かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる野鳥や花々の写真を載せています!
お出かけ先の寺院や趣味の卓球についても書いています!!

クリンソウ・ルピナス・シャガ

2021-04-11 | 写真・風景

 

一昨日と昨日は、よくわからない名前の花を載せましたが、今日はすぐに分かった花です。

 

この花はクリンソウですね。

 

  

 

形が面白い花です。

 

輪のように咲いているのが特徴的です。

 

 

  

 

この花はシャガですね。

 

アヤメの仲間だそうです。

 

そういわれれば似ている気がします。

 

古く中国から伝わったそうです。

 

 

 

 

 

これも面白い形の植物です。

 

これは、ルピナスですね。

 

よく見る花もいいですし、こういうちょっと変わった花もあると、楽しいです。

 

それにしても、この何か月かで、知っている花や鳥の名前が増えました。

 

自分でも感心しています。

 

 


パンジー?ビオラ?

2021-04-10 | 写真・風景

 

昨日に続いて、よくわからない花の名前です。

 

写真の花は、パンジーかなと思っていたのですが、ネットで調べてみたら、ビオラかもしれない?と思い始めました。

 

そこで、パンジーとビオラを調べてみると、どちらも「スミレ科スミレ属」の花で学術的には同じ・・・と書かれていました。

 

ここでまた???

 

学術的には同じなのに、呼び名が違うとはどういうこと???

 

 

名前が違う理由として書かれていたのは、園芸を楽しむうえで区別してあるということでした。

 

付け加えると、花の大きさが5センチを超えるものはパンジーで、5センチ以下ならばビオラであるとも書かれていました。

 

しかし、品種改良によって、多くの種類が作られていて、小さいパンジーや大きなビオラもあるとのことです。

 

なんでも、中間の花を「パノラ」と呼ぶこともあるらしいです。

 

あまり厳密に考えない方が良いのでしょうか?

 

もう一つ、先日から疑問に思っている花があります。

 

 

 

 

 

 

 

これらの花は、ツツジなのかシャクナゲなのか?

 

ツツジとシャクナゲの違いもよくわかりません。

 

調べてみると、どちらもツツジ属なので、学術的には違い種類だということでした。

 

おまけに、もう一つサツキという種類があって、これもよく似ているとのことでした。

 

このあたりになると、説明を読んでみても、よく区別がわからなくなってしまいました。

 

雰囲気的には、ツツジは春先に咲いてやや大きめでサツキは5月以降に咲いて、やや小さめという感じでしょうか?

 

シャクナゲは…?

 

よくわからないので、これくらいにしておきたいと思います。

 

わからないことが多い、草花の世界でした…。

 

 

この花は、ポピー?それともヒナゲシ?

 

単に言い方が違うだけですか?

  

考えれば、きりがありません…。


オオアラセイトウ・・・? ショカツサイ・・・? ムラサキハナナ・・・?

2021-04-09 | 写真・風景

 

この紫色の花は何だろうと調べてみたのですが、いろいろと花の名前が出て来て、よくわかりませんでした。

 

他の方のサイトを見ていると、なんとなく「ショカツサイ」と書かれていたので、そう思っていました。 

 

しかし、「ショカツサイ」で調べてみると、正式な名称は「オオアラセイトウ」で、別名が「ショカツサイ」であると書かれていました。

 

おまけに、他にも「ムラサキハナナ」という名前でも呼ばれているとのことでした。

 

またまた、おまけに「ハナダイコン」という呼び名もあって、別の種にも同じ「ハナダイコン」という花があるとかで、調べれば調べるほど、よくわからなくなってきました。

 

植物の呼び名って、いろいろありますよね。。。

 

 

 

 

これらは、どれも「ネモフィラ」というのらしいのですが、植物園の表記には「ルリカラクサ」となっていました。

 

ますます、ややこしくなってきます。

 

 

 

これは、どう見ても「たんぽぽ」ですね。

 

やっと、知っている花があって、ほっとしました。

 

やっぱり、植物図鑑が必要かもしれません。

 


春の定番、チューリップ

2021-04-08 | 写真・風景

 

桜や菜の花と並んで、春の定番ともいえるチューリップです。

 

子供のころにはよく見ていましたが、大人になってからはそんなにじっくりと見ることはなくなっていました。

 

植物園の入り口には、たくさんのチューリップが並んで咲いて、入場者を出迎えてくれていました。

 

 

しかし、これだけ並んでいると、圧倒されますね。

 

赤い色が迫ってくる感じを受けます。

 

そんな時は、黄色いチューリップがあると、ほっとします。

 

 

 

でも、やっぱりたくさん咲いていると圧倒されますね。

 

ピンクのチューリップも混ざっていて、にぎやかでした。

 

  

  

珍しいと感じたのは、チューリップと桜の取り合わせでした。

 

今まで、あまり一緒に見ることはありませんでした。

 

こういう取り合わせも良いですね。

 

 

 

これを見ただけで、良い気持ちになれる光景でした。

 

植物園は本当に良いところですね。

 

 


植物園の鳥たち3

2021-04-07 | 写真・風景

 

野鳥を探しているときに、よくムクドリ君には出会います。

 

ああ、ここにもいてくれたかと、ほっとします。

 

 

 

この子は、少しくらい近づいても逃げないでいてくれるので、よく撮影することができます。

 

他の鳥も、これくらい近くまで来てくれると、助かるのですが…。

 

 

 

 

さて、この子はツグミに似ているようで、ちょっと違うようでもあります。

 

シロハラにも似ているようですが、おなかが白くありません。

 

他の方に聞いてみると、ハチジョウツグミではないかということでした。

 

ツグミとハチジョウツグミは、親戚みたいな感じですかね。

   

いつもツグミは家の近所にいるので、よく見ているのですが、ハチジョウツグミは初めてでした。

 

 

   

また、新しいことがわかってきました。

   

次こそは、カワセミ君を…。