科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

おススメの本 コンビニなしでは生きられない

2018-05-15 07:41:09 | 日記
題名からすると、まるでコンビニ依存症みたいですが、
全然そんなことはありません。
たとえなったとしても、買い物するところですから、
別に大丈夫でしょう。
主な登場人物は、大学を中退したフリーターの男性と高校生バイトの清楚な女の子。
主人公は、大学を中退しましたが、特に家族には何も言われることなく、
バイトと家の往復の日々を送っています。
こう書くと、寂しく感じますが、趣味もなく、そんなにお金を持っていない人は、
大抵勤務先と家の往復に、せいぜい買い物の場所が加わる程度です。
コンビニの人間関係や恋愛関係も出てきます。
実際私のいた小売もそうでしたが、社員とバイトのカップル、
またバイト同士のカップルは出来やすいのです。
ただこれに私情を持ち込まれると、一緒に働く人はやりにくいので、
小売にかかわらず、注意してください。
この話は、従業員の窃盗問題があり、その犯人と思われた男子高校生が
死んでからも、なくなっていないという不可解な状況があります。
また、主人公は、コンビニバイトという仕事にコンプレックスを持っています。
でも、スーパーと違い、コンビニ店員は、担当を決められるということがまずないので、
全てできなければなりません。
実際コンビニとのダブルワークの方と仕事をしたことがありますが、
かなり優秀な方が多かったです。
人の仕事というのは見えにくいものなのです。

何が面白いのか?
それは主人公の考え方が、変わっていくこと。
それに絡まるお姉さん的存在の社員もいい味を出しています。
多分こういう人がいてくれたら、私はいまでも小売の世界にいたと思います。
それぐらい、私にとって脇役とは言え、素敵な女性です。
ぜひ機会がありましたら、一読なさってください。

おススメの本 Ai のある家族計画 星野伸一著

2018-05-14 07:42:47 | 日記
これは題名通り、近未来のお話です。
実際、今言われているAIが進めば、単純的な作業は、絶滅に近い状態になって行きます。
残るのは、考える力が必要な職業です。
貧富の差が激しくなり、大学進学さえ無意味になって行きます。
今、大学生の奨学金返済も大きな問題ですが、
もし進学しても就職できなければ、価値がなくなってしまいます。
今、進学率がここまで上がったのは、一昔前の学歴偏重の考えが企業にあったからです。
また、現在は景気が上向いたとは言え、まだまだ厳しい状況です。

本の話に戻ると、近未来の設定がよりよくわかります。
上司がAi になったり、職業そのものが少なくなり、
収入そのものを得ることが困難となっています。
実際上司は、人間そっくりなパターンとドローンが登場します。
出てくる職業が、Ai の営業、教員、裁判官、警察官、農業ぐらいなのです。
おそらく近未来、失業者がそんなに珍しくない世の中になってしまうのかもしれません。
また、今は共働きそのものが当たり前になりつつありますが、
少し前までは、男性の結婚する動機の一つは、
家事、育児をする人が欲しいというものでした。
ですから、育児はともかく、家事が全て家電がしてくれた場合、
結婚そのものに魅力を感じにくくなります。

怖い反面、温かみのある作品ですので、ぜひ一読されて見てはいかがでしょうか。

ニュース

2018-05-14 07:35:05 | 日記
ウォールマート インド通販大手フリップカート買収 インドでアマゾンと二強に

銀行店舗 平日休み可能に 今夏より規制緩和

分身ロボで自宅や病院でスマホで受講可能に

ココカラ 営業益最高

マレーシア 15年ぶり再登板 マハティール首相就任 92歳

ヤマダ電機 復活 住宅にかける

セブンがネットコンビニ

丸井が証券参入 投信積立