西側の南天にヒヨドリとメジロが赤い実を食べにやってきます。周りをキョロキョロと確認してつついて食べ、飛び立っていきました。
夕方テニスの全豪オープン戦に大坂選手が試合をするのでテレビ観戦で応援しました。
得点の方法が15点や10点で加算される仕組みが不思議でした。家人も見ていたので説明してくれます。
そしてサーブの速度が195km/hで新幹線並みです。腕の筋肉を見ると練習の成果がみえるようでした。テニスは試合中監督やコーチと話しが出来ず最後まで自分で判断し、精神もコントロールしなければならず孤独な戦いです。次の試合も応援しようと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b3/b2c9ca8f908f7f2f38dcd23feadd21a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7d/00e0270f0ae8e8052a968c5ef8bd9349.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d8/0442a3a7a7d4e0d1c6fd2164dd4c2209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5a/851006443cdb3aecaa1071f35151ef75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6c/3e1b27990f0bcddd3062f1d19526e6c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c5/9dd8405980ca8ff55bb524fd2f096a5d.jpg)
◆ウナギ丼 ◆大根とすじ肉の味噌煮 ◆サラダ ◆もずく酢 ◆すまし汁
~ ~
追記: テニスの得点ポイントの数え方~0,15,30,45(40),(60)
15世紀のフランスでテニスは賭け事のゲームであった。コインの最小単位は15スーで当時は60進法であったので15スーx4枚で1つ上の1ドゥニエのコインになる。だから、15,30,45,(60)と数えて4回勝って1ゲームを勝利した。45は英語に切り替えたときに発音が長たらしいので省略して40にした。未得点の0は形が卵に似ているのでl'ouef(フランス語で卵)と読んでいたが、発音が英語のloveに似ているのでラブと呼ばれる。
これ以外にも諸説あるらしい。