中学受験時、あえて蓋をしていた科目の英語。
大きな理由は、地元の国立大附属も私立中高一貫校も、
入試の科目に英語はなかったから。
我が家は、入試をしようと決意し、勉強を始めたのも、遅かったせいで、
もう毎日尋常でないぐらい勉強していました。
だから、中学に行っても大丈夫。
そう思っていた節はあります。
でも、実際入ってみたら、どの教科も、かなりレベルが高く、
平均前後しか取れません。
学校のレベルも高いが、生徒のレベルも高かったのです。
特にひどいのが英語。
クラス別に分かれて実感しましたが、平均を引き上げているのは、上位5人でした。
ですから、クラス別になれば、一気に上位に。
とはいえ、理解しているとは言い難いので、
1年生からやり直しをしています。
中2,1学期期末の平均は20点台。
これに担当教員は頭を抱え、
「類似問題の抜き打ちを終業式までにするから、
全員勉強するように。平均60点に行くまでします」
と言われ、わが子は、基礎勉強プラス学校のテスト勉強。
ただいつするとは言われていなかったようです。
先週末行われ、昨日そのテストが返却。
「トップは、85点の〇〇さん(わが子の名)です。平均45点。
明日、また問題形式を変更するので、60点にならなった生徒は、
夏休み学校に来る覚悟で頑張ってください」
と言われたそうです。
せっかく、夏期講習がなくなったのに、と、生徒はブーイング。
「いいですか。君たちの英語力は、わが校始まって以来の最低レベルです。
※そりゃそうです。基礎力のないわが子が上位ですからね。
このままいけば、どこの大学も入れません。
今、きちんと基礎から学習していってください」
と、かなりきつい口調で言われたそうです。
確かにそうです、おっしゃる通りです。
ただ、私立中高一貫校と、一口に言っても、
このクラスの中には、きちんと英語塾に行っている生徒も数人います。
中には、家庭教師をつけている生徒もいます。
それでも、点数が振るわない。
それだけ、テストも難しいのです。
わが子は、基礎からやり直したおかげもあり、
「あ、これこの間やったところだ」
という問題が数問あったようです。
英語というのは、親も実体験として思いますが、
社会のように、ここがわからないけど、何とかなる。
という教科ではありません。
中学英語の積み重ねに、高校英語は存在します。
ですから、中学でしっかりしておかないと、かなり厳しいことになります。
先生が頭を抱えるのもわかります。
実際類似問題なのに、最低点は、12点です。
わが子も、まだ
「理解して解いた」
というわけではありません。
まずは一歩ずつ前進していってほしいです。
大きな理由は、地元の国立大附属も私立中高一貫校も、
入試の科目に英語はなかったから。
我が家は、入試をしようと決意し、勉強を始めたのも、遅かったせいで、
もう毎日尋常でないぐらい勉強していました。
だから、中学に行っても大丈夫。
そう思っていた節はあります。
でも、実際入ってみたら、どの教科も、かなりレベルが高く、
平均前後しか取れません。
学校のレベルも高いが、生徒のレベルも高かったのです。
特にひどいのが英語。
クラス別に分かれて実感しましたが、平均を引き上げているのは、上位5人でした。
ですから、クラス別になれば、一気に上位に。
とはいえ、理解しているとは言い難いので、
1年生からやり直しをしています。
中2,1学期期末の平均は20点台。
これに担当教員は頭を抱え、
「類似問題の抜き打ちを終業式までにするから、
全員勉強するように。平均60点に行くまでします」
と言われ、わが子は、基礎勉強プラス学校のテスト勉強。
ただいつするとは言われていなかったようです。
先週末行われ、昨日そのテストが返却。
「トップは、85点の〇〇さん(わが子の名)です。平均45点。
明日、また問題形式を変更するので、60点にならなった生徒は、
夏休み学校に来る覚悟で頑張ってください」
と言われたそうです。
せっかく、夏期講習がなくなったのに、と、生徒はブーイング。
「いいですか。君たちの英語力は、わが校始まって以来の最低レベルです。
※そりゃそうです。基礎力のないわが子が上位ですからね。
このままいけば、どこの大学も入れません。
今、きちんと基礎から学習していってください」
と、かなりきつい口調で言われたそうです。
確かにそうです、おっしゃる通りです。
ただ、私立中高一貫校と、一口に言っても、
このクラスの中には、きちんと英語塾に行っている生徒も数人います。
中には、家庭教師をつけている生徒もいます。
それでも、点数が振るわない。
それだけ、テストも難しいのです。
わが子は、基礎からやり直したおかげもあり、
「あ、これこの間やったところだ」
という問題が数問あったようです。
英語というのは、親も実体験として思いますが、
社会のように、ここがわからないけど、何とかなる。
という教科ではありません。
中学英語の積み重ねに、高校英語は存在します。
ですから、中学でしっかりしておかないと、かなり厳しいことになります。
先生が頭を抱えるのもわかります。
実際類似問題なのに、最低点は、12点です。
わが子も、まだ
「理解して解いた」
というわけではありません。
まずは一歩ずつ前進していってほしいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます