もう、3月半ば近くだと言うのに寒い一日です。東大寺二月堂のお水取り修二会が行なわれる日は寒いと相場が決まっています。毎年この時期、同じようなことを言っているような気がします。でも、北九州市小倉の合馬(おうま)川沿いの一帯に竹林があり、「合間たけのこ」の産地で今、たけのこ掘り体験ができると話題になっていました。もう少しの辛抱、もう少しの辛抱で暖かくなってくるだろうと辛抱するしかないようです。
塩こうじはもともと漬物とかを漬けるときに使っていましたが昨年後半頃から肉や魚を漬けるときとか、野菜や魚、固パンに直接付けて食べるようになりました。食品中のでん粉やたんぱく質が糖やアミノ酸へと加水分解され、うまみが増すと言われています。そこで、試しにお魚にかけてみました。気分的に美味しくなった気がします。
今日の夕食は、
◆鰤の塩麹焼き ◆ごぼうのミルクきんぴら ◆甘酢キャベツの蟹ロール ◆すまし汁 ◆まいたけご飯