薬師寺の最終会です。
ファイルがIMGP(K20D ☆50-135mmF2.8ED他全てEOS5D EF24-105IS L
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ee/bd01d74f00f509bb7da9b2ad135d0f34.jpg)
IMGP02736
「駐車場」から最初に出会うのが「休ヶ岡(やすみがおか)八幡神社」で案内板にはこの
神社にお参りの後、薬師寺にお越しくださいと書かれてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ba/2a06ff507575ecb119a6590e755e8803.jpg)
IMG_0309
IMG_0310
「休ヶ岡八幡神社」に隣接してあります
のが「孫太郎稲荷社」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c4/0309561edea63656e66594046037990a.jpg)
IMG_0314
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b1/903b93202fc115859f08df5fd510dc6b.jpg)
IMGP02761
一見四重の建物のように見えますが、二重の建物で、上・下層とも「裳階(もこし)」
と言う庇状(ひさし)のものが設けられており二重二閣入母屋造と云うことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/66/b33097ab9f5e12cbf1a06d563c5821fe.jpg)
IMG_0336
中門の回廊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e5/293b4a14e4726f32311c4f98f81ab15a.jpg)
IMG_031
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/75/d41828bfb9812018d9dee031dd903996.jpg)
IMG_0326
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4f/cb4346112ebeb870cff077ea32c6f93e.jpg)
MG_0321
「東塔」「西塔」は「三重塔」であるのに屋根が六つあり、一見六重塔に見えますが、
屋根の三つは「裳階(もこし)」という庇状のことです。各層に裳階があるのは東南ア
ジアにも存在ないそうです。裳階が付いたお陰で安定感が出ていると云う事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c4/75dd4d1c4d8ac5e1733692e5f2ff949d.jpg)
MG_0328
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/46/9b6a1871bdf41dc88351b9faf9e126c0.jpg)
IMGP02831
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/88/93b8d2e0714043d5eb1061f68740be81.jpg)
IMG_0329
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d0/ff19ece6f4618ce15f9358eb845c3606.jpg)
IMGP02811
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0c/729f9979cb258ea735d542695fe5efcc.jpg)
IMGP02821
薬師寺 完
ファイルがIMGP(K20D ☆50-135mmF2.8ED他全てEOS5D EF24-105IS L
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ee/bd01d74f00f509bb7da9b2ad135d0f34.jpg)
IMGP02736
「駐車場」から最初に出会うのが「休ヶ岡(やすみがおか)八幡神社」で案内板にはこの
神社にお参りの後、薬師寺にお越しくださいと書かれてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ba/2a06ff507575ecb119a6590e755e8803.jpg)
IMG_0309
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/51/59b3b32928b4b699e639eda2f791e3c2.jpg)
IMG_0310
「休ヶ岡八幡神社」に隣接してあります
のが「孫太郎稲荷社」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c4/0309561edea63656e66594046037990a.jpg)
IMG_0314
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b1/903b93202fc115859f08df5fd510dc6b.jpg)
IMGP02761
一見四重の建物のように見えますが、二重の建物で、上・下層とも「裳階(もこし)」
と言う庇状(ひさし)のものが設けられており二重二閣入母屋造と云うことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/66/b33097ab9f5e12cbf1a06d563c5821fe.jpg)
IMG_0336
中門の回廊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e5/293b4a14e4726f32311c4f98f81ab15a.jpg)
IMG_031
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/75/d41828bfb9812018d9dee031dd903996.jpg)
IMG_0326
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4f/cb4346112ebeb870cff077ea32c6f93e.jpg)
MG_0321
「東塔」「西塔」は「三重塔」であるのに屋根が六つあり、一見六重塔に見えますが、
屋根の三つは「裳階(もこし)」という庇状のことです。各層に裳階があるのは東南ア
ジアにも存在ないそうです。裳階が付いたお陰で安定感が出ていると云う事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c4/75dd4d1c4d8ac5e1733692e5f2ff949d.jpg)
MG_0328
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/46/9b6a1871bdf41dc88351b9faf9e126c0.jpg)
IMGP02831
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/88/93b8d2e0714043d5eb1061f68740be81.jpg)
IMG_0329
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d0/ff19ece6f4618ce15f9358eb845c3606.jpg)
IMGP02811
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0c/729f9979cb258ea735d542695fe5efcc.jpg)
IMGP02821
薬師寺 完
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます