結果から言えば、これは、子どもによります。
中高一貫校の場合、高校受験はないので、中3の時に、部活の引退はありません。
ですから、部活に集中はできます。
ただし、学校によっては、高校に全員持ちがありはなく、
1割近く落とし、高校部受験をし、生徒数は同じになる学校もあります。
※この場合、落ちた生徒は、外部受験をしなくてはならない
また、わが子の通学する学校がそうなのか、一貫校がそうなのかはわかりませんが、
毎日何かのテストはあります。
数学の小テストだったり、英語の単語テストだったり、
私立受験に有利な資格取得も推奨されています。
ですから、中学受験を突破した!!終わり!!ではありません。
※大学までエスカレーター式を除く
ですから、毎日勉強に追われている感覚はあります。
ただわが子の通学する私立中高一貫校は、成績優秀者は、中学終了後、
県で一位なら、表彰もされるし、
上位3名なら、授業料免除があります。
その影響もあるのか、一般的な中高一貫校では、珍しく、
ずっと首位のまま卒業の生徒も実在します。
逆に、入学したときには、平均以下だった生徒が、
部活で頭角を現し、それに自信をつけたのか、
中学3年で英語検定準1級合格。
成績も、それに合わせて上がり、県どころか、
全国模試でも、上位になる生徒さえいます。
※よく英語検定1級合格とか聞きますが、小学生未満の場合、ほぼジュニア英語検定です
というのも、準1級にもなれば、貧困問題や戦争などの社会問題が出題されます
幼稚園でそれを読み解き、回答はまずできないでしょう
逆に、入学時上位だった生徒が転落することもあります。
最後の1割にならない限り、高校へは進学できます。
ですから、中だるみがおこりやすい。
ただその生徒が、ずっとそうなのか?
中学受験を超えた生徒は、勉強に対する集中力はあるので、
先輩たちで言えば、2年の後半から頑張り、難関校に合格は珍しくもなんともない。
という、中だるみはしても、縦なす生徒も多い。
ただ、浪人生も多いのも事実。
こればっかりは、何ともできない問題かもしれないですね。
中高一貫校の場合、高校受験はないので、中3の時に、部活の引退はありません。
ですから、部活に集中はできます。
ただし、学校によっては、高校に全員持ちがありはなく、
1割近く落とし、高校部受験をし、生徒数は同じになる学校もあります。
※この場合、落ちた生徒は、外部受験をしなくてはならない
また、わが子の通学する学校がそうなのか、一貫校がそうなのかはわかりませんが、
毎日何かのテストはあります。
数学の小テストだったり、英語の単語テストだったり、
私立受験に有利な資格取得も推奨されています。
ですから、中学受験を突破した!!終わり!!ではありません。
※大学までエスカレーター式を除く
ですから、毎日勉強に追われている感覚はあります。
ただわが子の通学する私立中高一貫校は、成績優秀者は、中学終了後、
県で一位なら、表彰もされるし、
上位3名なら、授業料免除があります。
その影響もあるのか、一般的な中高一貫校では、珍しく、
ずっと首位のまま卒業の生徒も実在します。
逆に、入学したときには、平均以下だった生徒が、
部活で頭角を現し、それに自信をつけたのか、
中学3年で英語検定準1級合格。
成績も、それに合わせて上がり、県どころか、
全国模試でも、上位になる生徒さえいます。
※よく英語検定1級合格とか聞きますが、小学生未満の場合、ほぼジュニア英語検定です
というのも、準1級にもなれば、貧困問題や戦争などの社会問題が出題されます
幼稚園でそれを読み解き、回答はまずできないでしょう
逆に、入学時上位だった生徒が転落することもあります。
最後の1割にならない限り、高校へは進学できます。
ですから、中だるみがおこりやすい。
ただその生徒が、ずっとそうなのか?
中学受験を超えた生徒は、勉強に対する集中力はあるので、
先輩たちで言えば、2年の後半から頑張り、難関校に合格は珍しくもなんともない。
という、中だるみはしても、縦なす生徒も多い。
ただ、浪人生も多いのも事実。
こればっかりは、何ともできない問題かもしれないですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます