昨日に続いて、よくわからない花の名前です。
写真の花は、パンジーかなと思っていたのですが、ネットで調べてみたら、ビオラかもしれない?と思い始めました。
そこで、パンジーとビオラを調べてみると、どちらも「スミレ科スミレ属」の花で学術的には同じ・・・と書かれていました。
ここでまた???
学術的には同じなのに、呼び名が違うとはどういうこと???
名前が違う理由として書かれていたのは、園芸を楽しむうえで区別してあるということでした。
付け加えると、花の大きさが5センチを超えるものはパンジーで、5センチ以下ならばビオラであるとも書かれていました。
しかし、品種改良によって、多くの種類が作られていて、小さいパンジーや大きなビオラもあるとのことです。
なんでも、中間の花を「パノラ」と呼ぶこともあるらしいです。
あまり厳密に考えない方が良いのでしょうか?
もう一つ、先日から疑問に思っている花があります。
これらの花は、ツツジなのかシャクナゲなのか?
ツツジとシャクナゲの違いもよくわかりません。
調べてみると、どちらもツツジ属なので、学術的には違い種類だということでした。
おまけに、もう一つサツキという種類があって、これもよく似ているとのことでした。
このあたりになると、説明を読んでみても、よく区別がわからなくなってしまいました。
雰囲気的には、ツツジは春先に咲いてやや大きめでサツキは5月以降に咲いて、やや小さめという感じでしょうか?
シャクナゲは…?
よくわからないので、これくらいにしておきたいと思います。
わからないことが多い、草花の世界でした…。
この花は、ポピー?それともヒナゲシ?
単に言い方が違うだけですか?
考えれば、きりがありません…。