郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

早過ぎたかな

2018年09月15日 | 日記

 曇り空のはっきりしないお天気でしたが夏用衣類にアイロンがけをして収め、秋物を取り出して衣替えをしました。明日からまた暑くなるようなのでチョッと早すぎた感がします。・・・。午後からは、バジルの葉がまた茂ってきたのでバジルソースを作り、小分けして冷凍しておきました。毎日変化のない生活を送っているのはよいことですが感動のない潤いのない毎日は少しさびしく感じます。北海道胆振地区の人のこを考えると不足を言うのは贅沢でしょうね。

 今日の夕食は、
















 ◆秋刀魚のたらこロール、つる紫添え ◆さといもバーグ ◆茄子の揚げ浸し ◆のっぺい汁 ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに

2018年09月14日 | 日記

 朝から小雨がしとしとと降り家人のテニスは中止になるかと思っていたが、昼前にスマホに「決行」というメールが入り久しぶりに4人でテニスを楽しむことが出来てよかったと戻ってきて言う。下手ですがこうしてお誘いの連絡が入ることをとても嬉しく幸せに思っているようです。雨が降る予報だったのでテニスコートは5コートの内、家人たちの1コートしか使ってなく、のびのびと出来たと満足そうでした。家人が昔勤めていた会社のOB会も同じ時間にあり、そちらは欠席しました。こちらも連絡が来ますが、ここ数年欠席が続いています。2年ほど参加しましたが、会場はいつも同じ、メンバーも同じ、話の内容もほぼ同じ、食事の料理も同じ、マンネリで興味がなくなったようです。それに、家人はお酒を断ったので手持ち無沙汰なのも不参加の理由のようです。私は久しぶりに行き、旧交を温めるよう勧めますが行く決心がつかないようです。

 今日の夕食は、
















 ◆すき焼き ◆茄子(カプリス)の柚子味噌焼き ◆大根サラダ ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛け布団が恋しい

2018年09月13日 | 日記

 夜中に目が覚めた。そう、寒くてタオルケットでは耐えられなくなったから。この間まで暑くて暑くて仕方なかったのに、心変わりが激しくて付いていけない。お天気屋さんには。相手は自然なので、こちらが折れて対策を考えるしかない。だから、隣の部屋の押入れから掛布団をを取り出した。ふわっとした布団の中に入ると安心感が出てすぐにまた眠ってしまったようだ。家人は3時頃に今日の打合せ資料を作るために起きたと言う。そして朝食を摂ると家の周りに置いていた未使用の袋に入った庭土や肥料を整理しだした。一段落した時点で作成した資料を私に説明してくれた。あと2週間でリフォーム工事が始まる。

 今日の夕食は、
















 ◆鶏もも肉のから揚げ ◆鱈のチリソース ◆茄子の胡麻和え ◆春雨スープ ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

損害保険会社から

2018年09月12日 | 日記

 先の台風の影響で被害はなかったですかと電話で問い合わせが契約している損害保険会社からあった。私の家では損害保険会社へ連絡するほど酷いものでなかったので損保から電話が来るなんて思いもしなかった。台風でお隣から瓦が飛んで来て自分の家の雨戸や窓ガラスが壊れてもお隣に請求出来ないらしい。天災は自分の瓦が飛ばされずにお隣の瓦が偶々〔たまたま〕飛んだのでお互い様と言うことで話しが落ちつくと言う。でも、所有者が常日頃、正常に管理されている善管注意義務が前提ですから、危険と認識しながら放置してれば裁判になるケースもあるが、相手の認識の程度を立証することは難しい。相手からすべて想定外で片付けられてしまう。想定外は加害者側からすれば便利な言葉であるが、あまり使ってほしくない。その言葉の影に隠れて対策や処置がなおざりにされがちになるからです。

 今日の夕食は、
















 ◆ガパオライス ◆キャベツスープ ◆海老とアボガドのサラダ ◆キャベツの浅漬け
   ~  ~

 09/24 追記: ・台風が過ぎ去ってから1週間が経っても、別の方を向いたままの信号機があり、早く直さないと事故につながるかもしれない。もし事故が起きたら責任は誰にあるのでしょうか?~「結論から申しますと、事故の責任は基本的には運転者にあるということになります。例えば、信号がない交差点、交通整理が行われていないところでは『左方優先』というのが法律の原則として、事故を防ぐためのルールとしてあります。ですから仮に信号がそっぽを向いていても、運転手の責任で事故を起こさないようにして下さい。万が一ぶつかってしまった場合は当事者の責任になりますので、ご注意ください」
・台風による強い風でモノが飛ばされて、被害が出てしまったら…。責任問題になってしまうのでしょうか?~「基本的には飛ばした側の責任になります。なぜなら、飛ばないようにする責任、『工作物責任』があるからです。ニュースでも『台風が来ますから注意してください。皆さん、飛びそうなものは室内に』と注意を促すと思いますが、そういうことが予測できますので、看板や植木鉢、あるいは折れそうな枝とか。補修をしておいたり家の中に入れておいたり、回避措置がとれます。それなのに、外に置いておいて飛ばしちゃったら、責任があります」
・瓦や車はいかがですか?~「瓦も一応補強なり、やろうと思えばできるんだと思います。一方、車の場合は家の中に…というのはできないですよね。ガレージのない家で表の駐車場に停めておくのは普通の保管方法。タイヤに釘を打ってとめておくっていうわけにもいきませんし、車の転がりに関して責任を問うのはちょっと難しいと思います。そうではない、“飛んでいくことを防げるモノ”は飛ばした側の責任が問われると思います」
木だとどうなりますか?倒れてきてお店が営業できなかったという方もいらっしゃいましたが…。~「これも木の所有者、例えば公園だったら自治体とかですね、その所有者の責任にならざるを得ないということになります」
・飛んできた側は、掃除なども飛ばした側にお任せでよいのですか?~「例えば、瓦や窓ガラスが飛んできて割れて、大変な事になってしまっていたら危ないですよね。確かに飛んできたのは飛ばした側の責任ですが、その後、危険な状態で放置していたら、今度はそこで何か事故が起きたらそこの管理者の責任になってしまうかもしれませんので、ちゃんと片付けは考えて下さい」
(関西テレビ9月12日放送『報道ランナー』内「そこが聞きたい!菊地の法律ジャッジ」より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせち試作会

2018年09月11日 | 日記

12月に行われる健康料理教室のおせち担当者3人が公民館の調理室をお借りして試作をして来ました。毎年同じ方が参加するするわけではないが違った料理での組み立てで毎年悩みます。今回も8種類ほどを決めてきましたが参加費の範囲内に材料費を抑えるのに苦労しそうです。なにしろこのところ食材の高騰が激しいような気がしまので。男子も料理に興味を持った方、仕方なくしなくてはならない方が増えてきているのでしょうか参加される方がいます。

 今日の夕食は、
















 ◆鶏肉の柚子胡椒焼き ◆野菜の煮物 ◆ゴボウの木の実和え ◆白菜とミカンのサラダ ◆湯葉のすまし汁 ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする