木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

ジャガイモ栽培第2陣

2024年04月30日 05時07分41秒 | 耕作放棄地

ジャガイモ栽培ですったもんだしている事はご存じかと思う。簡単に振り返ると、2月末第1陣の種芋植え込み、3月末確認。発芽不能と錯覚して第2陣の植え込みを開始、その後第1陣のジャガイモが無事発芽している事を確認。現在に到る。結果、第1陣と第2陣とが1ヶ月差で並行栽培中なのだ。想定外の事態で驚いているのだが、継続するしか無いだろう。

第2陣のジャガイモも埋設1ヶ月を経過し、茎葉もそれなりに大きくなって来た。要求されるのが「芽欠き作業」と「土寄せ作業」の2種類の作業だ。ジャガイモ栽培の定番手法で、通常は1~2回を繰り返す。茎葉は1株につき7~8本発芽している。これを2~3本程度に減少させるのが「芽欠き作業」だ。そのまま放置すると小さなジャガイモしか実らない。「土寄せ作業」は名称どおりで、株の根元に土を寄せて、ジャガイモが土から飛び出すのを防止することである。飛び出したままだと芋が緑化し有害物質が発生すると言われている。

第1陣のジャガイモについては既に対処済みだが、第2陣のジャガイモについても同様対策を行う事に。数量が少ないので、短時間で完了した。画像は対処後の現況である。一寸スッキリした印象ではないだろうか。5月中にもう1回はチェックが必要だろう。収穫予想は第1陣が6月の初旬位第2陣は1ヶ月遅れ程度かな。

ジャガイモ収穫後の跡地はサツマイモの栽培を予定している。時間的にダブってくるのだが、要はサツマイモ苗の入手次第。最悪のパターンでも6月中なら何とかサツマイモ苗の入手は可能だろうと踏んでいるのだが。例によって例の如く、今年も「百姓候補生」氏の懇意とする個人種苗店に依頼しようかと考えている。経験則から考慮すると、野菜類の苗は大型店よりも個人種苗店の方が優秀なような気がしている。個人的な印象かも知れないが、良い苗の存在は個人種苗店に多いような気が。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする