雨が ずっと続いてましたが、
今日は? 晴れるようです?!(やきゅうの神様すごィ)
甲子園をめざして、今日から初戦、 ←がんばれ後輩達!ということで息子も応援に帰ってきました ←(ひさしぶりの沖縄最高大好きと言ってます笑)
ピンチのときこそ チャンス
粘り強い試合
野球をやれる時間と、そのあとの長い人生
そうか、、どのチームにも言えることは(GRIT)でした。。。
@OkinawaHB (画像お借りしました)
「グリット」とは
「グリット」とは、物事に対する情熱であり、また何かの目的を達成するためにとてつもなく長い時間、継続的に粘り強く努力することによって、物事を最後までやり遂げる力のことです。
グリットはスタミナを必要とします。
1つの夢や目標を実現するために毎日毎日、朝から晩まで、夢中になって頑張り続けることです。
それも1週間、1ヶ月といった短期間ではありません。
数年間ずっとです。
頑張って、頑張って 努力し続ける、
そうすることで、やがて夢や目標が現実のものとなるのです。
ペンシルベニア大学心理学教授、アンジェラ・ダックワース(wikkipeよりお借りしました)
彼女がその研究成果をまとめた『やり抜く力』はこう主張する。
どの分野であれ、人々が成功して偉業を達成するには、「才能」よりも「やり抜く力」が重要である──成功には「才能」の優劣よりも努力の継続、つまり、「やり抜く力」が決定的な影響を及ぼすのだ。 この「やり抜く力」は「情熱」と「粘り強さ」という要素でできているらしい。自分にとって最も重要と定めた目標に対して不変の興味を抱きながら粘り強く取り組む「情熱」と、困難や挫折に負けずに努力を続ける「粘り強さ」がそろっていれば、誰もが目標を成し遂げられる,とダックワースは説く。