木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

生まれ在所は

2025年01月16日 05時07分58秒 | 余話

村を代表するような人物と言えば、何と言っても楠公さんであろう。14世紀中頃に活躍した人物で、後醍醐天皇を奉じて鎌倉幕府打倒に活躍した武将でもある。出自については諸説あるようだが、当地では村の生まれと広く信じられている。生まれ在所が現在の「道の駅ちはやあかさか」付近と伝承されており、発掘作業の結果、掘を巡らした武家屋敷跡が出現したとか何とか。現地には楠木正成公生誕地と記した記念碑も存在する。村にとっては唯一といっても良い偉人なのであろう。

誕生地と伝承される現場を訪ねてみた。屋敷跡とも目される現場は神社風の構成となっており、石造の立派な記念碑が建立されている。周囲には道の駅の建物や構築物それに村の資料館やホールなどが存在する。特筆すべきは村立の資料館であろう。楠公さんにまつわる各種の資料が収集・展示されている。入館料は確か200円だったかと思うが、来訪者も少ないのでジックリと見学可能だ。但し写真撮影は禁止なので必要とあらばメモの実施を。無論、各種のパンフレット類は揃えてはあるのだが。

楠公さんの夫人は久子女史といって、近傍の甘南備村生まれの方だそうな。車で10分~15分程度、楠公さんの通学先でもあった観心寺への道中にある。何度か訪ねたが、サクラの綺麗な丘の上に屋敷跡が残っていた。通学の途中で夫人を見初めたのかどうかは存じないが、そんな推測も生まれるような景観でもあった。夫人との間には3人の息子が生まれたようだが、長男の正行は四條畷の合戦で討ち死にしたのはご存じかと。

湊川の合戦で楠公さんが討ち死にし、その後長男も討ち死にし、悲嘆に暮れた久子女史は近くの楠妣庵観音寺に隠棲し祈りの日々を過ごされたとか。最も異説もあって飛騨国まで落ち延びられたとかの見解もあるそうな。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有機肥料の入手

2025年01月15日 05時25分55秒 | 耕作放棄地

野菜栽培に肥料が必要なのには異論が無いかと思う。中には無農薬・無肥料栽培に拘る方もおられるが、まあ例外としておきましょう。肥料だが大別すると、有機肥料と化成肥料とに分類されるかと。我々は有機肥料がメインだが、化成肥料も使用している。両者一長一短の特性があるからだ。メインと成る有機肥料だが、かっては豚糞主体で牛糞の補完といった趣であった。途中で鶏糞に転換、一番の事由はコストの問題であろう。豚糞は知人からの提供に甘えていたが、何時までもおんぶにだっこというわけにもいかず、購入となれば価格の問題が生じてきたのだ。

結果もっともコスパの良い鶏糞へと到った次第。諸物価高騰の折だが、結構長い期間1袋15キロ入りで100円前後、所得の控えめな我々でも手軽に入手出来る価格帯なんだ。これは養鶏事業者の廃棄物処理に伴う費用負担の軽減・・・・・・といった側面が大きいのだろう・・・・と理解している。

おかげで手軽に鶏糞を入手し、悩まずに使用可能なのだ。ということで前置きはその位にして、鶏糞の購入に走ろうかと。とあるホームセンターで1袋100円、計6袋を購入。農園へと搬送する。道端に置いて搬送用具である一輪車を準備する。1台に2袋、計30キロが子狸の1回で搬送できる限界だろう。3回ほど畦道を往復して所定の場所へ。

設置場所はコンクリートブロックを敷き詰め湿気を遮断している。ブロックの上に重ね積みしシートを被せて保管しているのだ。基本線として半ダース以上は常備するように心がけている。鶏糞だから雨に濡れても支障は無いのだが、乾燥状態の方が使い勝手がよろしいかと。

化成肥料の方は野小屋の中で保管している。こちらは湿気を好まぬようで、雨に濡れるのは御法度かと。ビニール袋の口も開いてることだし。化成肥料は急激な価格アップだ。原材料の大半が輸入品と解すればやむを得ないとも言えるかと。それにしても高いですな。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き芋への思い

2025年01月14日 05時10分19秒 | 耕作放棄地

ほぼ全員がサツマイモ栽培を続けているが、大きな目的は二つあるかなと。一つは蒸かしイモ、通例のパターンだ。そして残る一つが焼き芋である。最近はお好みの方々も増加傾向のようで、近隣のスーパー等でもほぼ通年販売されている。我が家でもお世話になっており、買い物ついでに焼き芋の購入とあいなり、山の神のご相伴に与っている。購入品はお手軽で食べやすいが、独特な雰囲気作りというか情緒には事欠いている。やはり畑や野山で自ら焼いて賞味したいのだ。

畑でも可能だが、焼き芋をするほどの火力には恵まれていない。何せ燃焼材が雑草や野菜類の残骸だ。白い煙を噴き上げてチョロチョロと燃えるのが関の山だろう。従って可能性があるのは森の作業日だ。山の中であれば伐採した樹木や切り払った小枝類が其処彼処に残っている。資材には不自由しないのだ。ただ山火事の発生だけは要注意だろう。カリフォルニア州の様に大型判山火事を引き起こして消火できなくなったら一大事だ。

サツマイモの収穫は一般的に10月が多い。芋はしばらく寝かせた方が甘みが増殖するようだ。聞くところによると、芋のデンプンがブドウ糖に変化するようで、ブドウ糖の持つ甘みなんだろう。地域によっては地中に穴蔵を設置し、定温で保存して甘みを増殖させた上で出荷するとか。

我々の置かれた環境ではそうした手法は困難だ。屋内での常温保存がせいぜいだろう。それでも寝かせることで甘みは増すから対処はしている。森の作業日に携行し、お楽しみの一環となすのも喜びなのだ。昨年秋の収穫は不作だった。やはり夏場の酷暑が響いたようで、収穫量は少なめ、お楽しみの頻度も限定されるのは致し方無いかと。

幼き頃の思い出に、落ち葉をかき集めての焼き芋作り・・・・・・・といった情景が存在するが、現在では不可能となってしまった。焚き火禁止令とも言える法制化が進み、山村でも焚き火の姿を見ることはほぼ無くなった。環境保全の趣旨は理解できるが、何とも寂しい限りだ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙畑は咲き始め

2025年01月13日 05時27分39秒 | 余話

観光立村は村の寄って立つ柱の一つでもあるのだが、確たる目玉が存在する訳でも無い。希少な存在がいわゆる楠公さん関連であろう。楠木正成公を基点に関連分野を紐付けていく・・・・・・・といった手法が施策となるだろうか。今回はその一つであるスイセン畑のご紹介を。楠公さんを顕彰する施設に「奉建塔」なるものが設置されているが、その周囲にあるのがスイセン畑である。休耕地を活用したようだが、相当数のスイセンが植え込まれている。村の貴重な観光資源の一つでもあるだろう。

スイセンの開花期は冬場、つまり今時分だ。植え込まれているのはニホンスイセン、白と黄色のツートンカラーの見慣れた花でもある。満開の時期だろうと推察し、寒いなか訪ねてみた。車でだと「道の駅ちはやあかさか」が駐車に便利だろう。現場は道の駅から徒歩で5~10分程度、駅前の緩やかな車道を上れば良い。

訪れて見てビックリ、花々が満開かと予想していたのに皆目見当たらない。微かにあちらにポツリ、こちらにポツリ、といった程度だ。毎年のように訪ねているがこんな現象は初めてだ。年により開花期は多少変動するが、1月頃の開花が多いようだ。年によっては年末に満開となる場合も存在する。

昨年は夏場が異常に暑かった.熱中症の可能性を危惧しつつ農作業に勤しんだものだ。異常気象の一端かと思えたが、その影響を今も引きずっているのだろうか。少ないながら開花してるのも存在するので、本番はこれからだと期待したいのだが。開花期は大まかに把握して1月~3月の三ヶ月程度であろう。残るは二ヶ月半余り、上述のように今後の開花に期待を寄せたいと思う。梅花や桃花の方が先んずる事は無いかと思いたいが、どうだろか。

スイセンが咲き出すと次はロウバイの季節だ。白いスイセンから黄色のロウバイへと主役の交代とも成るが、色彩も次第に華やかになってくる。その次はピンクの桃花であろうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の仕事始め

2025年01月12日 05時14分17秒 | 森の果樹園

本日は定例の「森の作業日」だ。年初1回目の作業日、つまり仕事始めでもある。例によって子狸が参加不能なので、過去の画像を使って作業内容を推測してみようかと。チームリーダーからは、本日の作業は草刈りとハッサクの収穫だぞ・・・・・との指令が。果たして指令どおりの行動となるのか否か。山が冷え込んでるのは季節の特徴、悴んだ体を暖めるのが最初のミッションだろう。焚き火を起こし暖を取る。ついでに焼きイモなども・・・・・となるのは必定だろうか。

最初の作業内容だが、冬場とあって雑草の伸びも少ない。過去の作業で相当刈り込んでおり、まあよろしいかとの発想も。そうなってくると伐採した木材を使って薪作りなどの作業を。仲間の一人が都市部なのに薪ストーブを設置している。薪はなんぼあっても有り難い、仲間の協力で現地調達だ。しかしながら現場から駐車場まではかなりの距離、坂道の搬送も楽では無い。ここにも仲間達の支援が広がっている。

2番目の作業内容だが、喜んで従事するミッションだろう。ハッサクは今時分が収穫時、果樹木も多いので収穫もそこそこ期待できそう。手分けしてハサミで切り取っていく。無論、従事した仲間達での分配だ。例え僅かでもお土産が存在するとテンションがあがるのは人間の本能だろうか。条件によっては未だキウイも残っているかも、しっかりとお楽しみを。

新年を迎え、本日始めて顔合わせをする者も存在するだろう。三が日は快晴で絶好の初詣で日和だった。しかし以降は天気も下り坂でかなりの冷え込みとなった。一昨日などは当地も雪景色だったのだ。多分だが農園にも出動していないだろう。森の果樹園で新年初の顔合わせ・・・・まあ、これもよろしいですかな。

いずれにしても農園も森の果樹園も作業がスタートしました。1年の計は元旦にあるそうだから、せめて松の内の間に向こう1年間の大まかなスケジュールを固めておきますか。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする