一年間を二十四に区分する二十四節気は有名ですが、二十四節気をさらに三つに分けた七十二候の方は、あまり有名ではないですね。
今年になって、この七十二候に興味を持って、ネットや本でいろいろと調べています。
今の季節は、二十四節気でいうと「大雪(たいせつ)」にあたりますが、大雪をさらに三つに分けると、最初の四日が「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」という季節。
次の五日間が今現在の「熊蟄穴(くまあなにこもる)」という季節。
そして、最後の五日間が「鱖魚群(さけのうおむらがる)」という季節になります。
昔の人たちは、季節の変化を動物や植物を見ながら、感じ取っていたのでしょうね。
今の時代にはあまり合わないと思う名前もありますし、まさにピッタリだというものもあります。
この「熊蟄穴(くまあなにこもる)」という季節は、実感はわかないのですが、面白い季節だと思えるものでした。
熊は冬眠をするということは、聞いていますが、実際に見たことはありません。
けれどもなぜか、寒くなってそろそろクマが冬眠をするのか・・・と、熊の姿を想像してみると、楽しくなってきます。
暦生活というサイトを読んでいると、季語のことが書かれていたので、調べてみました。
「熊」自体は冬の季語となっていて、「羆、赤熊、白熊、黒熊、月輪熊、北極熊」などは、すべて冬の季語です。
また「熊穴に入る」が冬の季語であるのに対して、「熊穴を出ず」は春の季語になっています。
さらに「熊栗架をかく(くまくりだなをかく)」は、秋の季語となっています。
こういったことを調べることも、楽しいですし、季節の変化をより、細やかに感じ取ることができるように思います。
旬の魚介類は「牡蠣(かき)」、旬の野菜は「ねぎ」だそうです。
良いですねえーーー!
お鍋のシーズンですね。
川べりの桜の木は、すべて葉が落ちました。
春には、満開の桜と一緒に撮影した京阪電車も寂しく写ります。
しかし、さびしいことばかりではなく、かわいい仲間たちが活発に動き回っています。
葉が無くなって、ヒヨドリ君が良く見えるようになりました。
セキレイ君も元気に飛び回っています。
イソシギ君もよく見かけるようになりました。
そうこうしているうちに、「冬至」がやってきますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます