かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる野鳥や花々の写真を載せています!
お出かけ先の寺院や趣味の卓球についても書いています!!

何をやってもダメ…全敗!

2022-11-20 | 卓球

 

今日は、久しぶりの卓球の試合の日でした。

 

男女混合の団体戦。。。

 

ダブルスを組んで、試合をします。

 

この何日かなのですが、どうも調子が悪くて、今まで勝っていた人人の負けてしまう日が続きました。

 

練習は、コツコツと続けているのですが、逆に調子を崩してしまった感じがします。

 

 

 

朝の散歩で、気が付いたのですが、最近サザンカが咲き始めました。

 

七十二候の「山茶初開」を少し過ぎてしまいましたが、ちゃんと「立冬」の時期に咲いてくれました。

 

 

 

 

試合の方は、初戦に負けて、次も負けて、次も負けて・・・。

 

もちろん、相手が強いということもあるかと思いますが、いつもなら打てると思うボールが打っても入らなくなってしまいました。

 

こんな日は、最近ではめったにありませんでした。

 

 

良く思うのですが、練習はすればするほど、上手くなると思っていたのですが、努力の方法を間違うと、かえって悪い結果になることがあるように思います。

 

ちょっとした勘違いというか、間違った方向に、努力して頑張ってしまうと、練習する前よりも、悪くなる時があるような感じです。

 

そういう意味で、方向性を間違えないように、コーチの方がいるといいのですが、なかなかそういうわけにはいきません。

 

 

自分で、フォームをチェックしたり、他の方の意見を聞いたりして、軌道修正をするようにしています。

 

それが、なかなか難しいところです。

 

 

まあしかし、、、。

 

そういう時もある、、、と割り切って、また練習するしか改善できる手立てはありません。

 

こつこつと、練習を積み重ねるしか、なさそうです。

 

そういう意味では、「京都検定」の学習は、やればやるほど、結果が良くなるので、やりがいがあります。

 

そんなことを思いながら、仲間との打ち上げに参加して、家に帰ってきました。

 

次回の巻き返しを期待して・・・。

 

 

 

 

 

 


初冬の公園で孫と遊ぶ

2022-11-19 | 私・家族・ご近所話

 

昨日から、孫が泊りに来ていました。

 

そういう日は、孫と一緒にお風呂に入って、夜遅くまで遊ぶので、ブログを書く時間がありません。

 

昨日は、23時過ぎてから、ブログを書き始めたので、寝るのが遅くなりました。

 

今朝は、またしても朝早くから、孫が起きて来て、一緒に公園へ行きました。

 

前回来た時には、銀杏の木が鮮やかな緑色をしていたのを思い出しました。

 

今ではすっかり黄色になって、葉が散ってしまいました。

 

 

 

先週、公園掃除で落ち葉を掃き集めたはずなのに、もうすでにたくさんの落ち葉が公園を埋め尽くしていました。

 

 

この時期は、一番葉が散ってしまう時期かもしれません。

 

来月にも公園掃除があるので、また行かないといけませんね。

 

 

孫が私のカメラを使って、勝手に写真を撮っていました。

 

木の上では、ヒヨドリが餌を探しているのか、じっと周囲を見渡していました。

 

 

 

 

この時期、銀杏以外の木は、赤く色づいています。

 

 

 

 

今日は、晴れていたので、寒くはなくて、ちょうどいいくらいの気候でした。

 

気持ちの良い空気を吸って、リフレッシュできました。

 

 

 

孫と一緒にブランコをしていると、空がよく見えました。

 

お月さまがまだ出ていたのが意外でした。

 

飛行機もたくさん飛んでいました。。。

 

 

立ってブランコをこぐのも上手になってきたので、ちょっと安心して見ていられるようになりました。

 

お昼ご飯を食べてから、家へ帰っていきました。

 

次に来るのは、お正月くらいかな・・・。

 

真冬になると、公園で遊ぶのは、ちょっと寒いかもしれませんね。

 

 

 

 


妙心寺「八方にらみの龍」

2022-11-18 | 観光・旅行・京都検定

 

実は、先日お寺巡りにいったのですが、ブログに載せていないところがありました。

 

有名な「妙心寺」というお寺で、境内に小さな塔頭(たっちゅう)と呼ばれる寺院がたくさんあります。

 

「京都検定」によく問題が出てくるということなので、行っておいた方が良いかなと思っていました。

 

しかし、その日は皆既月食があり、月の写真ばかり載せていたので、載せそびれてしまいました。

 

次の日は、醍醐寺に行き、その写真を載せたため、またしても書く機会を無くしてしまいました。

 

 

全国に3400寺もの末寺を持つ大本山で、塔頭と呼ばれる小さな寺院が46もあるというすごいお寺です。

 

 

ここが「勅使門」と呼ばれる門で、天皇の使いとして「勅使」が来たときに使われます。

 

確か建仁寺に行ったときに、同じような形状の門があったので、よく覚えています。

 

 

勅使門を入ると、すぐに三門があるというのも、建仁寺とよく似ています。

 

 

 

続いて、仏殿や法堂(はっとう)が並びます。

 

これも、他の寺院の作りとよく似ています。

 

大きな寺院を回っているうちに、そういった伽藍(がらん)の配置がわかるようになってきました。

 

 

その奥に行くと、方丈(ほうじょう)と呼ばれる僧侶などが住んでいた建物があります。

 

 

 

 

 

ここは大庫裏(おおくり)と呼ばれるところで、厨房のような役割をしていたところです。

 

お庭も綺麗に整備されていました。

 

 

さて、妙心寺で一番見たかったのは、法堂の天井に描かれている雲竜図です。

 

「八方睨みの龍」と呼ばれるそうですが、寺院を回っていると、天井に龍の絵が描かれている寺院は結構たくさんあるのですね。

 

もちろん、写真は撮れないので、見るだけとなりました。

 

パンフレットに写真があったので、それを撮影しました。

 

 

大変迫力がありました。

 

本当に睨まれているようです。

 

龍の絵をかいていって、最後に目を書くそうですが、そのことから、物事を完成させるために必要な最後の仕上げのことを、「画龍点晴」というようになったそうです。

 

ためになりますねー。

 

 

 

 

お寺が大変広くて、白い壁が続きました。

 

小さな塔頭寺院がいくつもあるようです。

 

 

北門の遠くに見える山が衣笠山だそうです。

 

昔、宇多天皇が真夏なのに「雪が見たい」と言ったとか言わないとか・・・。

 

それを聞いた人たちが慌てて、山に絹をかけたことから、「きぬかけやま」「きぬがさやま」となったとか・・・。

 

本当ですかね?

 

そういう言い伝えがあるそうです。

 

 

なかなか、お寺回りも面白いと思えるお話でした。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


母とグループラインで面会

2022-11-17 | 私・家族・ご近所話

 

今日は、久しぶりに母とオンラインでの面会をすることができました。

 

以前は、週に一回の面会が可能だったのですが、コロナ感染者が病院内で、発生したらしくて、オンラインでの面会も制限となっていました。

 

前回は、娘と孫が母とラインの電話で話をしたのですが、上手く会話が成り立たなかったようで、ちょっと心配をしていました。

 

 

 

今まで、知らなかったのですが、一回につき、一人ずつしか話ができないと思っていたら、ラインの機能でグループで会話ができるというものがあるそうです。

 

一度に、数人が同時に会話できるというものです。

 

そういえば、緊急事態宣言の時に、大勢でオンライン飲み会をしたことがありました。

 

今回は、その機能を使って、私や家族のものが同時にスマホの画面を見ながら、面会を行いました。

 

 

 

この花は、川べりの斜面に横を向くように咲いていた花です。

 

スマホで調べると、「カンイタドリ」と出てきました。

 

さて、あらかじめ家族だけで、スマホを開いて、会話を始めていました。

 

すると時間が来て、病院からアクセスがあって、母の顔が映りました。

 

久しぶりに顔が見れて、うれしく思いました。

 

問題は、画面に私や家族の顔がたくさん映っているのが母に理解できるかどうかでした。

 

「わかるかー?」

 

とといかけてみると、「わかる」との返答があり、ホッとしました。

 

 

 

一人ずつ名前を言って、わかるかどうかを確認しました。

 

何とか、顔はわかってくれたようでした。

 

もうそれだけでも十分なのですが、急いで近況などを話しました。

 

時間があれば、もっといろいろと話ができるのですが、次の方もおられるので、時間が来て、すぐに終了となりました。

 

 

また来週・・・。

 

ということで、今日は終了となりました。

 

なんとも、歯がゆいことです。

 

何とかならないものでしょうかねえ。。。

 

 


もみじのトンネル

2022-11-16 | 野鳥・草花・その他風景

 

先日から、桜並木が綺麗に色づいていたので、もうそろそろもみじのトンネルが見られるかなと、期待していました。

 

毎日、愛犬と散歩しながら、景色の移り変わりを感じ取ることができるのは、ありがたいことだと思っています。

 

毎年のように見かける光景ですが、今年もやってきたなあという感じがします。

 

 

ちょっと、まだ上の方が足りないかなと思いますが、トンネルができてきました。

 

これ以上進むと、葉が散ってしまいそうですね。

 

 

春には、綺麗なピンクの桜並木だった川べりの風景が、赤い桜もみじの並木に変身しました。

 

春と秋の両方で楽しむことができます。

 

 

これは、先ほどとは反対側から撮影した写真です。

 

この場所も、桜が満開だった場所です。

 

春には、桜の花と電車の写真をよく撮影しました。

 

冬には雪景色と電車の写真を撮ったりしています。

 

今回は、桜もみじと電車の写真を撮ってみました。

 

 

 

警報機が鳴ったので、電車が来るのを待っていたら、ちょうど赤い色の特急が来てくれました。

 

特急は赤色なので、来たら良いなあと、思っていたところでした。

 

次は、真冬の雪景色と電車の写真が撮れると良いのですが・・・。

 

さて、今日で、一つ歳をとってしまいました。

 

新しい一年の抱負を聞かれて、京都検定の合格と、卓球の試合での優勝と答えました。

 

京都検定の方が、可能性としては高いです・・・。