郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

どう生きるか

2012年05月18日 | 日記
 ~which死の尊厳or生の尊厳~NHK・TVクローズアップ現代で終末期医療の問題を取り上げていました。胃ろうでただ意識もなしに生き続けている人達。それを見守る家族の思いは複雑で生きててくれている存在だけで善いと思う人もいれば、本人の意思表示もなく人間としての尊厳を傷つけているのではないかと悩む人もいる。初めは治るかもしれないと胃ろう処置をしたが、14年経ても回復の兆しはなく、今さら胃ろうを取り外すことも出来ない。救命が延命になってしまった事例です。終末期医療ガイドラインに沿ってLivingWillの確認を行っている病院は23%程度に過ぎない。私達は自然に逆らうことなく生を全うできればそれで十分満足だと思っている。
 今日の夕食は、







◆イワシフライ
◆カプレーゼ
◆蕗の煮もの
◆蒸し茄子の中華和え
◆ご飯

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落雷と雷鳴

2012年05月18日 | 日記
 夕食を終えてからピカッ、ピカッと閃光が走り、続いてゴロゴロゴシャンと東、北、西、また東、北、西からと回るように凄い雷鳴が近くに聞こえる。それが一時間も続く、停電をしないかとビクビクする。時たま吹く風もこの間のTVニュースの竜巻のイメージが頭に残っていたのか、廻るような吹き方でビュー、ゴッーとガラス戸を反り返させるような強さである。雨はパラパラと大きな音を立てるが疎らである。異常な気象が続いているが、自然には逆らえない。せめての対策はCO2の排出量を少なくすることしか思い当たらない。
今日の夕食は、







◆鱸のポアレ、ラビコットソースで
◆卵サラダ
◆ピクルス
◆キャベツスープ
◆ご飯    高血圧の日
 今日は高血圧の日ですが、単に世界高血圧デーを日本でも同じ日にしたに過ぎない。じゃ、世界高血圧デーはいわく因縁があるのかなと思うと、それが設定した事務担当がアメリカ人で、アメリカでは高血圧強調月間が5月だったからという。ではアメリカの高血圧強調月間はなぜ5月なのか。血圧の専門家集まる協議会が5月にあり、最も権威のある米国高血圧診療ガイドラインを出しているからだと推測します。動物に血圧があることを最初に証明したのは1714年英国の生理学者ハレスだということです。こうやってどんどん調べていくと面白い。それはあなたが暇だからと言われそうですのでここでやめておきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする