日々、誠意と感謝を感じながら生きております、町長です。
はじめに、無事二日間にわたる『新人顔見世』が終わりました!来てくださった方々、応援してくださった方々、ありがとうございます!
早速、新人顔見世の1日目を振り返っていきたいと思います。
開口一番は中堅より水枯家鯉簾さんでした!
ネタは『子褒め』。

開口一番お疲れ様でした。
町長個人的には「人形みてぇだ!」って言いながらお腹を押すシーンが好きです。
続きまして、口上でした。

新人の初御披露目です。初日は五人(都合上写真は四人ですが)の紹介です!
ブログの方でも普段の様子も交えて新人紹介の記事を書こうと思っているので乞うご期待☆
続きまして、新人一人目は千代家緑(ちよが みどり)さんでした!
ネタは『出来心』。

堂々と落語をやりきってくれました!
続きまして、新人二人目は 喜樂院紅世(きらくいん こうぜ)くんでした!(喜の字は正しくは七が三つの字です。反映されませんでしたので…。)
ネタは『転失気』。
当日集合時間の一時間以上前に来て自主練をしていました。その時は「くすぐりを抜かしちゃう!」と焦っていましたが、本番はとぶ事なく、落語をしてくれました!
続きまして、新人三人目は永芽亭木蓮(ながめてい もくれん)さんでした!
ネタは『狸賽』。

が、後半の賭博場でのやりとりなど、きっちりとこなしてくれました。
続きまして、中トリは幹部より初代四季廼屋よしづさんでした!
ネタは『おすわどん』。

仲入り挟みまして、続いては幹部より初代若木家乱鶴さんでした!
ネタは『一目上がり』。

お話をしたOBさん曰わく「今までの乱鶴さんの高座で一番良い!」だそうです。
見たかった…。
続きまして、新人四人目は迷酩亭みりん(めいめいてい みりん)くんでした。
ネタは『堀の内』。

あ、ちなみに堀の内は町長的に好きなネタトップ5に入ります。
続きまして、新人五人目は雅堂織来(がどう しょこら)くんでした。
ネタは『平林』。

続きまして、浪曲研究会の口上を挟み
東中軒りんごでした。
浪曲研究会の新人という扱いです。漫才(みたいなもの)をしました。


漫才って難しいなと感じました。落語とテンポ感も緊張感も違い、大変でした。
さて、続きましては大トリです。幹部より八代人形亭美染さんでした。
ネタは『お見立て』。

お越しくださいました方々、応援してくださった方々、重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございました!
その後、『千両』にて打ち上げを行いました!
OBさんは弐亀さん、空男さん、織音さん、隠居の希凛さんが打ち上げに参加してくださいました。
めくり贈呈をハイライトでご覧下さい。



出番の終わった新人さんはどこかほっとした様子でした。
生産性のないよもやま話は割愛させていただきます。
次の日もあるので早めの解散。
二次会もあったらしいですが、町長は疲労がピークを迎えたためドロンしました。
てな感じの新人顔見世初日でした。
二日目もなるべく早いうちに更新しますね。
では。ごきげんよう。