農園の周囲は小さな森となっている。それはいいのだが、耕地と森との間には数メートルの高低差があり、簡単には移動出来ない。従って考えることは一つ、移動手段として階段を設置することだ。それも石段状では無く竹段状・・・・・・・資材の現地調達と言う我々なりの基本原則による。従って現状は竹製階段が設置してあり、高齢者といえども容易に上下移動が出来るようになっている。しかしながら自然界は冷酷、経年劣化という問題がつきまとうようで、竹製階段も崩壊してきたようだ。実は昨年の今頃、例の「百姓候補生」氏と連帯して補修工事を行い、現行の状態を保ってきたのだが・・・・・・・・・・。
僅か1年で崩壊とは何が何でも早すぎるだろう。そう思ってチェックすると、原因が判明しました。使えるものは使おうと資材の節約をしたのが祟ったようで、つまり旧来からの資材で丈夫そうなのはそのまま再利用したのが崩れたようです。全部を「新資材」で構築すれば良かったのですが、「もったいない精神」が裏目に出たようです。
昨年活躍してくれた百姓候補生氏に再依頼するのも気の毒、暇に飽かせてボチボチと修理していこうかと考えてます。幸いにして現場は竹林の側、資材には不自由しません。対象物は竹製階段と書きましたが、文字通りで竹を使った階段と手すりのセットです。平均年齢ウン十歳の仲間達、ひょっとして転倒・滑落の可能性も無きにしも非ずでしょうか。予防策を講じておくにしかずでしょう。若しも転倒事故など起こしますと、骨折や打撲引いては介護保険の適用者とも為りかねません。
危険を冒してまで何で竹林へはいるのか・・・・・と疑問に思われるかも知れませんが、要は3点ほど。①竹林の整備(放置すればヤブ状態に)、②耕地への竹の浸入を防止する、③竹を資材として活用するため。その他として地主殿に管理能力が欠如してるように思われること(書きにくいですが)、等々でしょうか。
ともあれ、形あるものは必ず壊れる・・・・・というのが世の鉄則でもあるようです。壊れたら修理したら良いこと、嘆くことも悲観する事も無いでしょう。ボチボチと進めれば良いことのようですね。