こんにちは!
地元の民放は3局しか入らない粋太です。
フジ、日テレ、テレ朝です。
テレ東はもちろんTBSも入りません。
この前初めてイロモネアを見ました。
テレビと言えばNHK『東西寄席』
見たかったんですけど用事があって見れず。
談笑師匠聴きたかったです。
正月は落語もテレビに映る機会も増えますが、
アニメでもついに入りましたね。
あ、これはウチのロッカー室に眠ってる
誰も手をつけない秘宝です。
VHSです。
時代を感じる貴重な資料です。
違うちがう!
アニメになったと言えば
『昭和元禄落語心中』
原作の漫画は読んだことありませんが
落研のほとんどの人は聞いたことあるこの名前。
落語心中を読んで落研に入った人もいるみたいです。
今朝、録画した落語心中第1話を見ました!
面白いですね!
落語はテレビ的にあまり映えないですが、
アニメの演出で飽きません。
あと寄席の高座に切り替わる時、
いきなり落語のシーンに入らず
出囃子が流れるんですよね。
そこに風情を感じます。
アニメ効果で落研が増えるだろうと予想してます。
【ちはやふる】
これは僕の経験ですが
競技かるたを扱った漫画→アニメ化した
『ちはやふる』があります。
僕の高校でもかるた部ありました。
当初は2人くらいでしたが、
僕が卒業するあたりには
団体戦組めるあたりまで増えました。
1期は2011年、2期は2013年
僕は2012年入学ですから
ジャストその辺りです。
図書館にも漫画で置かれてました!
それで増えたんだと思います。
さっき正確な人数を出そうと
卒アル見たんですが、
競技かるた部の集合写真がない……
確かに同学年にかるた部って聞いたことない……
でも増えたんです!
信じてください!
『ちはやふる』面白いんです!!
【さまざまな入り口】
落語心中効果で増えそうですね。
入り口はなんだっていいんです!
漫画であれアニメであれドラマであれ……
僕は物覚えがついた頃からお笑いが好きでした。
中学の頃から深夜ラジオにハマってました。
『伊集院光 深夜の馬鹿力』
深夜ラジオの王道も王道の番組です。
そこコーナーに『落語リハビリ』がありました。
それがきっかけで
「とりあえず本物の落語を聞いておこう。教養のために。あくまで教養のために。」
そこでYouTubeで
四代目柳家小さん『時そば』を聴きました。
時そばは昔見た絵本で見て数をごまかすことは知ってました。
それと、そばをすする仕草があること。
いや、それだけしか知らなかった僕は
本物の落語に触れて衝撃的でした。
そばをすする音の違いもびっくりでしたが、
なによりも話の作りのクオリティ。
こんなに練り込まれてるんだ!
と感動しました。
小さい頃からお笑い好きだったので、
なおさら、こんな世界があるんだ!
と叫びました。
深夜ラジオで言うと『爆笑問題カーボーイ』
僕はこれが一番好きです。
その中でもよく談志師匠のエピソードを話してて
それもあったのかもしれません。
うーん。
そう考えると落語に出会うのは必然だったのかも。
落語に出会う直前は
ラーメンズやバカリズムのコントDVDをよく見てました。
今思えば丁度1年前に見た
バカリズムのコント
『マジカル☆中年』は落語に近い一人コントでした。
それがすごい面白くて感動した記憶があります。
ラジオと舞台の面白さ
それを合致したのが落語でした。
僕が求めていたのはこれだ!!
とまた叫びました。
小さい頃から「僕はお笑い芸人になる!」
と言ってました。
今は落研という形で夢が叶いつつあります。
幸せです。
これからの新入生に言えることは
どんな理由で落研に入ってもいいんです。
「俺の父は落研に殺された。だから落研に入って復讐するんだ!」
みたいな半沢直樹でもいいんです。
演り終わったらひっくり返す……
高座返しだ‼︎
それでは今月に発売されてる
落語特集が組まれた雑誌
ダ・ヴィンチで締めましょう。
トゥース!