科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

なぜ若手だけ賃金が上がるのか? 参考用

2025-02-06 10:10:57 | 日記

先日、夫と話していた時、

「若手だけ賃金が上がる」

事が話題になりました。

先日も書きましたが、

新入社員が月給30万円の企業が増加し、

中には40万円なんて言う大企業も現れました。

田舎に住んでいると、総支給30万円になるのは、

もうかなりのベテランの域の給料なので、

もうびっくりするばかりです。

ちなみに総支給30万円ですと、

手取りは新入社員なら25万円ぐらいです。

 

夫の会社は、昔は、若手が低く、

50代以降にバーンと昇給がある。

そして給料に合わせて退職金がもらえるので、

退職金を何千万も貰う。

そういう地方の会社でした。

ですから、

「年を取ったら給料が上がるから」

と思い、給料が安くても、

転職せず、我慢する社員が多かった。

それが、ここ5年ぐらい若手が退職することで、

初任給及び35歳までの若手の給料を上げることになった。

会社も原資に限りがあるので、

若手を上げると、ベテランの昇給が鈍る。

今、こういう構図になっているようです。

ですから、夫の会社は、新入社員の給料が、

ここ3年ぐらいでびっくりするほど上がったそうです。

逆に夫は、思ったよりも昇給をしていないので、

「退職金、そんなにないかもしれない」

と話していました。

 

今回の新入社員の給料の上昇は、

ズバリ売り手市場です。

優秀な学生を早めに囲い込む目的です。

また、私たち世代と違い、

第2新卒と言う言葉もあるせいか、

3年以内に転職する若手社員は

全体の3割とも言われています。

若手の離職防止です。

 

ただ入社後2年目以降もそれに付随して

給料を上げる企業は少ないと言われています。

それはそうでしょう。

みんなを同じぐらい昇給させたら、

企業はかなりの負担です。

そうなると、逆転現象が起こるのです。

 

逆転現象があっても、

親切に新入社員に指導していけばいいのですが、

その可能性はちょっと低い。

『自分より給料はいいのだから』

と指導せず、放置となり、

離職者増加の懸念はあります。

やはり、人間のやっかみはすごい。

 

この物価高、みんなが昇給し、

昭和の頃のように

中流社会となり、

生活に潤いがあるようになれたらいいなあ

と、あらぬ妄想を膨らませております。

 

 

 

 


週末の大学受験 断念の可能性 大雪ならキャンセル料無料 参考用

2025-02-06 08:51:22 | 日記

この週末、最後の大学受験の予定です。

が、今でもJRが停まる警報ですが、

さらに金曜日の午後から大雪が降るようです。

全国的に大雪注意報・警報が発令されていますが、

ひゅうさん、大分はいかがでしょうか?

 

問題は、週末に最後の大学受験です。

今まで受験した2校落ちていれば、

後期もチャレンジしますが、

後期は一般的にレベルの高い私立や

国公立落ちた秀悦たちが

当初このレベルの私立は行くつもりはなかったけど、

浪人したくないから受ける

と言う受験生が多いので、

合格する確率はちょっと低いです。

 

また、この大学はチャレンジもチャレンジ校。

偏差値が薬学部ではトップクラス。

慶応理工学部と同等クラス。

医学部医学科にも匹敵するぐらいです。

まあ、一般入試でまずわが子が合格することはない。

 

当初わが子は国立狙いでしたので、

ここは二次対策にと、

家庭教師に言われ、受験することにしました。

 

受験科目に記述ですが、英語がないと言うことも大きいです。

数学と化学のみ。

過去問は化学はほぼ仕上がりましたが、

数学は数Cに、まだ不安があるそうです。

わが子、なぜか積分できても、

微分が苦手と言う、かなり変わった高校生です。

ちなみに確率は、ただの一度も間違ったことがない

くらい大得意です。

 

この大雪で、受験どうなるのだろうか?

不安に思い、ホテルに問い合わせると、

「JRが計画運休などのご事情の場合、

 キャンセル料無料で対応させていただきます。

 ただし、必ずご連絡をお願いします」

と言われました。

それを聞いてホッとしました。

JRの運休は払い戻しが出来ますし。

 

わが子は、

「無理かもしれないけど、挑戦したい」

と話していただけに、

悪天候のための辞退は

非常に残念です。

私も付き添いで行きますが、

買い物など楽しみにしていましたが、

恐らく行くことは出来ないでしょう。

 

大浴場付きバイキングだったのになあ。

非常に残念です…

夫は別の機会に行けばいいとか言っていましたが、

「ここ最近旅行にも行っていないのに、

本当に行くことが出来るのか?」

疑わしいです。

彼は県内の温泉・サウナに行ければ

満足な人なので…

 

大雪、何とかなってくれー。

辞退は、わが子も他の受験生も辛い思い出になってしまいます。

 


わが子 大学受験で詐欺(笑)に遭う 参考用

2025-02-05 14:00:17 | 日記

全国的に大雪注意報、警報だったため、

昨日わが子が帰宅できるのか?

心配でしたが、無事昨日の夜帰宅しました。

 

迎えに行った車の中で、

しゃべるしゃべる。

この子、こんなにおしゃべりだったのか?

と驚愕するぐらい話し出しました。

恐らく約2日間、

誰とも話せなかったことがストレスだったのでしょう。

 

1日目の県内会場は、

そんなに受験生はいなかったが、

2日目の会場は見たことがないぐらい

受験生がいた。

※隣県会場

別の会議室は、同志社だった。

「あのホテル、詐欺だわ…」

と、話し出しました。

ホテルの食事がHPと違い、

しょぼかった。

特に朝食は、

「バイキングと言うな!」

と言うぐらい品数が少なく、

しかもご飯が硬かったらしい…

いや、我が家は品数が多いから、そう思うのだよ。

一番腹が立ったのは大浴場。

『燃料費高騰で閉鎖』

それはHPには記載されていませんでした。

大浴場目当てで訪れた、他のお客さんも

ブーブー言っていたそうです。

しかも、部屋のユニットバスが、

150cmにも満たない小柄なわが子でさえ、

「狭い」と感じるぐらいの大きさだったそうです。

まあ、値段が1泊2食付きで5千円もしませんからね。

このご時世で破格値です。

 

夫に話すと、

「今までいいホテルしか泊まったことがないからなあ」

でした。

旅行は、非日常なので、

わが家はハイクラスのホテルに泊まることが多いのです。

ディズニーランドに行けば、ミラコスタ、

キッザニアに行けば、ホテルヒューイット甲子園。

高2の夏の岡山・高知は、1泊ずつで計20万円超えでした。

これは、会社からクーポン戴いたと言うことが大きいです。

年の離れた友人と会えて、本当にいい旅でした。

将来、出張となれば、今回ぐらいに泊まれる

ケースはかなり多いと思いますが…

 

ちなみに入試は、

「数学が楽な時は化学が難しく、

化学が楽な時は数学が難しかった。

一番英語が難しかったけど、

合格していると思う」

とのことです。

2日受験したので、こんな感想でした。

ちなみに両隣は、2日とも同じ女の子。

向こうもそう思っていることでしょう。

マンガやドラマなら、ここで声を掛けたり、

掛けられたりして仲良くなりますが、

お互い見も知らない人なので、スルー。

休憩時間も誰も私語はしていなかった。

 

本人は合格していると思うと話していましたが、

わが子が簡単に思ったと言うことは、

他の人も思ったのかもしれません。

こればかりは蓋を開けてみないとわからない。

合格していればいいのですが、

みんなが一生懸命挑んだ試験。

中々うまくはいかないかもしれない。

でも、一生の中で、きっと

この大学受験は自分の思い出として残ることでしょう。

 

頑張ったみんなが合格していますように。

 

 


会社に退職の旨伝える 参考用

2025-02-05 11:16:49 | 日記

入社してから10年、ずっとずっとパ〇ハ〇で悩んでいました。

こちらにも書きましたが、

改善の余地どころか、相談しても、

上司に、

「もう何年もでしょう。いい加減にしてください」

と言われ、さらに上の上司に訴えたこともありました。

さすがにその時は動きましたが、

自分も処分されるかもと、

かなり不満たらたらでした。

この話はもう1年前ぐらいになります。

※前の上司は、私を庇い、

 相手に注意をしてくださいました

 

でも、昨日も心を削られ、

自尊心を傷つけられたことがあり、

「この人がいる限り無理だ」

と思いました。

家族には相談し、

ずっと退職してもいいよ

と言ってくれていましたが、

年齢も50代半ばで次があるとは思えないので、

頑張ってきました。

 

こちらには書いていますが、

わが子が大学合格すれば、

新築一軒家が建つぐらいの出費が

6年間必要となります。

確かに、本当に大金ですが、

その資金が用意できたこと。

まだ昇進試験を受けてみないとわかりませんが、

夫が春から昇進するかもしれないこと。

また、わが子の進学費用を差し引いても、

自分たちの老後資金がそれなりに用意でき、

夫の退職金や夫婦の個人年金を合わせれば、

一応区切り目標を達成しそうなこと。

※そんなに高い目標ではないです💦

 

退職することで、

再就職は難しいかもしれません。

もしかしたら、いつまでも決まらないかもしれない。

でも、最悪そうなっても、

生活は出来るぐらいの収入があることも、

後押しされたきっかけとなりました。

夫は4時間ぐらい働いて、

家事をすべて私がして、

投資に頑張って欲しいそうです(笑)

ひゅうさん、ぜひご教授お願いします。

 

家事を全部させるなんて、

夫こそモ〇ハ〇と思われそうですが、

※実際彼は薄くその傾向はある

現在帰宅が22時前後なので、

まず家事なんて平日には出来ません。

また、ここ1年ぐらい休日出勤で、

週1回休めたらいい方です。

ですから、いま私が7.5時間勤務なので、

3.5時間分何かでカバーすればいいと

考えたわけです。

 

確かに休みは多いし、

いい面もありましたが、

嫌な思いをしてずっと働いてきました。

金銭面で将来設計は崩れてしまうかもしれませんが、

気持ちにゆとりを持って生きていきたいです。

 

 

 


三菱UFJ銀行の横領について 銀行員の見解 参考用

2025-02-04 13:07:09 | 日記

ひゅうさんの日記にも書かれていましたが、

貸金庫の7億円の金塊を盗むという所業。

しかも10億円以上も盗んでいるとみられている・・・

2か所の支店で横領していた。

 

貸金庫=自宅より安全が覆った事件でしたね。

被害は70人とも言われています。

それに、最近の横領って、

銀行だけでなく、JAとかも、途方もない大金が横領されている。

なぜこんなに簡単にできるのか?

地方銀行に勤務している友人に聞いてみました。

 

まず、彼女が不思議に思ったのは、

先程の三菱USJの行員が、

2020年から継続して勤務していたことです。

確かに地方銀行でさえ、3年ぐらいの間隔で転勤になります。

それが約4年半。

異動になると知り、慌てて取り繕ったことから発覚のようです。

支店長代理なので、異動先が限られると言う点が、

長く同じ支店に働くことになったのかもしれません。

 

そもそも貸金庫は、一般の銀行員は立ち入ることは出来ないそうです。

彼女の勤務する地方銀行でも、

課長職以上の決められた担当職務の人しか立ち入れないそうです。

しかも横領防止にペアで常に動くこと。

恐らくこのルールが三菱USJにはなかったのか?

うまいこと言って単独行動していたのでしょう。

 

また、不思議なのは、監査です。

銀行と言うところは、監査が多いです。

彼女の勤務している銀行は、

順番に1週間休暇を取ります。

単純に福利厚生が整っていていいなあではなく、

これは個人が横領などの不正をしていないか?

確認のための監査です。

ですから、監査をされもするが、

自分も他の行員の監査をするのです。

個人もあれば、銀行全体の監査もあります。

それをうまく逃れることが出来たのは、

かなり杜撰と言えるでしょう。

 

横領した行員は、FXの損失補填だったようです。

11年前にもFXや競馬で700万円の損失を出し、

民事再生手続きを取っています。

手続きの終わった1年後に、

のど元過ぎれば何とかで、

またFXに手を出したようです。

個人が民事再生手続きをしても、

これを理由に解雇は出来ません。

それもあり、一度うまく行ったことで、

どんどん加速していったのでしょう。

 

松本清張の小説で横領する女性は、

不倫した男性の慰謝料のためでしたが、

現代は投資と言うか、投機がきっかけとは…

世の中には、何百億円も市に病院建設のため、

寄付する人もいると言うのに・・・

 

身の丈に合った生活をしていかなければと思いました。