書き溜めが底をつきました。
焦っているきりんです。

11月24日に、慶應義塾大学の三田祭に行ってきました。
この日は織音さんと僕のツーショットでした。
天気に嫌われている放浪酔亭の2人らしく、当日は雨でした。
熱で来られなかった一里さんが来ていたら、もっと天気は違っていたかもしれません。
安定の渋谷駅学バス前集合!
お品のお酒(松竹梅)を買う!
山手線に乗り込む!
田町駅到着!
慶應義塾大学到着!
って感じで行きの移動はサクサクでしたね。
三田キャンパスに到着して、人の多さに驚きながら落研のブースを探していると、
フランクフルト売りの少女に話しかけられました。(がーるさんじゃないです。)
ま、普段から渋谷で過ごしているので、客引きには慣れているわけですよ。
女「フランクフルト250円、どうですかー?」
希凛「すいません今200円しか持ってないんですよー。200円じゃ食べ放題つきませんよねー?」
かわした と思いましたよね。
女「じゃあ隣のお兄さんに50円借りて買ってくださいよー。」
!?
何を言っているんだこのブスは。
放浪酔亭に流れる「えっ?」の空気。
ブス「うちのフランクフルトは三田祭で一番美味しいんですよ!」
ブス「お茶もついて250円ですよ!」
そういう問題じゃなくね?
粘るブス、ごり押しのブス、ついてくるブス、もはや腕を掴んで買わせようとするブス。
結果を言うと、
買っちゃいました\(^o^)/
まぁここを詳しく書いてもあれなんで、この辺にしといて落語会の報告をしていきます。
出店で色々買ってから、13時すぎに落研のブースを発見して入ろうとしたところ、

ええっ!?
そうです。満員で入れないんですよ。
うちなんていつ来ても席空いてるのに (´;ω;`)
というわけで一旦外に出て、ビールと焼鳥を買ってから再び来ることに。
2度目は入れました。
慶應は客席の照明を暗くしているんですね。
あと、落語以外にも色物として漫才をしたりしていました。
肝心の落語の方は、
みんな上手い!!
全員がウケている!!
レベルの高い落研でしたねー。
そういえば、慶應は1年生で襲名があるみたいです。
あと、この学祭のトリって2年生がやるらしいです。
他に違うところは、東日本の標準語の人間が上方弁で落語をしてたりすることですね。
国学院とは結構違うみたいです。
この学校同士の色の違いが、他校の寄席を見に行ったときに楽しいですね。
そんな感じでした。
フランクフルト事件さえなければ、とてもいい学祭でした!
来年はもうちょっと大人数で行きたいですね。