わが家は、高校生女子ひとりと共働き夫婦です。
ここ近年、色々値上がりし、
家計簿を見るたび、ため息が出ます。
特に食費は外食費込みで6-7万円。
一体いくらぐらいが標準金額なのでしょうか?
3人家族の生活費平均はおよそ35.7万円/月【子どもの年齢別】
総務省統計局の「家計調査年報 令和5年(2023年)」の調査結果によると、
共働きの夫婦と未婚の子供1人の3人家族の生活費平均は1ヵ月で約35.7万円でした。
主な内訳として、食費が約8.5万円、水道光熱費が約2.3万円、被服が約1.3万円、保健医療が約1.5万円、教育が約2.3万円です。
項目 |
平均 |
---|---|
食料 |
85,874円 |
住居※ |
20,035円 |
光熱・水道 |
23,096円 |
家具・家事用品 |
14,475円 |
被服及び履物 |
13,278円 |
保健医療 |
14,545円 |
交通・通信 |
61,784円 |
教育 |
23,488円 |
教養娯楽 |
34,637円 |
その他の消費支出 |
65,537円 |
合計 |
356,748円 |
参照:3-11表 妻の就業状態-共働き夫婦と未婚の子ども一人の世帯|家計調査年報 2023年度
※家計調査年報の住居費は、住宅ローンの返済額が含まれていないことや、
両親と同居している場合のデータも含まれているため住居費の値が低くなっております。
約8万5千円の食費は、ある意味ホッとしました。
わが家、ずっと使いすぎかなあと思っていましたから。
ただ食費は、家庭により本当に様々です。
わが家は、高くても果物は買いますし、
毎日豆乳やヨーグルトも使います。
週末のごほうびにケーキやアイスを買うこともあります。
外食費の括りはないため、
食費には外食も入っていると思われます。
果物や乳製品、外食をしないご家庭は、
相対的に食費は安くなると推察いたします。
また、昼食が弁当か外食か?
はたまた子どもは給食なのか?
でも、差が出る項目です。
未だにネットでは、
三人家族で食費3万円代などの
ご家庭もあります。
ひと月ぐらいならいざ知らず、
毎月の場合、
それこそ親族などからの食糧援助でもない限り、
ちょっと不可能に近いと思っています。
ただ食費以外は、結構高くて驚きました。
教育費は、お子さんの年齢にもよりますね。
中学校以上になれば、教育費と言うのは、
かなり高額になるご家庭が多いです。
今の時代、子どもひとり養うには、
手取り35万円ないといけないのは、
田舎で低賃金で働く身にとって
結構きついなあと感じました。