの際、他に売却されていたが、
      歴史ある門が高遠から失われることを惜しんだ町の有志が買い戻し、
       募金を集めて現在地に移築したものである。

        




             現在では、手前の桜雲橋(おううんきょう)とともに、
      城跡には欠かすことが出来ない景観シンボルとなっている。








        堀。
         





        





     



     1582年当城に於、織田の大群と戦った仁科五郎盛信の霊を
     五郎山より城内に迎えて「新城神」と称して祀り崇拝した。
      以前より城内には「藤原社」があったため
       このじんじゃを「新城神」と合祀して今日に至っている。

      


     太鼓楼。
        








     















コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大覚寺其の2 | トップ | 京都三千院 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とっぷくぷ)
2010-01-05 23:30:30
こんばんは♪
げげっ!EOS 7-Dも買われたのですか!!
返信する
Unknown (雪だるま)
2010-01-06 05:13:25
高遠の風景
降雪した風景
なんとも素晴らしいですね
桜の頃よりも美しく見えます

高遠といえばあの橋と門
こんな歴史があったのですね
返信する
Unknown (kohiganzakura)
2010-01-06 12:14:41
  とっぷくぷさんへ

  以前から2台体制を取っていたのですが、
  セガレにペンタックスを使わせているので
  コチラがK20Dを借りたりしてます。
  ペンタは好きなので、こんごも使います。
 
  ただ、EFレンズもソコソコ有るので
  1.6倍で、動きに強い1D系以外のものを
  欲しいと思っていましたので・・・。
  このカメラとてもいいです。
  シャッターの音や感触はK-7に酷似して
  いて好きです。
返信する
Unknown (kohiganzakura)
2010-01-06 12:30:02
 雪だるまさんへ

  写真的にはもう少し積もっていた方が
  良いのですが、余り積もると町内の
  雪かきで写真どころでは無くなって
  しまいます。皮肉ですね。

  秋の紅葉もココは良いのですが
  桜の枝が結構邪魔になったりしますが、
  雪だと邪魔には感じないからいいですね。  橋と門の他に何か欲しいなー。  
返信する
Unknown (Kamisan)
2010-01-06 18:55:26
中々いい雪景色です。 歴史も詳しいですね。
掘割の池実に懐かしいです。 その昔小学校2年の冬、岩手から長野へ転校した年、この堀でスケートをしました。
今は凍るほど寒くはならないでしょうね。

雪景色の城址の写真売れるのではないですか?
返信する
Unknown (London Caller)
2010-01-07 09:30:13
魔法的な雪ですね!
雪は白けることができるんです。
すごく綺麗ですね。
今日のイギリスで雪もいっぱい降っていますよ。

「束縛の自由」
その表題はいですか。
「とらわれの身の自由」の方はどうですか。
教えて下さい。
今年は日本語がもっと上手になりたいです。
よろしくお願いします。
返信する
Unknown (kohiganzakura)
2010-01-07 13:41:21
kamisanさんへ

   お褒め、素直に嬉しいです。
   歴史は詳しくは分らないのですが、
   建て看板に書かれたものを其のまま
   載せようか迷いましたが、
   一応タイプしました。

   堀が凍るのはこれからでしょうか。
   でも温暖化で、スケー場が凍らずに
   困ってしまう昨今ですね。

   雪の量まで色々云えないけれど、
   あと3センチ位積もったら良かったかもです。
返信する
Unknown (kohiganzakura)
2010-01-07 13:52:14
London Callerさんへ

   世界的に大寒波で大雪が降り
   被害も結構出ているようですね。
   雪も薄っすらだと綺麗だけれど
   大雪は有り難くないですね。

   >「束縛の自由」
    その表題はいですか。
    「とらわれの身の自由」の方はどうで    ですか。<

    囚われの身・・・の身を削って
    「囚われの自由」としたらすっきりしませんか。    

    日本語、素晴らしくお上手だと思いますよ。
    私も英語を習得したいなー。
返信する

コメントを投稿

EF24-105mmF4 IS L」カテゴリの最新記事